• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2022 Fiscal Year Research-status Report

Sensory problems in individuals with developmental disorders revealed by a perspective of consciousness science

Research Project

Project/Area Number 22K18666
Research InstitutionNational Rehabilitation Center for Persons with Disabilities

Principal Investigator

和田 真  国立障害者リハビリテーションセンター(研究所), 研究所 脳機能系障害研究部, 研究室長 (20407331)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 高野 弘二  国立障害者リハビリテーションセンター(研究所), 研究所 脳機能系障害研究部, 研究員 (00510588)
Project Period (FY) 2022-06-30 – 2025-03-31
Keywords自閉スペクトラム症 / 発達障害 / 意識 / 感覚過敏 / 統合情報量
Outline of Annual Research Achievements

本研究では、「自閉スペクトラム症(ASD)のある人では、定型発達の人では意識に上りにくい低次感覚野での感覚情報が無選別に意識に上ってしまいがちであり、そのことが感覚過敏などの感覚の問題につながるのではないか」ということを仮説として、その検証を目指す。その上で、ニューロフィードバック等による介入の可能性を検討する。したがって、まず脳機能計測にもとづいて計算される意識の状態と、感覚の問題の種類や大きさを比較することで、この仮説を検証する。予算の採択を受けて令和4年度は、感覚の問題の主観的な困りごとに関する基礎的な調査に加えて、研究分担者・協力者と議論を行い、作業仮説について、検討するとともに実験課題・撮像方法について議論した。
一方、感覚の困りごとに関する調査に関しては、困りごとの内容とセルフケアについて成果をまとめることができた。感覚の問題として、日常生活の中で発達障害者が最も困っているのは、聴覚の問題であるものの、発達障害者のうちASD者は、触覚の問題を最もつらいと感じている人が少なくないことが判明した(Wada et al., 2023 Front. Psychiatry)。一方、まぶしさ(視覚)やうるささ(聴覚)に関しては、サングラスや耳栓等で比較的対応可能な反面、聞き取りの困難や固有感覚の問題等は対応が困難であることが明らかになった。以上の成果をまとめて、セルフケアが可能な問題と難しい問題についての質的・量的研究を論文発表した(Wada et al., 2023 Front. Child Adolesc. Psychiatry)。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

令和4年度は、感覚の問題の主観的な困りごとに関する基礎的な調査に加えて、イメージング実験について研究分担者・協力者と議論を行い、作業仮説について、今一度健闘するとともに実験課題・撮像方法について議論した。研究課題採択の後、共同研究契約の締結を行った。研究課題採択の直後に、研究代表者が通勤時に転倒による骨折をしたため、入院・療養のため4ヶ月ほど実験実施が困難な時期があった。しかし、研究の進め方について、研究代表者・分担者・協力者の間で共有できており、令和5年度からの実験開始が可能と考えられる。一方、感覚の困りごとに関する調査に関しては、困りごとの内容とセルフケアについて成果をまとめることができた。

Strategy for Future Research Activity

令和4年度の調査・議論を踏まえて、イメージング実験を行い、感覚情報の意識に上りやすさと感覚の問題との関連を調査する。これを示唆する結果が得られた場合には、実際に感覚刺激を与えてそれに対する応答や神経活動を評価する実験を行う。さらにその治験を踏まえて、ニューロフィードバックに応用することで、感覚の問題を軽減するための革新的な支援手法開発へつなげていく。

Causes of Carryover

令和4年度は、感覚の問題の主観的な困りごとに関する基礎的な調査に加えて、研究の進め方について研究分担者・協力者と議論を行った。研究課題採択の直後に、研究代表者が通勤時に転倒による骨折をしたため、入院・療養のため4ヶ月ほど実験実施が困難な時期があった。このため研究開始に遅れが生じ、実験謝金等は生じなかった。令和5年度には、本格的な実験を開始する。繰越と合わせて約130万円を、実験解析な機材・ソフトウェアの購入に費やし(実験・解析用PC、解析のための開発環境等)、100万円を実験参加者・技術協力員への謝金、20万円を旅費、その他を論文の掲載料や英文校正など研究成果に必要な費用に当てる計画である。

  • Research Products

    (4 results)

All 2023 2022 Other

All Journal Article (2 results) (of which Peer Reviewed: 2 results,  Open Access: 2 results) Presentation (1 results) Remarks (1 results)

  • [Journal Article] Qualitative and quantitative analysis of self-care regarding sensory issues among people with neurodevelopmental disorders2023

    • Author(s)
      Wada M, Hayashi K, Seino K, Ishii N, Nawa T, Nishimaki K.
    • Journal Title

      Frontiers in Child and Adolescent Psychiatry

      Volume: 2 Pages: 1177075

    • DOI

      10.3389/frcha.2023.1177075

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] Qualitative and quantitative analysis of self-reported sensory issues in individuals with neurodevelopmental disorders2023

    • Author(s)
      Wada Makoto、Hayashi Katsuya、Seino Kai、Ishii Naomi、Nawa Taemi、Nishimaki Kengo
    • Journal Title

      Frontiers in Psychiatry

      Volume: 14 Pages: 1077542

    • DOI

      10.3389/fpsyt.2023.1077542

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Presentation] 発達障害者の感覚の問題に対するセルフケアについての調査2022

    • Author(s)
      和田 真,林 克也,清野 絵,石井亨視,名和妙美,西牧謙吾
    • Organizer
      日本発達神経科学会第11回学術集会
  • [Remarks] 発達障害研究室

    • URL

      http://www.rehab.go.jp/ri/departj/brainfunc/dds/

URL: 

Published: 2023-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi