2023 Fiscal Year Research-status Report
Remote communication with children in hospital using cross-modal reality technology
Project/Area Number |
22K18587
|
Research Institution | Shinshu University |
Principal Investigator |
宮地 弘一郎 信州大学, 学術研究院教育学系, 教授 (40350813)
|
Project Period (FY) |
2022-06-30 – 2025-03-31
|
Keywords | 入院児 / 遠隔交流 / XR / デジタルツイン / 病弱教育 / ICT |
Outline of Annual Research Achievements |
2023年度は、以下の研究課題を実施した。 1)遠隔触覚ドラムを用いたクロスモーダルなリモート交流の実践:長野県内の肢体不自由特別支援学校(A校)と病弱特別支援学校(B校)の2校間において、オンライン会議システムと遠隔触覚ドラムを併用した交流を実施した。A校の学級担任およびB校の自立活動専任教員が主実践者となり、A校11名、B校9名の児童生徒が参加した。遠隔触覚ドラムを通して音楽を振動として体感したり、ドラムを叩いて相手校の児童生徒にコミュニケーションを図る活動を実施した。実践者への聞き取りから、遠隔触覚ドラムはリモート先との交流の実感を高めること、コミュニケーションツールとしても有効であることが明らかとなり、クロスモーダルなリモート支援の有効性が示された。 2)リモート交流用デジタルツインの開発:現実空間をデジタル空間に再現するデジタルツイン技術を用いた、現実感が高く参加しやすいリモート交流環境の開発を行った。モデル空間として、病弱特別支援学校(C校)と、信州大学教育学部キャンパスのデジタルツインを制作した。この2つの空間について、①大学生を対象とした体験、および、②信州大学生・C校児童生徒間のオンライン訪問交流を試みた。①では、プロジェクターで拡大と遺影した空間の操作やVRゴーグルによる没入体験を実施し、現実感が高いという評価を得た。②では、通常のメタバース空間交流とデジタルツインによる訪問交流を実施した。結果、デジタルツインによる交流は、より場の共有感が高かった。デジタルツインは入院児等の社会的経験を支援する有効な方法になると思われた。 課題として、施設による通信環境の脆弱さなどが挙げられた。リモート交流を社会的に推進する上での重要な問題といえる。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
遠隔触覚ドラムについては、当初計画通り現場での実践を試み、成果を得ることができた。実践を行った教師からは、従来よりも教育的効果の高いオンライン交流であったという評価を得ている。 場の共有を向上するリモート交流の開発については、昨年度時点では申請当初通りにMR技術の活用を計画していたが、急速に進歩したVRデバイスとデジタルツイン技術に代替することで、現実感・共有感の高いリモート交流を多数名に同時に提供できることが明らかとなった。入院児等にとって有効なリモート交流を推進する上で、MR以上に導入しやすい手法を開発できたといえる。
|
Strategy for Future Research Activity |
デジタルツインを用いたオンライン訪問交流について、実践研究を推進する。具体的には、信州大学教育学部デジタルツインを交流の場として、病弱特別支援学校や小児在籍病棟の子ども達が自由に参加できる環境を継続的に提供しオンラインコミュニティの形成を図る。この効果と課題について検証を行う。なお、病弱教育の対象児童生徒においては、心理的な支援と丁寧な配慮が必要となるケースも多い。そのため、本研究を実施する上で、子どもへのオンライン交流に関する心理学的観点からのアプローチ視点やリスクなどについて、国際的な研究動向の十分な調査を行い、慎重に研究を進める。 触覚遠隔ドラムを用いたクロスモダリティな遠隔交流については、継続的に実践を進める。
|
Causes of Carryover |
リモート訪問交流について、MR技術の活用を計画していたが、急速に進歩したVRデバイスとデジタルツイン技術に代替することで、現実感・共有感の高いリモート交流を安価に多数名同時に提供できる可能性がでてきたことから、MRに代替してデジタルツイン空間の開発とVRデバイスの購入を行った。そのため、当初予定よりも低予算となった。ただし、デジタルツイン空間の教育的応用については、まだほとんど行われておらず、有効な活用方法について、また入院児等が利用する上での心身への影響やリスクに関して十分な検討が必要である。そのため、次年度使用額により、子どものリモート交流に関する心理学的観点からのアプローチ視点やリスクなどについて国際的な研究動向の十分な調査を行う。また、デジタルツインの継続運用に必要な環境維持費、および、交流効果の高めるためのデジタルツイン空間内の改善に使用する。
|