2023 Fiscal Year Research-status Report
精神障害患者の会話コーパス構築と発話特徴に基づいた診断支援AIの開発
Project/Area Number |
22K18480
|
Research Institution | Showa University |
Principal Investigator |
沖村 宰 昭和大学, 大学共同利用機関等の部局等, 講師 (90767782)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
木山 幸子 東北大学, 文学研究科, 准教授 (10612509)
岩渕 俊樹 浜松医科大学, 子どものこころの発達研究センター, 特任講師 (20711518)
小磯 花絵 大学共同利用機関法人人間文化研究機構国立国語研究所, 研究系, 教授 (30312200)
前田 貴記 慶應義塾大学, 医学部(信濃町), 講師 (40296695)
幕内 充 国立障害者リハビリテーションセンター(研究所), 研究所 脳機能系障害研究部, 研究室長 (70334232)
寺井 あすか 公立はこだて未来大学, システム情報科学部, 教授 (70422540)
|
Project Period (FY) |
2022-06-30 – 2025-03-31
|
Keywords | 自閉症スペクトラム障害 / コーパス / 人工知能 / 語用論 |
Outline of Annual Research Achievements |
昭和大学発達障害医療研究所において、自閉症スペクトラム障害(ASD)を調査対象者として、終助詞使用質問紙、字義通りテスト、なぞかけを用いた質問紙調査、間接発話認知の反応時間測定を26名終えた。また、R6年4月中に30名を終える予定である。コーパス作成に関してもリクルートを開始し、R6年4月に予定をしている。共同研究機関との連携しながら本課題の学会発表もした。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
4: Progress in research has been delayed.
Reason
本課題に該当するASDのリクルートに関して慎重を期したため。
|
Strategy for Future Research Activity |
終助詞使用質問紙、字義通りテスト、なぞかけを用いた質問紙調査、間接発話認知の反応時間測定に関しては、R6年4月に実験を終え、結果の解析と成果発表に向けていく。コーパス作成に関してはR6年4月から実験を開始し、R6年度中に目標数達成に向けていく。
|
Causes of Carryover |
リクルートに慎重を期したために計画が遅れてしまったので、次年度の繰り越し申請とした。終助詞使用質問紙、字義通りテスト、なぞかけを用いた質問紙調査、間接発話認知の反応時間測定に関しては、R6年4月に実験を終え、結果の解析と成果発表に向けていく。コーパス作成に関してはR6年4月から実験を開始し、R6年度中に目標数達成に向けていく。
|