• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2022 Fiscal Year Research-status Report

Speech-laughの発生機序の解明

Research Project

Project/Area Number 22K18477
Research InstitutionChiba Institute of Technology

Principal Investigator

有本 泰子  千葉工業大学, 情報科学部, 准教授 (60586957)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 森 大毅  宇都宮大学, 工学部, 准教授 (10302184)
Project Period (FY) 2022-06-30 – 2025-03-31
Keywordsspeech-laugh / アノテーション / コーパス / 分節音
Outline of Annual Research Achievements

複数の音声対話コーパスに対して分析のためのデータ整備を実施することを中心に分析を進めた。Speech-laugh を「強い呼吸とともに生じた笑いながらの発話で,声の震えや気息性のある声質を伴うもの」と定義しアノテーションした。さらに,speech-laughの音素情報を取得するため,コーパスに対して音素ラベリングを行った。分析結果が対話ドメインや年代に依存した内容にならないようにするため,対話ドメインの異なる複数の音声対話コーパスを用意した。ゲーム場面の音声対話コーパスとして感情評定値付きオンラインゲーム音声チャットコーパス(OGVC)を,日常場面の音声対話コーパスとして日本語日常会話コーパス(CEJC)を利用した。Speech-laugh が発声される際の声道形状を分析対象とするため,speech-laugh 冒頭の音素を対象に統計的仮説検定を用いた分析を行った。付与された音素ラベルをより上位の分類にまとめ,母音と子音に分けて分析を実施した。また,調音の影響を調べるため,子音は5 個の調音様式(plosive, nasal, fricative, approximant, flap)と7 個の調音点(bilabial, alveolar, palato-alveolar, palatal, velar, uvular, glottal)にまとめて分析を行った。その結果,speech-laughは特定の音素に依存して発生する可能性が示唆された。
本研究に関連する研究成果として,査読付き学術雑誌で4件の論文を発表した。それ以外にも,査読付き国際会議で3件,解説記事を3件,国内学会で8件の発表がある。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

言語普遍性の検証を可能とするため,日本語とそれ以外の対話コーパスを対象とする予定であったが,外国語の自発対話音声を入手することが困難であり,実現できていない。その分,年代を拡張して,20代から70代までのspeech-laughラベリングを実施した。そのため,概ね順調に進展している。

Strategy for Future Research Activity

Speech-laugh の発生規則がspeech-laugh らしさに影響しているかどうかを検証するために,speech-laugh合成を実施する。まずは,speech-laugh合成がどの程度自然に生成可能かを複数の手法を比較する。

Causes of Carryover

新型コロナウィルス感染予防対策のため,海外渡航規制が出ており,国際会議に参加するための渡航費を使用することができなかったこと,外国語のコーパスを購入することができなかったことにより,次年度使用額が生じた。次年度も引き続き外国語コーパスの購入を検討するとともに,次年度の研究発表にかかる費用として使用する予定である。

  • Research Products

    (18 results)

All 2023 2022

All Journal Article (10 results) (of which Peer Reviewed: 7 results,  Open Access: 8 results) Presentation (8 results)

  • [Journal Article] Phonetic analysis on speech-laugh occurrence in spontaneous gaming dialog2023

    • Author(s)
      Arimoto Yoshiko
    • Journal Title

      Acoustical Science and Technology

      Volume: 44 Pages: 36~39

    • DOI

      10.1250/ast.44.36

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] コーパス使いますか?作りますか? ―感情音声分析のためのコーパス構築―2023

    • Author(s)
      有本 泰子
    • Journal Title

      日本音響学会誌

      Volume: 79 Pages: 64~71

    • DOI

      10.20697/jasj.79.1_64

    • Open Access
  • [Journal Article] 自然で表現豊かな笑い声合成に向けた感情情報からの笑い声の構成要素決定法2022

    • Author(s)
      有本 泰子、今西 利於、森 大毅
    • Journal Title

      情報処理学会論文誌

      Volume: 63 Pages: 1159~1169

    • DOI

      10.20729/00217618

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] Physiological study on the effect of game events in response to player's laughter2022

