• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2022 Fiscal Year Research-status Report

観光が浮かび上がらせる移動のポリティクスークリティカル・ツーリズムの視点から

Research Project

Project/Area Number 22K18559
Research InstitutionBunri University of Hospitality

Principal Investigator

遠藤 理一  西武文理大学, サービス経営学部, 講師 (70898139)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 佐久眞 沙也加  大阪公立大学, 大学院文学研究科, 都市文化研究センター研究員 (20906763)
富永 京子  立命館大学, 産業社会学部, 准教授 (70750008)
Project Period (FY) 2022-06-30 – 2025-03-31
Keywordsクリティカル・ツーリズム / モビリティ
Outline of Annual Research Achievements

本研究の目的は、異なる時期・場面におけるツーリズムにおけるツーリストの移動のプロセスにおける他者・他所、移動のための装置との相互作用について、観光がもつ非対称性を踏まえつつ比較検討することから、移動とポリティクスとの関係性を考察することである。
上述の研究に着手するうえで本年度は第一にPeter Adey、Tim Cresswellらによる研究を援用しつつ、分析概念としてのモビリティ概念の再構成の作業を行なった。
同時並行的に事例研究を進行させており、本年度は以下のような作業を行なった。①敗戦直後から朝鮮戦争期にかけての日本における、米軍による兵士向けレクリエーション、ツーリズム施策の調査を行った。②ウェブログから2010年代の中国から日本への観光客の、日本のマナーについての言説を分析し、日本での規範が交渉・反発ないしは積極的な賛意とともに受容されている多面的なコミュニケーション過程を分析した。
③ 研究分担者である富永は、2000年代以降に盛り上がったとされる国際会議に対する抗議活動のためのツーリズムにおいて、その「前史」にあたるツーリズムが存在することを史料の渉猟とインタビューから知った。1970-2000年代のSummit Protestともいえる世界女性会議に向かう女性団体のツーリズムを、女性団体のミニコミ誌分析とSolo Female Tourism,All female-tourの先行研究の理論枠組みにより検討した。
④ 研究分担者である佐久眞は、沖縄島北部の森林において世界自然遺産登録がどのように新たな「観光資源」の言説を構築しているのかを文献資料、参与観察、聞き取り調査から検討した。政治地理学という学問的分野において「記憶」という側面から場所の意味づけを検討する重要性を指摘した。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

それぞれが当該研究テーマに関わる事例研究を進めており、実質2022年8月からの研究期間のなかで計画通りの走り出しだと考えられる。2023年度、2024年度は調査分析と並行しつつ成果発信を心がける。
なおそれぞれの事例研究についての進捗は以下の通りである。①戦後ツーリズムに関しては、補足調査を残しつつも成果発信を進める段階に入っており、当該研究課題が大きく関わるかたちで改稿を進めている原稿の出版に向けた再構成作業を行なっている。
② 研究分担者である富永は、国際会議に向かう女性たちのツーリズムに関する論文をFrontiers in Sustainable TourismとAnnal of Tourism Researchへと投稿した。思った以上に史料から検討できる要素が多く、また先行研究も豊富であることから二報の論文投稿が可能になった。現在Review Process中だが、今後の査読でどのような理論の貢献が可能かを見極めたい。
③ 研究分担者である佐久眞は、2023年夏に現地で参与観察および聞き取り調査を行い、地域内において森林の世界自然遺産登録後に森林価値のみならず利用方法に関しても新たな議論が生じていることを確認した。2022年―2023年には森林の戦史や米軍によるジャングル戦闘訓練センターとしての利用をまとめ、また学会報告を行った。とくに『「政治」を地理学する』は研究分担者のこれまでの成果をまとめ、既に外部でも引用されている。森林という場所の記憶の変遷に着目することで、場所をめぐる政治や経済活動がもたらす観光活動への影響を検討した。

Strategy for Future Research Activity

それぞれに事例研究の蓄積があることから、今後はグループ発表などの機会により相互に知見を得るとともに、関連する分野の研究者との意見交換を経ながら研究の進展を図る。また理論的研究と並行しながら事例分析を進めることで、当初の課題に対してやや遠回りになりつつも、クリティカル・ツーリズムおよびモビリティ論における理論的視座の、とくに事例に適用可能な分析概念の発展に寄与する研究の推進を目指したい。
研究分担者である富永は、今後は社会運動論の知見と接合した上で、クリティカル・ツーリズムという「観光」と分担者がこれまで研究したソーシャル・ムーブメントという「活動」がどのような点で重なり、またどの様な点で理論的な貢献が相互に可能になるのかを考えるために、社会運動論の国際会議であるMobiilization Conference(2023年6月)にて報告、またOxford Brookes Universityにて招待公演を行い(2023年6月)、2023年8月までにMobilization誌にて論文投稿を行う予定である。
研究分担者である佐久眞は、観光学術学会にて共同パネル「社会的なものとしての移動を考える」で研究報告「沖縄県民大会ツアーにみる米軍基地反対運動と軍事化された空間の観光体験」を行う予定である。今後は、沖縄島北部やんばる地域における森林観光の事例をもとに、長らく交通が整備されず「陸の孤島」とも称された地域がいかにして第二次世界大戦・戦後を経て沖縄県内における森林観光の地となったのかをまとめ論文投稿を行う予定である。

Causes of Carryover

a

  • Research Products

    (9 results)

All 2023 2022

All Journal Article (1 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results,  Open Access: 1 results) Presentation (4 results) (of which Int'l Joint Research: 3 results) Book (4 results)

  • [Journal Article] Tourist's Experiences and Behaviors Related to Norms: Finding from a Survey Using the Mafengwo Travelogue2023

    • Author(s)
      Riichi Endo, Chujun Wang, Tao Sun
    • Journal Title

      Wakayama Tourism Review

      Volume: 4 Pages: 7-9

    • Open Access / Int'l Joint Research
  • [Presentation] UNESCO World Natural Heritage Designation and construction of new tourist gaze in Yambaru2023

    • Author(s)
      Sakuma, Sayaka
    • Organizer
      Okinawa, Animals & Tourism in Japan Webinar 2023
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 沖縄県北部やんばる地域における教育旅行民泊を活かした農村観光の可能性と課題2022

    • Author(s)
      佐久眞沙也加
    • Organizer
      日本農村生活学会大会
  • [Presentation] The Process of Forming Activist Identity under Media Coverage: the Perfect Standard, Right Type of Activism, and Gendered Experience2022

    • Author(s)
      Kyoko Tominaga
    • Organizer
      Mobilization Conference
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Who Meets the Perfect Standard of a ‘Real’ Feminist?: Writings by Feminist Activists in Japan2022

    • Author(s)
      Kyoko Tominaga
    • Organizer
      AFPP Conference
    • Int'l Joint Research
  • [Book] 「政治」を地理学する―政治地理学の方法論2022

    • Author(s)
      佐久眞沙也加
    • Total Pages
      242
    • Publisher
      ナカニシヤ出版
    • ISBN
      9784779516610
  • [Book] 民主主義に未来はあるのか?2022

    • Author(s)
      富永京子
    • Total Pages
      312
    • Publisher
      法政大学出版局
    • ISBN
      9784588603655
  • [Book] 社会の解読力<文化編>2022

    • Author(s)
      富永京子
    • Total Pages
      256
    • Publisher
      新曜社
    • ISBN
      9784788517585
  • [Book] 1970年代文化論2022

    • Author(s)
      富永京子
    • Total Pages
      284
    • Publisher
      青弓社
    • ISBN
      9784787235084

URL: 

Published: 2023-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi