2022 Fiscal Year Comments on the Screening Results
グローバル経済の成長に潜む資源利用の不平等・格差の計測と可視化
Project/Area Number |
22K18433
|
Research Category |
Grant-in-Aid for Challenging Research (Pioneering)
|
Allocation Type | Multi-year Fund |
Review Section |
Medium-sized Section 64:Environmental conservation measure and related fields
|
Research Institution | National Institute for Environmental Studies |
Principal Investigator |
中島 謙一 国立研究開発法人国立環境研究所, 資源循環領域, 主幹研究員 (90400457)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
村上 進亮 東京大学, 大学院工学系研究科(工学部), 教授 (40414388)
山野 博哉 国立研究開発法人国立環境研究所, 生物多様性領域, 領域長 (60332243)
山末 英嗣 立命館大学, 理工学部, 教授 (90324673)
佐久間 東陽 木更津工業高等専門学校, 環境都市工学科, 助教 (10909451)
渡 卓磨 国立研究開発法人国立環境研究所, 資源循環領域, 研究員 (10845811)
|
Project Period (FY) |
2022-06-30 – 2025-03-31
|
Summary of the Research Project |
世界の経済を物質的な側面から把握するとともに、国際的な不平等や格差の状況を可視化しようとする研究。本研究を通じて、物質消費をめぐる活動量と影響量に関わる一連の連鎖(蓄積、消費・流通、貿易、採掘、地球環境影響)が把握され、地域間の不平等・格差や、空間的乖離が可視化される。
|
Scientific Significance and Expected Research Achievements |
GDP・所得のような貨幣価値のレベルではなく、物量単位で、世界経済の連関を把握しようとする点が新しく、持続可能性に関するさまざまな社会科学のベースとなりうる研究である。また、可視化が本研究の特色であり、学術界のみならず国を問わず市民やメディアへのアウトリーチも期待される。これまでの研究活動から、応募者らの研究遂行能力は高く、研究組織の連携力も十分にあると期待される。
|