• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2022 Fiscal Year Comments on the Screening Results

パラ水素誘起偏極13C MRIによる感染後遺障害の非侵襲イメージング技術の開発

Research Project

Project/Area Number 22K18435
Research Category

Grant-in-Aid for Challenging Research (Pioneering)

Allocation TypeMulti-year Fund
Review Section Medium-sized Section 90:Biomedical engineering and related fields
Research InstitutionHokkaido University

Principal Investigator

松元 慎吾  北海道大学, 情報科学研究院, 准教授 (90741041)

Project Period (FY) 2022-06-30 – 2025-03-31
Summary of the Research Project

13Cで標識したピルビン酸やフマル酸を使い、超偏極13C MRIにより心筋炎や肝障害を非侵襲的に可視化する分子イメージング技術を実現する。この技術は、これまで困難であった感染後遺障害によるミトコンドリア代謝変容と局所炎症に伴う細胞死の検出を可能にする。

Scientific Significance and Expected Research Achievements

超偏極13C MRIは、13Cで標識した分子を造影剤とし、分子そのものはもちろん、その代謝物も可視化できる次世代分子イメージング技術として期待される。本研究の成果は、COVID-19患者の後遺症として現れる心筋炎のみならず、代謝異常や炎症に伴う様々な疾患を可視化できる可能性を有しており、分子イメージング技術のさらなる発展へと導くものである。

URL: 

Published: 2022-09-02  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi