2023 Fiscal Year Research-status Report
Project/Area Number |
22K18463
|
Research Institution | Osaka University of Arts |
Principal Investigator |
五十嵐 公一 大阪芸術大学, 芸術学部, 教授 (50769982)
|
Project Period (FY) |
2022-06-30 – 2025-03-31
|
Keywords | アート・ロー / 慣習法 / 手付 / 誂物 / 狩野永徳 |
Outline of Annual Research Achievements |
アート・ロー(Art Law:芸術法)とは、芸術活動の場で生じる様々なトラブルを解決する際、問題となる取引慣習や法律判断を含めた法体系のことをいう。不思議なことに、現在の日本のアート・ロー研究は専ら西洋美術と日本近現代美術の事例に基づいたものになっている。つまり、日本近代以前の事例が参考にされていない。しかし、日本中近世にも注文主と作家の間で制作契約、報酬契約などをめぐって様々なトラブルがあり、裁判となる事例も多かった。これらが十分に知られていないため、考察対象となっていないだけなのである。そうであるなら、日本中近世にも独自のアート・ローの歴史があったことを具体的な事例で示す必要がある。そして、それらを体系化しなければならない。その準備が、この挑戦的研究(萌芽)の「研究の目的」である。 この目的のもと、日本中近世において注文主と作家の間で起きていた「(1)贋作問題」「(2)契約問題」「(3)雇用問題」に先ず注目している。これらの問題を研究してゆく場合、日本美術史だけではなく日本法制史、日本史、日本文化史、日本政治史、日本経済史などの成果も広く学びつつ資料収集を進める必要がある。 その結果として、日本中近世の慣習法が極めて重要であることが改めて見えてきた。慣習法は成文化されてない掟なので解明が難しいが、日本中近世のアート・ローを考える場合のカギになる。その日本中近世の慣習法に注目し、先ずは「(2)契約問題」で結果が出始めている。これまでに学会発表をし、その内容を論文として発表することもできた。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
この挑戦的研究(萌芽)の目的は、日本中近世にも独自のアート・ローの歴史があったことを示し、その体系化を目指すことである。この目的のもと、具体的には日本中近世の注文主と作家の間で起きていた「(1)贋作問題」「(2)契約問題」「(3)雇用問題」に注目してきた。その結果、これまでに特に「(2)契約問題」で成果が出始めている。 研究初年度の2023年1月、美術史学会西支部例会で「「職人誂物之事」と注文制作 狩野永徳の事例を中心として」と題して学会発表を行った。そして、その内容をもとにし、更にデータを充実させて「絵画の注文制作 狩野永徳の事例を中心として」(『美術史論叢(東京大学大学院人文社会系研究科・文学部美術史研究室)』40、2024年3月)を論文として発表した。これは研究初年度に発表した「大乗寺客殿障壁画 消えた嶋田元直の花鳥図」(『藝術文化研究(大阪芸術大学大学院芸術研究科)』27、2023年2月)に続き、日本中近世のアート・ローに関して「(2)契約問題」という点に注目した2本目の論文である。 また、「(1)贋作問題」「(3)雇用問題」に関しても、日本法制史、日本史、日本文化史、日本政治史、日本経済史などの研究分野の成果も広く学びながら資料収集を進めている。2023年度に発表した「勝部如春斎の三十三観音図」『画人たちの仏教絵画―如春斎、再び!―展図録』(公益財団法人西宮市大谷記念美術館、2023年10月)、「三十三観音図の変異」『藝術文化研究(大阪芸術大学大学院芸術研究科)』28、2024年2月)には、その成果が盛り込まれている。
|
Strategy for Future Research Activity |
日本中近世にも独自のアート・ローの歴史があったことを示し、その体系化を目指すという目的のもと、日本中近世の注文主と作家の間で起きていた「(1)贋作問題」「(2)契約問題」「(3)雇用問題」に注目している。 このうち「(2)契約問題」で成果が出始めている。挑戦的研究(萌芽)としては順調だと思う。今後、その成果を更に大きくしてゆくことが必要だと考えている。そのためには、日本中近世の事例を丁寧に考えてゆくことが必要だが、それに留まらず明治時代にも視野を広げるのが有効ではないかと考えている。日本中近世のアート・ローの歴史が、明治時代にどのように変化したのか、あるいは変化しなかったのかを追跡するためである。これにより日本中近世のアート・ローの歴史が、更に明確になるように思う。 また、「(1)贋作問題」「(3)雇用問題」については、今後も資料収集を進めてゆく。実際、今まで殆ど注目されていなかった興味深い事例が複数確認できている。挑戦的研究(萌芽)なので、研究の可能性が広がるような試みを続けたい。
|
Causes of Carryover |
研究初年度(2022年度)、本科研のスタート時期が実質的には7月以降だった。そのこともあり、2022年度には相当に多くの次年度使用額が生じることとなった。2023年度ではその繰越金も活用し、積極的に資料収集のための出張を行なった。しかし、2022年度の次年度使用額が大きかったこともあり、結果として2023年度でも次年度使用額が生じた。それは2024年度への繰越金として活用させていただきたい。 ただ、先に提出していた「研究実施計画」から分かる通り、2024年度の助成金の金額は2022年度や2023年度のそれよりも少ない。そのため、本科研の最終的である2024年度はその助成金と、前年度からの繰越金により、最終的には十分な成果を上げることができるのではないかと考えている。
|
Research Products
(3 results)