• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2022 Fiscal Year Research-status Report

パンデミック下のリスクと信頼のAI-Leadership:理論的・実験的研究

Research Project

Project/Area Number 22K18541
Research InstitutionDoshisha University

Principal Investigator

田口 聡志  同志社大学, 商学部, 教授 (70338234)

Project Period (FY) 2022-06-30 – 2025-03-31
Keywordsリーダーシップ / AI / 信頼 / 組織の経済学
Outline of Annual Research Achievements

本研究は、パンデミック下の不確実性の高い経営環境において、企業経営者がAI(人工知能)やテクノロジーをどのように活用すれば組織内の相互信頼を醸成し企業価値向上を図ることができるか、また、そのような相互信頼を支える最適な経営管理システムとは一体何かを、理論的かつ実験的に検討することを目的とする。従来のHCI領域でなされたAIやロボットそのものに対する嫌悪や信頼の研究を超えて、本研究は、より経営実践的な場面での「AIを活用する人」に係る信頼研究の端緒となる。本研究では、AIやテクノロジーを活用したリーダーシップを「AI-Leadership」と定義し、パンデミック下の不確実性の高い経営環境において、リスクを統制し組織の相互信頼を紡ぎ束ね企業価値向上を図る最適な「AI-Leadership」とは一体何かを、理論的かつ実験的に検討する。
本研究の方法は2つある。第1はリーダーシップの経済学を応用した分析である。環境不確実下でテクノロジーを活用する/しない場合のリーダー・フォロワー間の協力や信頼のあり方をゲーム理論で分析する。もし分析の結果、両者が協力関係に至らないという場合には、どのような「仕組み」(経営管理システム)が協力や信頼を促すかを検討する。第2は、経済実験による理論の検証である。実験的手法は因果関係を捉える強力な手法であるとともに、デザインや変数の設定などの自由度が高く、まだ現実にはない仕組みの検証も可能となる。ここでは特に、部下(フォロワー)の上司(リーダー)に対する信頼に注目し、環境不確実性下でテクノロジーを活用するリーダーに対する信頼醸成のあり方や、それを支える経営管理システム(目標設定や業績評価等)のあり方を実験により検証する。
今年度は、主に前者に注力をして、議論を進めていった。その中で、パイロット的な実験もおこない、かつ全体像を展望する論文も執筆できた。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

当初計画にしたがい、研究を進めることができている。

Strategy for Future Research Activity

今後は、主に「概要」で示した後者に徐々に論点をシフトしていき、研究を進めていく予定である。
特に本研究の核となる経済実験を行い、データ分析を遂行していくことで、論文を執筆する。

Causes of Carryover

コロナの影響で、実験の執行予定が次年度となったため。次年度に、実験の参加者謝礼として利用予定。

  • Research Products

    (8 results)

All 2023 2022

All Journal Article (6 results) (of which Peer Reviewed: 1 results) Presentation (2 results) (of which Int'l Joint Research: 2 results)

  • [Journal Article] 「テクノロジー利用と社会規範:AI監査の責任を巡る陪審員判断に係る経済実験」2023

    • Author(s)
      田口聡志
    • Journal Title

      社会科学

      Volume: 52-4 Pages: 357 - 372.

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Impact of Implicit Theories on the Intent to Use “Performative AI” and “Advisory AI” under asset management: An experimental study.2023

    • Author(s)
      Shimokawa, Yamashita, and Taguchi
    • Journal Title

      ITEC Working Paper series

      Volume: 23-3 Pages: 1-38

  • [Journal Article] Does the interaction of power distance and fairness perception decrease corporate frauds? An experimental study on mutual monitoring.2023

    • Author(s)
      Sawada, Hirose and Taguchi
    • Journal Title

      ITEC Working Paper series

      Volume: 23-2 Pages: 1-34

  • [Journal Article] Unintended consequences of fair value’s market-based definition.2023

    • Author(s)
      Sawai and Taguchi
    • Journal Title

      ITEC Working Paper series

      Volume: 23-1 Pages: 1-73

  • [Journal Article] Taguchi, tanaka, tsuruta, nagata, isokawa 2022. Second-order trust in algorithms: How does algorithm aversion spill over during the pandemic?2022

    • Author(s)
      Taguchi, tanaka, tsuruta, nagata, isokawa
    • Journal Title

      ITEC Working Paper series

      Volume: 22-4 Pages: 1-30

  • [Journal Article] 「Non-GAAP利益開示のコスト・ベネフィットと有用性を超えて:信頼性から企業会計の本質を問い直す」2022

    • Author(s)
      田口聡志
    • Journal Title

      同志社商学74(6): 41-72.

      Volume: 74-6 Pages: 41-72

  • [Presentation] Impact of Implicit Theories on the Intent to Use “Performative AI” and “Advisory AI”2023

    • Author(s)
      Shimokawa, Yamashita, Taguchi
    • Organizer
      SPSP(Society for Personality and Social Psychology) 2023 Annual Convention
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] An experimental study on corporate disclosure thinking about future generations.2023

    • Author(s)
      Taguchi satoshi
    • Organizer
      Workshop on Microeconomic Analysis of Social Systems and Institutions:Theory, Experiment, and Empirical Studies
    • Int'l Joint Research

URL: 

Published: 2023-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi