• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2023 Fiscal Year Annual Research Report

全国の防災学習施設を網羅する詳細データベースの構築とコロナ禍を超える共有知の創出

Research Project

Project/Area Number 22K18622
Research InstitutionNagoya University

Principal Investigator

倉田 和己  名古屋大学, 減災連携研究センター, 博士研究員 (50579604)

Project Period (FY) 2022-06-30 – 2024-03-31
Keywords防災学習施設 / 質問紙調査 / 現地調査 / 展示 / コロナ禍
Outline of Annual Research Achievements

R5年度は、本研究の主たる調査手法としていた、全国の防災学習施設への統一的アンケート(郵送依頼&Web回答)を実施した。調査対象施設の台帳はR4年度の調査で整備したものに加え、R5年度に新たに予備調査を行なって、合計148施設を対象とした。
調査期間は2023/12/01-2024/1/31とし、62件(41.9%)の有効回答を得た。調査期間中にR6年度能登半島地震が発生し、行政機関(特に消防関係)で多忙のため回答困難という反応があったが、概ね必要なデータを入手することができた。
得られたデータを分析し、防災学習施設の規模(展示面積、運営費、人員数など)が極めて多様であること、またそれぞれの施設で地域の特徴を踏まえた展示内容となっていることがわかった。このことから、防災学習施設のペストプラクティスを探す上では、単純に従前の価値観で優良とされる(=多数の来館がある)施設を参照するのではなく、テーマや規模で類似性のある施設において、どのような工夫がなされているかという視点が必要であるということがわかった。また、コロナ禍の影響は防災学習施設にとって極めて深刻であり、R5年度末時点でも十分に来館者数が戻らない施設が大半を占めていることも明らかになった。さらに、こうした状況を打破するためには防災学習施設同士の横の連携によって、ノウハウ・資源を共有知として活用することが必要であると考えてきたものの、調査結果からは各施設の担当が「連携の必要性やメリット」について十分認知できていないことも明らかとなった。
本研究成果の具体的なアウトプットとして、四日市市防災教育センターが2024年5月12日にリニューアルオープンした。ここは、全国的にみてもかなり小規模でさまざまな制約がある中、デジタル技術を活用し持続可能かつ効果の高い防災教育コンテンツを導入した施設として、注目されている。

Remarks

本研究を通じて得られた、「地方・小規模・消防署併設型」の防災学習施設に求められる要件を盛り込み、VRや映像表現を駆使することで施設面積や人員の制限を極力カバーするような設計とした。また、地元密着型の学習を実施するために、当地の過去の災害資料や被害予測に関するデータを盛り込み、市民がデータベースとして利用可能なように整備した。

  • Research Products

    (2 results)

All 2024 Other

All Presentation (1 results) Remarks (1 results)

  • [Presentation] 全国の防災学習施設に対する質問紙調査2024

    • Author(s)
      倉田和己, 上園智美
    • Organizer
      日本建築学会大会
  • [Remarks] 四日市市防災教育センター

    • URL

      https://yokkaichisyoubou.jp/organization/08-2/

URL: 

Published: 2024-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi