2022 Fiscal Year Research-status Report
Development of guidelines for clinical psychological support during COVID-19
Project/Area Number |
22K18547
|
Research Institution | Rissho University |
Principal Investigator |
青木 佐奈枝 立正大学, 心理学部, 教授 (80350354)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
小野 聡士 大妻女子大学, 人間関係学部, 助教 (20964662)
|
Project Period (FY) |
2022-06-30 – 2025-03-31
|
Keywords | COVID-19 / 心理支援 / オンライン面接 / 対面支援 / 心理職 |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究の目的は、COVID-19感染拡大下における心理臨床現場の支援上の問題を把握し、問題に対して各臨床現場が行っている具体的解決策について、心理援助職を対象に調査し、その知見をまとめた「COVID-19下における心理支援のガイドライン」の作成を行うことである。2022年度の研究成果としては、1)COVID-19感染拡大下での対面における心理支援の変更の影響に関して、心理援助職に対する面接調査を実施した。具体的には(A)心理支援の現場で実施した飛沫感染防止対策、(B) 心理支援の枠組みの変更、(C) 心理支援組織内の変化や変更、(D)変更や変化に伴い生じた心理支援上の困難や問題、(E) 心理支援上の懸念や不安、(F)Eに対して現場で心理援助職が行った対応について調査を行った。2)また、1)の面接調査の結果をもとに、心理支援者を対象にWEBによる質問し調査を行った。その結果、対面支援における飛沫防止感染対策が支援者と要支援者の円滑なコミュニケーションを阻害し、支援関係の安定性に負の影響を与えていることが示唆された。これに対して支援者は声の抑揚やオーバージェスチャー、言語的働きかけを増やすなど、今までとは異なるコミュニケーション上の工夫を行い、支援の不安定性を減少させようとしていることが示された。さらに、3)COVID-19下で急遽導入されたオンライン面接において生じた諸問題とその対策についても支援者に面接調査を行った。この結果、面接開始時には、対面面接との違いによる戸惑いなどコミュニケーションの違和感、情報の断片化などアセスメントのし難さなど様々な問題が生じたが、面接が継続される中でオンライン面接の特徴を生かした活用の仕方がなされるようになったことが示された。心理教育などWEBの利点に対する発見もあることが分かった。研究成果1)~3)はすでに学術誌に公開している。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
1: Research has progressed more than it was originally planned.
Reason
COVID-19の状況は刻々として変化するため、データ収集を急いだ結果、進行が若干早めとなった。また、臨床現場に還元できる結果はできるだけ早く公表したことも進行の速さに影響している。
|
Strategy for Future Research Activity |
COVID-19の初期に生じた心理臨床現場の問題の背景として、準備なく急激に支援方法や形態が変化したことが今回の結果で示された。今後は、臨床現場の種類や支援方法による問題と対策をより詳細を行う。またその成果を国内外に公表する。さらに、2023年5月以降のCOVID-19の5類への移行に伴い生じうる問題についても調査を加える。
|
Causes of Carryover |
COVID-19状況で海外の発表渡航費、調査費が2022年度に支出できず2023年度に繰り越しとなった。また、対面による会議(研究発表や懐石に関する打ち合わせ)に制限が生じた。2023年以降に対面でないと困難な研究会議を実施し、その成果を海外で発表する。
|