• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2023 Fiscal Year Research-status Report

Studies on space, person, and time deixis based on East Africa languages data

Research Project

Project/Area Number 22K18479
Research InstitutionKeio University

Principal Investigator

河内 一博  慶應義塾大学, 商学部(日吉), 教授 (00530891)

Project Period (FY) 2022-06-30 – 2025-03-31
Keywords言語学 / 言語類型論 / ダイクシス / 意味論 / 語用論
Outline of Annual Research Achievements

従来の伝統的な方向ダイクシスのアプローチとは異なり、人間の空間認知・社会認知において最も基本的な概念である「領域 (territory)」、「空想上のダイクシス (Deixis am Phantasma)」、「共感 (empathy)」を使って通言語的に方向ダイクシスの分析を行う枠組みを提案する論文を書いた。
これと同時進行している論文の一つの中で、空間移動表現において方向ダイクシスを随意的に表すあるいはほとんど表さない多くの言語とは違って、言語によっては方向ダイクシスをほぼ常に表すということを書いた。これが、クプサビニィ語とネワール語について空間移動を表すビデオの母語話者による口述データに高い頻度として現れていることを示し、それぞれの言語での言語構造(クプサビニィ語の場合方向ダイクシスの動詞の頻繁な使用に加え、ほぼすべての移動動詞に起こる接辞による方向ダイクシスの区別、ネワール語の場合、方向ダイクシスの動詞の義務的な使用)によるものであることを指摘した。言語使用を伴わない状況における話者の「領域」への意識とどのように関係しているかは今後取り組むべき問いである。
また別の論文では、クプサビニィ語の場合、構文の複雑さにより空間移動表現の類型的特徴が異なることを数量的に示した。クプサビニィ語は一つの動詞を使う場合のみ経路を動詞付随要素(不変化詞や動詞接辞)で表す動詞付随要素枠付けの特徴を示し、経路、とりわけ方向ダイクシスの動詞接辞を使う。それに対し、二つの動詞を使う場合はこれまで報告されてきた分類にはなかった複数の構文パターンを示す。一貫して経路を主動詞語根で表すことを嫌う言語であると言えることがわかった。それに対し、方向ダイクシスの動詞接辞はほぼどの移動動詞にも起こるので、これを移動表現の類型論においてどのようにとらえるかという問題を提起した。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

空間ダイクシス(とりわけ方向ダイクシス)に関する深い研究を進め、複数の論文を執筆・投稿することができた。方向ダイクシスの一般原理について考えをまとめ、通言語的分析の提案をした。クプサビニィ語とシダーマ語の実験データを使った論文を完成させた。さらに、特定言語、特にクプサビニィ語の方向ダイクシスのデータを使った論文を書き進めることができた。
どの論文もこれまでの主張・仮説を覆すような内容あるいは方向ダイクシスを今までになかった視点から取り組むような内容である。
人称ダイクシス、時間ダイクシス、他のタイプのダイクシスの研究がやや遅れているものの、人称ダイクシスに関係のあるspeech reportsの論文を執筆し始めている。
2023年4月から5月、7月から8月、11月から12月、2024年2月から3月のウガンダ共和国カプチョーワおよびエンテベでのフィールドワークで、主に Chebet Francis 氏からクプサビニィ語のデータを、2023年8月、2024年1月から2月のエチオピア連邦民主共和国アワーサでのフィールドワークで、主に Genene Gudura 氏からシダーマ語のデータを採り、彼らとともに分析をした。
日本にいる間は彼らからオンラインでデータを採った。

Strategy for Future Research Activity

査読審査を受けている本のチャプターおよび国際査読ジャーナルに投稿した論文の査読結果を受けて、時間をかけて修正をすることになることが予想される。
これまで投稿した論文は空間ダイクシスの中でも方向ダイクシスの研究に限られているので、他の空間ダイクシス、空間以外のダイクシスの研究を進める必要がある。特に方向ダイクシスの一般原理を提案した論文の内容を他のタイプのダイクシスにどのように応用できるかを追求する計画である。
2024年2月にリヨンの言語類型論の研究所で発表した際に空間ダイクシスの研究者と意見交換を行うことができた。今後もネットワークを広げ、より多くの研究者との交流を通して意見を取り入れ、質の高い論文を書けるようにする。

