2023 Fiscal Year Research-status Report
Project/Area Number |
22K18478
|
Research Institution | Kitasato University |
Principal Investigator |
三田 順 北里大学, 一般教育部, 准教授 (20723670)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
武村 知子 一橋大学, 大学院言語社会研究科, 教授 (60323896)
奥 彩子 共立女子大学, 文芸学部, 教授 (90513169)
石井 沙和 東京藝術大学, 音楽学部, 講師 (10779325)
|
Project Period (FY) |
2022-06-30 – 2025-03-31
|
Keywords | イストリア / 植林 / カルスト / 黒松 |
Outline of Annual Research Achievements |
本年度前半は本研究で対象とするイストリア地域の風土についての知識を深めることを主目標とした。研究会において、この地域を特徴づける「カルスト地形」とそれに起因する石灰質の痩せた土地を克服するために十九世紀末から政府主導で推進された黒松の植林が今日どのような結果をもたらしているのか基本的な知識を共有した。七月にはウクライナから専門家を招き、境界地域研究のモデルケースとして、カルパチア山脈に歴史的に居住し、国境を越えた広がりを有するフツル文化について学んだ。夏期休暇中には本科研の構成員でイストリア地域のフィールドワークを行い、現在の植生や地形についての見分を広げた。年度末にはこの地域で書かれた各言語文学の歴史について各担当者が発表を行い、イストリアの多言語文化性の概要を共有した。さらに音楽学の専門家に無形世界遺産となっている「イストリア音階」とその演奏法についての講義を依頼し、語圏を越えて共有されうる非言語文化の可能性について議論することができた。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
当初予定していた現地でのフィールドワークを実施し、イストリア半島における各言語文学の概要を把握することができた。加えてこの地域特有の音楽文化についての新たな知見を得ることができた。
|
Strategy for Future Research Activity |
最終年度にあたる次年度は、年度前半に専門家を招いて、地理学、および言語学、音楽学の知識を補強する。そして年度末に開催予定のシンポジウムにおいて各自が研究成果を発表する。
|
Causes of Carryover |
年度末に計画していた海外での調査の一部が日程の都合上行えなくなったため、次年度使用額が生じた。この調査は来年度夏に実施する。
|
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
[Book] きつね2023
Author(s)
ドゥブラヴカ・ウグレシッチ、奥 彩子
Total Pages
346
Publisher
白水社
ISBN
4560093709
-