    • Author(s)
      Fukuda Mikito、Arimoto Yoshiko
    • Journal Title

      Proceedings of Asia Pacific Signal and Information Processing Association Annual Summit and Conference 2022 (APSIPA ASC 2022)

      Volume: 1 Pages: 1961-1969

    • DOI

      10.23919/APSIPAASC55919.2022.9979868

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Acoustic discriminability of unconscious laughter and scream during game-play2022

    • Author(s)
      Matsuda Takuto、Arimoto Yoshiko
    • Journal Title

      Proc. Speech Prosody 2022

      Volume: 1 Pages: 575~579

    • DOI

      10.21437/SpeechProsody.2022-117

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] Comparison of machine learning algorithms and acoustic features in emotion recognition from spontaneous speech2022

    • Author(s)
      Iizuka Takahisa、Mori Hiroki
    • Journal Title

      Acoustical Science and Technology

      Volume: 43 Pages: 228~231

    • DOI

      10.1250/ast.43.228

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] How Does a Spontaneously Speaking Conversational Agent Affect User Behavior?2022

    • Author(s)
      Iizuka Takahisa、Mori Hiroki
    • Journal Title

      IEEE Access

      Volume: 10 Pages: 111042~111051

    • DOI

      10.1109/ACCESS.2022.3214977

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] Neural Conversational Speech Synthesis with Flexible Control of Emotion Dimensions2022

    • Author(s)
      Mori Hiroki、Nishino Hironao
    • Journal Title

      Proceedings of Asia Pacific Signal and Information Processing Association Annual Summit and Conference 2022 (APSIPA ASC 2022)

      Volume: 1 Pages: 432-436

    • DOI

      10.23919/APSIPAASC55919.2022.9980105

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 対話システムはどのように話すべきか2022

    • Author(s)
      森 大毅
    • Journal Title

      日本音響学会誌

      Volume: 78 Pages: 283~288

    • DOI

      10.20697/jasj.78.5_283

    • Open Access
  • [Journal Article] 私たちはなぜ,いつ,どのように笑うのか2022

    • Author(s)
      森 大毅
    • Journal Title

      日本音響学会誌

      Volume: 79 Pages: 57~63

    • DOI

      10.20697/jasj.79.1_57

    • Open Access
  • [Presentation] 笑い/非笑い条件下で生成される仮想世界のリアクションがゲームプレイヤーに与える効果の検証2023

    • Author(s)
      福田樹人, 有本泰子
    • Organizer
      人工知能学会言語・音声理解と対話処理研究会(SIG-SLUD)
  • [Presentation] 話者変換によるデータ拡張を利用した叫び声合成2023

    • Author(s)
      白鳥恵大, 有本泰子
    • Organizer
      日本音響学会2023年春季研究発表会講演論文集
  • [Presentation] 笑うプレイヤーを仮想世界に惹きつけるゲームイベントの検討 -生理反応を用いた客観評価-2022

    • Author(s)
      福田樹人, 有本泰子
    • Organizer
      人工知能学会言語・音声理解と対話処理研究会(SIG-SLUD)
  • [Presentation] BiLSTM-CTC モデルを使用した自発的な笑い声と叫び声のEnd-to-End検出モデルの構築2022

    • Author(s)
      松田匠翔, 有本泰子
    • Organizer
      日本音響学会2022年秋季研究発表会講演論文集
  • [Presentation] 感情知覚特性に基づいた自発的な叫び声の分類と音響的特徴量の関係2022

    • Author(s)
      大久保港, 井岸渉, 有本泰子
    • Organizer
      日本音響学会2022年秋季研究発表会講演論文集
  • [Presentation] 自発対話音声に対する叫び声アノテーション2022

    • Author(s)
      白鳥恵大, 大久保港, 松田匠翔, 有本泰子
    • Organizer
      言語資源ワークショップ2022
  • [Presentation] 様々な対話場面におけるspeech-laughの発生タイミングの分析2022

    • Author(s)
      有本泰子, 真弓花
    • Organizer
      言語資源ワークショップ2022
  • [Presentation] 笑い声合成における音声記号表現と音響特徴量の感情次元による制御2022

    • Author(s)
      木村 駿野, 森 大毅
    • Organizer
      日本音響学会2022年秋季研究発表会

URL: 

Published: 2023-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi