• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2023 Fiscal Year Research-status Report

Development of an accurate and noninvasive identification method for Ryukyuan textiles

Research Project

Project/Area Number 22K18489
Research InstitutionOkinawa Institute of Science and Technology Graduate University

Principal Investigator

野村 陽子  沖縄科学技術大学院大学, サイエンステクノロジーグループ, サイエンス・テクノロシ゛ー・アソシエイト (90302794)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 小泉 好司  沖縄科学技術大学院大学, イメージングセクション, リサーチ サポート スペシャリスト (60343563)
Project Period (FY) 2022-06-30 – 2025-03-31
Keywords琉球古布 / 芭蕉布 / 苧麻布 / 原材料 / 単純反復配列 / 顕微鏡画像
Outline of Annual Research Achievements

本研究の遂行には,伝統布産地で収集した原材料植物と伝統布が必要であることから,2023年度は新潟県小千谷市と沖縄県宮古市で原材料植物の苧麻(沖縄県と本土では種類が異なる)と伝統布,さらに宮古上布と類似した外観を持つと言われる能登上布を石川県で収集した.小千谷縮では国産の苧麻(青苧)を使った伝統工芸品の他に,外国産ラミー糸が使われた製品,宮古上布では宮古産の苧麻の手績みの苧麻糸が使われる伝統的な宮古上布の他に,外国産ラミー糸(宮古麻織)や綿糸との交織布(宮古織)も生産されていた.
非侵襲判定の画像収集を目的として,これらの収集した布表面をスキャナーや各種顕微鏡により撮像し,さらに2022年度に購入した画像解析用のPCを用いて各種プログラムによる解析を進めた.この時に,画像判定の重要な要素である織り密度の解析法も検討した.得られた布の表面画像では,産地間だけではなく,同じ産地でも材料の違い,加工の有無によって異なる伝統布の表面が観察された.蓄積された画像の一部は,2024年度の日本家政学会大会で発表予定であり,芭蕉布やその原材料の画像や撮像方法に関する投稿論文も準備した.この他に,大阪民芸館のイベントで芭蕉布(沖縄の伝統布)やその材料の顕微鏡観察会と関連する講演を行った.
布の正確な素材判定に関しては,2022年度に単純反復配列(SRR)の増幅条件がイトバショウ(芭蕉布の原材料植物)で得られていたことから,2023年度は芭蕉布の経糸と緯糸をできる限り注意深く分離し,それぞれから繊維を収集し,ゲノム抽出とSSR配列増幅を行った.しかし,ゲノム抽出時にコンタミネーションが生じたため,閉鎖環境の整備,より効率の良いゲノム抽出キットを使用し改善を図った.また今年度に収集した植物材料の苧麻やリュウゼツランからゲノムを抽出し,SSRのためのPCRの条件を検討した.

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

4: Progress in research has been delayed.

Reason

本来は2023年度が本事業の終了年度であったが,初年度(2022年度)に計画していた,本研究で必要となる材料(伝統布とその原材料植物)の収集がほとんど進まず,これにより昨年度の段階ですでに計画に遅れが生じていた.そのため,他大学の研究者の協力も仰ぎ,2023年度はいくつかの伝統布の産地に赴き,必要な材料をできる限り鋭意に収集し,原材植物(苧麻,リュウゼツラン,葛)のゲノム抽出や伝統布表面の微細構造の撮像を進めた.しかし初年度の材料不足に伴う計画の遅れは,今年度だけでは十分に回復できなかった.
また,芭蕉布の原材料植物(イトバショウ)のゲノム抽出と単純反復配列(SSR)の増幅と同条件で,芭蕉布を構成する繊維からゲノムを抽出し,SSRを増幅させたところ,クロスコンタミネーションが生じた.そのため,閉鎖系環境の構築と,より効率の高いゲノム抽出の検討が必要となり時間を要した.そして非侵襲判定では,AIによる解析に必要なディープラーニングのために,より多数の伝統布や材料の画像が必要であり,いまだに画像を蓄積中である.このような状況から,現在までの進捗状況を遅れていると判断した.なお,本研究の目的達成には時間を要すると考え,本事業を2024年度まで延長した.