  • Research Products

    (14 results)

All 2024 2023 Other

All Int'l Joint Research (6 results) Journal Article (5 results) (of which Peer Reviewed: 5 results) Presentation (3 results) (of which Int'l Joint Research: 2 results,  Invited: 1 results)

  • [Int'l Joint Research] State University of New York at Buffalo/University of Florida(米国)

    • Country Name
      U.S.A.
    • Counterpart Institution
      State University of New York at Buffalo/University of Florida
  • [Int'l Joint Research] Max Planck Institute, Psycholinguistics(オランダ)

    • Country Name
      NETHERLANDS
    • Counterpart Institution
      Max Planck Institute, Psycholinguistics
  • [Int'l Joint Research] Centre National de RechercheScientifique/Le Laboratoire Dynamique du Langage(フランス)

    • Country Name
      FRANCE
    • Counterpart Institution
      Centre National de RechercheScientifique/Le Laboratoire Dynamique du Langage
  • [Int'l Joint Research] Australian National University(オーストラリア)

    • Country Name
      AUSTRALIA
    • Counterpart Institution
      Australian National University
  • [Int'l Joint Research] Stockholm University/Uppsala University(スウェーデン)

    • Country Name
      SWEDEN
    • Counterpart Institution
      Stockholm University/Uppsala University
  • [Int'l Joint Research]

    • # of Other Countries
      3
  • [Journal Article] Does the degree of integration of constructions iconically reflect motion event types? The case of Sidaama speakers’ descriptions of motion events in video experiments2024

    • Author(s)
      Kazuhiro Kawachi
    • Journal Title

      Yo Matsumoto (ed.) Motion event descriptions from a cross-linguistic perspective, Volume 2: Theory and Typology

      Volume: 2 Pages: -

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Kupsapiiny as a predominantly anti-verb-framed, nonhead path-coding language: Frequency of constructions used to describe video-taped motion events2024

    • Author(s)
      Kazuhiro Kawachi
    • Journal Title

      Yo Matsumoto (ed.) Motion event descriptions from a cross-linguistic perspective, Volume 1: Case studies

      Volume: 1 Pages: -

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] An investigation of Japanese causative constructions based on speakers’ acceptability ratings2024

    • Author(s)
      Kazuhiro Kawachi
    • Journal Title

      Linguistics Vanguard: A Multimodal Journal for the Language Sciences

      Volume: - Pages: -

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 英語と他の言語の移動動詞の文法的特徴(ハンガリー語、クプサビニィ語、ネワール語のデータを中心に)2024

    • Author(s)
      河内一博
    • Journal Title

      大谷直輝、中川裕、野元裕樹、長屋尚典(編)『言語研究に潜む英語のバイアス』

      Volume: - Pages: -

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Chapter 17: Sidaama2023

    • Author(s)
      Kazuhiro Kawachi
    • Journal Title

      Ronny Meyer, Bedilu Wakjira, and Zelealem Leyew (eds.) The Oxford Handbook of Ethiopian Languages

      Volume: - Pages: 320-343

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] Associated motion in the context of Talmy’s motion typology2024

    • Author(s)
      Kazuhiro Kawachi
    • Organizer
      Seminaire DiLiS at Le Laboratoire Dynamique Du Langage, CNRS and Universite Lumiere Lyon 2
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] Grammaticalization of deictic-directional verbs into prior associated motion proclitics in Kupsapiiny: An investigation from a typological perspective2023

    • Author(s)
      Kazuhiro Kawachi
    • Organizer
      日本アフリカ学会第60回学術大会
  • [Presentation] Causatives cluster semantically by juncture level across languages2023

    • Author(s)
      Erika Bellingham, Juergen Bohnemeyer, Andrea Arino-Bizarro, Jing Du, James Essegbey, Stephanie Evers, Saima Hafeez, Iraide Ibarretxe-Antunano, Pia Jarnefelt, Kazuhiro Kawachi, Yu Li, Thomas Fuyin Li, Tatiana Nikitina, Sang-Hee Park, Anastasia Stepanova, Guillermo Montero-Melis, and Emamuel Bylund
    • Organizer
      RRG 2023: International Conference on Role and Reference Grammar
    • Int'l Joint Research

URL: 

Published: 2024-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi