2023 Fiscal Year Research-status Report
X線CTを用いた非破壊観察による固着資料の文字復元
Project/Area Number |
22K18495
|
Research Institution | Nara National Research Institute for Cultural Properties |
Principal Investigator |
上椙 英之 独立行政法人国立文化財機構奈良文化財研究所, 埋蔵文化財センター, 研究員 (50600409)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
村田 泰輔 独立行政法人国立文化財機構奈良文化財研究所, 埋蔵文化財センター, 主任研究員 (00741109)
上椙 真之 公益財団法人高輝度光科学研究センター, 散乱・イメージング推進室, 主幹研究員 (20426521)
|
Project Period (FY) |
2022-06-30 – 2025-03-31
|
Keywords | X線CT / イメージング / 墨書 / 3D |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究は、これまで鉱物由来のインクの抽出が中心であったをX線CTによる紙面上のテキストの抽出を、古文書や典籍などの和紙の、紙と同じ植物由来の墨で書かれたテキスト(以下、墨書)を抽出することを目的とする。最終的には固着し各ページの展開が困難となった古文書から文字を抽出し、仮想空間上に展開することを目標とする。 2023年度春のSPring-8の実験では可視光変換型X線検出器を利用し、CTイメージングを行なった。また、併せてラミノグラフィや屈折のテストも行った。結果、屈折をつけるとコントラストが強すぎ、和紙の繊維が強調されてしまい構造認識の妨げとなった。結果として30keVでCTイメージングした場合に、墨書の輪郭らしき構造を捉えることができた。墨書のある部分と無い部分でX線の線吸収係数は同じ植物由来であり変化はない。何をとらえたか今後の検証で明らかとする。 2023年度秋の実験では、SPring-8の高感度のCTイメージング複数の紙を束ねたイメージングを行い、積層した紙束から紙一枚一枚を分離を試みた。本申請の分析では、和紙の積層構造の撮像に成功しているが、紙一枚一枚を分離するほどの解像度は得られておらず、さらに分解能を上げた撮像を2024年度に行うこととした。 2023年度の実験では和紙から墨の検出には成功し、積層構造の撮像までは成功したが解像度が足りず、紙の分離まではできなかった。さらなる申請を経て2024年度内に実施する予定である。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
文字の抽出および積層構造の撮像までは成功したため、当初の計画通り進展している。
|
Strategy for Future Research Activity |
実際の文書資料を用いた非破壊での積層した墨書文字の抽出を最終目標とする。
|
Causes of Carryover |
想定よりファイルサイズが大きくなることが想定されたため、2024年春の実験結果によって最終解析用のワークステーションのスペックを決定することとし、購入予定のストレージの購入を控えた。
|