Strategy for Future Research Activity

2023年度までに概ねの材料が揃ったこと,またクロスコンタミネーションについて対処していることから,1年間の延長期間中にある程度の結果は得られるものと予想される.具体的には,植物材料(苧麻,リュウゼツラン,葛)から抽出されたゲノムを用いて, 単純反復配列(SSR)増幅のための詳細な条件を決定し,サンガーシークエンスにより配列の確認を進める.その上で,2023年度に整えた閉鎖環境内で,各種伝統布の繊維から効率の良いゲノム抽出を行い,SSRを増幅し,その配列を確認する.このときに,苧麻布と芭蕉布を優先して進める.最終的には,これまでに原材料が正確に判定できていない桐板布(沖縄の伝統布の一種)について原材料の判定を試みる.桐板布の材料の候補としてリュウゼツラン,葛,苧麻等が挙げられるが,桐板布繊維のSSRの確認と,布の微細構造の画像解析の両面から,その原材料を判定したい.
また,十分な数の画像を蓄積することでディープラーニングの条件を決定し,画像から非侵襲に伝統布を判定できる,初期的な方法を提示する.さらなる画像蓄積のために,必要であれば,これまでに時間を調整できず赴くことのできなかった,近江上布や奈良晒の産地に赴き,昨年度と同様に伝統布の収集も行う予定である.
さらに得られた画像については,学会等で発表していく予定である.具体的には,他の研究の結果と併せて,伝統布の撮像例を2024年度の日本家政学会大会で発表予定である.また芭蕉布,芭蕉布を構成する糸や繊維,その原材料植物の植物体にある採繊前の繊維の微細構造の画像解析やその撮像方法を専門誌へ投稿予定である.

Causes of Carryover

初年度に本研究に必要となる伝統布と原材料植物の収集がほとんど進まなかったことから,全体的に計画が遅れていた.2023年度はできる限り材料収集を行ったものの,先方の都合や植物採取の時期も考慮する必要があり,完全には計画通りに進まなかった.特に,宮古上布,小千谷縮,能登上布の他に,本土の代表的な麻布の奈良晒(奈良県)と近江上布(滋賀県)については材料収集を進めたかったが,今年度は遂行できなかった.このため出張費や材料の収集費用(伝統布の購入費等)に余剰が生じた.また,当初予定していた,実験に関わる人件費について,所属研究室で負担が可能であったことから,残金が生じた.
2024年度は引き続き,原材料植物からだけではなく,布からのゲノムの抽出と単純反復配列(SSR)解析を鋭意に進める予定であり,そのための試薬類やキット類の購入に2023年度からの繰越金を用いる予定である.また非侵襲判定では,伝統布やその材料について,より多くの画像が必要となることから,奈良晒と近江上布産地を訪問し,伝統布や材料収集を遂行する.このための出張費と材料の購入費,学会発表や論文投稿に必要な費用に繰越された予算を使用する予定である.画像解析に必要なディープラーニングについては,最先端の知識を得るための,有料の講習会参加なども検討している.

  • Research Products

    (3 results)

All 2024 2023

All Presentation (3 results) (of which Invited: 2 results)

  • [Presentation] 「衣」領域から~沖縄の伝統布(芭蕉布)の科学研究~2024

    • Author(s)
      野村陽子
    • Organizer
      日本家政学会第76回大会シンポジウム(パネルディスカッション)
    • Invited
  • [Presentation] 伝統的麻織物の特性調査 -看護・介護現場への活用を目的として-2024

    • Author(s)
      川崎久子, 前原弥生, 小泉好司, 柿原文子, 野村陽子
    • Organizer
      日本家政学会第76回大会
  • [Presentation] みんげいゼミ「科学から見る芭蕉布 ―芭蕉布材料の観察付き―」2023

    • Author(s)
      野村陽子, 小泉好司
    • Organizer
      大阪民芸館秋季特別展「喜如嘉の芭蕉布物語」
    • Invited

URL: 

Published: 2024-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi