• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2023 Fiscal Year Annual Research Report

高圧水を必要としない地震の断層の新しいモデルと高サンプリングデータによる検証

Research Project

Project/Area Number 22K18734
Research InstitutionKyoto University

Principal Investigator

飯尾 能久  京都大学, 防災研究所, 名誉教授 (50159547)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 土井 一生  京都大学, 防災研究所, 准教授 (00572976)
Project Period (FY) 2022-06-30 – 2024-03-31
Keywords断層の強度 / 間隙水圧 / 粘性流動 / 地震活動 / 長野県西部
Outline of Annual Research Achievements

断層の強度は、断層面の特性のみによって説明されてきたが、断層周辺の母岩の特性に着目し、断層に沿って孤立した塊状の粘弾性領域が分布する新しい断層モデルを構築した。粘弾性領域がゆっくり変形して応力緩和することにより、断層の強度が低下することを、有限要素法より明瞭に示した。このモデルでは高い間隙水圧を必要とせず、また地震性の断層を弱くすることが可能である。
地震波トモグラフィーにより地震波速度の時間変化が見いだされていた領域の極近傍で、2017年6月にM5.6の地震が発生したが、この領域内では地震前の活動および余震活動が非常に低調であることが分かった。また、高分解能の応力逆解析により、M5.6の余震域の深部では、地震前の応力場が周囲と異なっていたことを見出した。さらに、余震域深部において本震による応力変化に調和的な応力場が見いだされ、そこでは地震前に差応力が非常に小さかったことが推定された。地震波速度が時間変化した領域には水の流入があったと推定され、その効果による応力緩和が発生し、隣接領域に応力集中を起こしてM5.6が発生した可能性も示唆されるが、余震域深部では差応力が小さかったと推定されることから、断層強度が低下していた可能性も考えられる。
高サンプリング地震データの波形相関解析により、高精度の相対震源決定を行い、マグニチュード4クラスの地震の前震活動について、面状の分布だけではなく、塊状の分布を示すものも多いことが分かった。また、震源移動が見られるものが多いが、その中には活動領域の飛びがあるものがあることが見いだされた。塊状の前震活動において飛びが見られる領域においては、ゆっくりすべりではなく、水の効果による非弾性変形が起こっていた可能性が高い。

  • Research Products

    (2 results)

All 2024 2023

All Presentation (2 results)

  • [Presentation] 高い間隙水圧を必要としない弱い断層モデル2024

    • Author(s)
      飯尾能久
    • Organizer
      日本地球惑星科学関連学会
  • [Presentation] 2017年長野県南部の地震(Mj5.6)に関連する応力場2023

    • Author(s)
      飯尾能久・野木ひかり・加藤慎也・冨阪和秀・澤田麻沙代・野田俊太・土井一生
    • Organizer
      日本地震学会

URL: 

Published: 2024-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi