2022 Fiscal Year Research-status Report
Vocal learning as a basis for empathy and mutual trust
Project/Area Number |
22K18661
|
Research Institution | Doshisha University |
Principal Investigator |
小林 耕太 同志社大学, 生命医科学部, 教授 (40512736)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
村井 翔太 東京大学, ニューロインテリジェンス国際研究機構, 特任研究員 (40966107)
伊藤 優樹 同志社大学, 研究開発推進機構, 助教 (70962017)
|
Project Period (FY) |
2022-06-30 – 2025-03-31
|
Keywords | 共感 / 音声の収れん / 音象徴 / 音声コミュニケーション |
Outline of Annual Research Achievements |
当該年度はヒトおよびモデル動物を対象に実験を実施した。共感、信頼のための音声相互模倣の生物学的基盤として、ヒトにおいて音象徴感覚の変遷やその形成機序の解明を目指した。単語を話す前の乳幼児はすでに音象徴感覚を有し、音素から意味(e.g., 大きさ、形、硬さ)を感じ取れることが知られおり、発達初期からの親や周囲の人との音声コミュニケーションが音象徴の形成を支える重要な要因の一つであると考えることができる。本年度は、母語の発達が乳幼児期の音象徴感覚の形成に与える影響を検討した。結果として母語特有の音象徴感覚は乳幼児期に母語の獲得とともに強まる傾向が観察された。 一方モデル動物(齧歯目動物)を対象に、母親と幼獣を1日分離させる母子分離によって幼獣スナネズミが母親との分離時に発する音声の影響を調べた。幼児期の正常な母子間コミュんケーションは成長後に音声にもとづく感情的な共感を支える生物学基盤を与える。齧歯目動物であるスナネズミをモデル動物として音声コミュニケーションの生物学的・神 経科学的基盤の解明を目指した。生後7日目に母子分離を受けた幼獣スナネズミは母子分離を受けていない幼獣スナネズミに比べ発生回数が少なかった。その影響は発生をほとんどしなくなる時期まで継続していた。一方、音声の持続時間や周波数には差がなかった。(さらに成体になってから、2個体を同居させる社会性テストを行った。その結果母子分離を受けたスナネズミ群は受けていない群に比べ2個体が近接している時間が有意に短かった。これらの結果は、母子分離が社会的行動を抑制している可能性および、この抑制に音声コミュニケーションが関与する可能性を示している。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
ヒト(乳幼児)およびモデル動物であるスナネズミを対象に音声と共感性の関係を研究可能な実験系の確立に成功した。今後、これらの実験系を精緻化するとともに、系統間で比較できるように発展させていくことで、本研申請の目的に迫ることが可能になる。
|
Strategy for Future Research Activity |
今回、音象徴感覚の変化の傾向が乳幼児期に見られた。特に定型発達児において母語特異的な母音や子音の発声が可能となる時期に重なっており、単語の発話が飛躍的に増え始める。このことは、音象徴の形成に音声の発声過程が関わる可能性をサポートする。 今後は、このことを直接的に検討するため、乳幼児における発声の発達度合いと音象徴感覚の関係についての調査を計画している。また長期的なライフスパンで、音象徴感覚や音象徴の音声コミュニケーションへの寄与がどのように変遷するのかを明らかにすることを目指して、音象徴感覚の推移のより幅広い年齢での調査を行う。現在、幼児や高齢者を被験者とした実験タスクの開発および実施を計画している。 母子分離ストレスによって幼獣期の音声発生に影響が生じることが明らかになった。音声の持続時間や周波数には母子分離の影響がみられなかったが、さらに詳細な音響特徴量に注目して解析を進めることを予定している。スナネズミは、個体間のコミュニケーションを行う際に音声発生を頻繁に行う。そのため社会性テストを行っている際に各スナネズミのどちらが音声を発しているのかを区別しながら行動と音声の同時記録を行う実験系の構築を予定している。これらの実験を通して幼少期ストレスが長期的な幼獣期から成体期における長期的な音声コミュニケーションへの影響を調べることができるようになると考えている。
|
Causes of Carryover |
実験機材、材料使用について、効率化が進み当初より一部支出が減った点、一方で一部の試薬などで価格の変動があったため、当初予算と使用状況に差異が生じたため。
|
Research Products
(5 results)