• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2022 Fiscal Year Research-status Report

Multidimensional spatial analysis of psychological expression through drawing and clay creation and its applied research

Research Project

Project/Area Number 22K18656
Research InstitutionWaseda University

Principal Investigator

竹村 和久  早稲田大学, 文学学術院, 教授 (10212028)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 岩滿 優美  北里大学, 医療系研究科, 教授 (00303769)
Project Period (FY) 2022-06-30 – 2025-03-31
Keywords粘土作成 / 心的表現 / 描画 / 臨床心理学 / 計量心理学 / 多次元解析 / 心理評価 / 自己表現活動
Outline of Annual Research Achievements

心理療法等の臨床現場においては、クライエントに樹木や人物の描画をさせ、その描画の特徴から、臨床的な診断を行うということがしばしばなされている。他方、芸術療法では,絵画,コラージュ,音楽,心理劇など多岐にわたるが,その中に粘土を用いた芸術療法がある。粘土は,描画よりも自己表現活動としては容易であると言われている。粘土を触るという行為にはリラクセーション効果及びカタルシス効果があると言われており、臨床評価において用いられることもある。しかし、このような描画や粘土作成の方法は、臨床心理学の内部でも客観性が乏しいとの批判がなされることがある。本研究は、多次元空間解析による描画と粘土作成の分析方法を開発し、これまで問題指摘されていた投影法的手法の客観性の問題を克服することを目指す。その方法に基づいて精神科医や臨床心理学者との連携のもとに新しく開発した方法の臨床的利用の検討を行い、臨床現場での心理評価や診断の補助手段としての利用法を提案し、さらに社会心理学における社会認知研究法としても検討することも目的としている。本年度は、まず研究の出発点りとして、粘土作成体験を大学生を中心とする実験参加者に体験させる実験を行い、その後の感情体験や認知体験を計測して、臨床心理的見地から考察を行った。この結果は、学術誌に公刊している。また、この分析についての理論的な検討も進展がみられている。ただし、コロナ禍の中での粘土の体験や形成過程の測定ということは、感染防止の観点から非常に難しく、あまり調査や実験が進展していなかった。来年度からコロナ禍の問題が払拭される可能性が高いので、さらに調査や実験による研究をより進展させたい。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

本年度は、研究代表者および分担者の大学でも関連機関においても、コロナ禍の中での行動制限が続き、粘土の体験や形成過程の測定ということは、感染防止の観点から非常に難しく、あまり調査や実験が進展していなかった。ただし、粘土の形成に関する予備的研究は、論文としてまとめている。来年度からコロナ禍の問題が払拭される可能性が高いので、さらに調査や実験による研究をより進展させたい。

Strategy for Future Research Activity

本年度は、粘土作成体験を実験参加者に持たせる実験を行い、我々は、その後の感情体験や認知体験を計測して、臨床心理的見地から考察を行った。この結果は、学術誌に公刊している。また、理論的な検討も進展がみられている。研究代表者および分担者の大学でも関連機関においても、コロナ禍の中での行動制限が続き、粘土の体験や形成過程の測定ということは、感染防止の観点から非常に難しく、あまり調査や実験が進展していなかった。来年度からコロナ禍の問題が払拭される可能性が高いので、さらに粘土作成における調査や実験による研究をより進展させ、さらに描画研究との同時測定を行いながら、多次元的に解析する手法をさらに発展させ、実証研究を進めたい。

Causes of Carryover

研究計画の遂行は行われて、粘土作成についての認知体験や感情体験の論文化も進んだが、コロナ禍において感染防止の対策のため調査および実験の制限が所属機関や関連機関よりなされており、十分な調査、実験が行わうことができなかった。この遅れをとりもどすために、次年度以降、調査、実験、データ整理や統計分析において本研究費を用いる予定にしている。

Remarks

研究室及び所属機関のホームページをリストしました。

  • Research Products

    (10 results)

All 2023 2022 Other

All Journal Article (5 results) (of which Peer Reviewed: 5 results) Presentation (3 results) Remarks (2 results)

  • [Journal Article] 大学生における心理的居場所感に関する研究-自尊感情と主観的幸福感に焦点を当てて2023

    • Author(s)
      鈴木美奈子・鹿内裕恵・清水絢香・佐藤稔子・滝澤毅矢・岩滿優美
    • Journal Title

      北里大学附属臨床心理相談センター紀要

      Volume: 11 Pages: 1-10

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 粘土課題に対する気分と体験に関する研究-接触と作品製作の比較-2022

    • Author(s)
      秋葉杏樹・川杉桂太・竹村和久・鹿内裕恵・岩滿優美
    • Journal Title

      北里大学附属臨床心理相談センター紀要

      Volume: 10 Pages: 54-65

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 統合失調症患者の樹木画特徴の包括的な検討-健常対照群との比較から-2022

    • Author(s)
      川杉桂太・岩滿優美・轟 慶子・小林史乃・小平明子・延藤麻子
    • Journal Title

      臨床精神医学

      Volume: 51(8) Pages: 933-943

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 医療領域で働く心理職の心理的ストレス要因に関する質的検討-臨床経験年数の観点から-2022

    • Author(s)
      中島香澄・岩田悠花・村上尚美・山崎里紗・岩滿優美
    • Journal Title

      臨床精神医学

      Volume: 51(5) Pages: 555-563

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 大学生・大学院生の感情抑制傾向が生きがい感および気分状態に与える影響2022

    • Author(s)
      横山理佳・岩滿優美・津川律子
    • Journal Title

      北里大学附属臨床心理相談センター紀要

      Volume: 10 Pages: 44-53

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] 多様な身体疾患領域における心理支援の共通項2022

    • Author(s)
      岩満優美
    • Organizer
      日本心理臨床学会第41回大会
  • [Presentation] 図形分割課題における統合失調症患者の眼球運動の分析――性別と年齢をマッチングさせた健常対照群との比較―2022

    • Author(s)
      川杉桂太・岩滿優美・小山聡大・村松円香・轟慶子・小平明子・延藤麻子・塚本康之・西澤さくら・轟純一・竹村和久
    • Organizer
      日本心理学会第86回大会
  • [Presentation] サプライズを用いた流行過程の説明2022

    • Author(s)
      高 正月・新保 慧太・村上 始・川杉 桂太・竹村 和久
    • Organizer
      第18回日本感性工学会春季大会
  • [Remarks] 竹村和久研究室HP

    • URL

      https://sites.google.com/view/sem-takemura/%E3%83%9B%E3%83%BC%E3%83%A0

  • [Remarks] 早稲田大学研究者詳細

    • URL

      https://w-rdb.waseda.jp/html/100000546_ja.html

URL: 

Published: 2023-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi