• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2023 Fiscal Year Research-status Report

Nanostructure transfer to cell membrane by cytoplasmic gelation and its optical sensor application

Research Project

Project/Area Number 22K18760
Research InstitutionOsaka Metropolitan University

Principal Investigator

遠藤 達郎  大阪公立大学, 大学院工学研究科, 准教授 (40432017)

Project Period (FY) 2022-06-30 – 2025-03-31
Keywordsナノインプリントリソグラフィー / フォトニック結晶 / 細胞膜 / ハイドロゲル
Outline of Annual Research Achievements

本研究の目的は、①細胞膜表層の生体分子の機能・分子構造を損なうことなく、②ナノインプリントリソグラフィ(Nanoimprint lithography: NIL)を用いて細胞膜へナノ構造を転写する技術を開発することにある。加えて開発した技術を用いてナノメートルサイズの周期構造を有する光学素子「フォトニック結晶(Photonic crystal: PhC)」を細胞膜上へ作製し、細作製されたPhC自体が分子認識・特異的結合能を有する光学バイオセンサとして応用する。
ナノメートルサイズの構造を転写する技術であるNILには、良好な再現性にてナノ構造を転写可能である。しかしNILは、細胞のように曲率を持った基材に対して構造転写することは高い技術を要するとともに、細胞膜のような流動性のある材料へ化学的に架橋させることなく構造を転写することは困難である。
従来の技術では困難であった「細胞膜タンパク質を変性(架橋)させずにナノ構造を転写、その形状を維持する」技術を開発する本研究は、挑戦的研究として従来のナノ・マイクロ加工技術において加工可能な材料の選択肢を増やすことにつながることで意義がある。
当該年度では、前年度の研究実績から細胞質をハイドロゲル化ことで細胞膜へナノ構造を転写することを試みた。細胞膜へのナノ構造転写には、NIL用の鋳型上へあらかじめ細胞内へPolyethylene Glycol Diacrylate (PEGDA)、光重合開始剤等を取り込ませたHeLa細胞を展開させたのち、加圧しながら光重合にて細胞質をハイドロゲル化させた。その結果、部分的にナノ構造転写を観察することができた。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

細胞質のハイドロゲル化および部分的なナノ構造転写は成功したが、①鋳型が細胞へ挿入されにくい、②加圧時に細胞が破裂する、ことから再現性が低いことが明らかとなった。再現性の更なる向上、転写面積の増大が今後の課題となる。

Strategy for Future Research Activity

細胞へ鋳型を挿入させるために鋳型表面の親疎水性制御を実施したが、鋳型表面の親疎水性だけでなく、圧力制御が必要である。より細胞が親和性高く鋳型が挿入できるようにするための検討が必要である。
併せて、細胞質をハイドロゲル化させてしまうことから、細胞自体の活性・機能を維持してナノ構造を転写する方法について検討していく。

Causes of Carryover

次年度使用額が生じた主な理由は、細胞培養に必要なCO2インキュベーターが故障し、使用可能になり、継続して細胞膜へのナノ構造転写実験が可能になるまで長い期間を要したためである。
今後は、継続して細胞膜へのナノ構造転写条件の検討を実施する計画である。

  • Research Products

    (7 results)

All 2024 2023

All Journal Article (3 results) (of which Peer Reviewed: 3 results,  Open Access: 1 results) Presentation (4 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results)

  • [Journal Article] Dielectrophoretic trapping of nanosized biomolecules on plasmonic nanohole arrays for biosensor applications: simple fabrication and visible-region detection2023

    • Author(s)
      Fujiwara Satoko、Hata Misaki、Onohara Ikumi、Kawasaki Daiki、Sueyoshi Kenji、Hisamoto Hideaki、Suzuki Masato、Yasukawa Tomoyuki、Endo Tatsuro
    • Journal Title

      RSC Advances

      Volume: 13 Pages: 21118~21126

    • DOI

      10.1039/D3RA03245K

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Investigation of Probe DNA Immobilization Method for Label-free DNA Biosensing Using Polymer-based Photonic Crystal2023

    • Author(s)
      Nishitsuji Ryosuke、Sueyoshi Kenji、Hisamoto Hideaki、Endo Tatsuro
    • Journal Title

      Sensors and Materials

      Volume: 35 Pages: 1035~1035

    • DOI

      10.18494/SAM4329

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] Combining TiO2 photonic crystals and reagents enhances the sensitivity of endotoxin detection2023

    • Author(s)
      Nishitsuji Ryosuke、Ueda Shotaro、Sueyoshi Kenji、Hisamoto Hideaki、Endo Tatsuro
    • Journal Title

      Chemical Papers

      Volume: 77 Pages: 611~615

    • DOI

      10.1007/s11696-022-02485-6

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] 可塑化PVC被覆フォトニック結晶イオンセンサの開発2024

    • Author(s)
      山崎友暉、末吉健志、久本秀明、遠藤達郎
    • Organizer
      第71回応用物理学会 春季学術講演会
  • [Presentation] ポリマーフォトニック結晶およびプラズモニック結晶の近接場光学応答評価2023

    • Author(s)
      延本美優、川﨑大輝、末吉健志、久本秀明、遠藤達郎
    • Organizer
      第83回分析化学討論会
  • [Presentation] 可塑化PVC被覆型フォトニック結晶の開発とイオンセンシングへの応用2023

    • Author(s)
      山崎友暉、末吉健志、久本秀明、遠藤達郎
    • Organizer
      第17回近畿支部夏季セミナー
  • [Presentation] Label-free detection of cell metabolites using nanoimprint lithography-based photonic crystals2023

    • Author(s)
      Yankang Wang, Kenji Sueyoshi, Hideaki Hisamoto, Tatsuro Endo
    • Organizer
      The 9th TKU-ECUST-KIST-OMU-UH-IHU-KMITL-UTAR-TNU-HUFI Joint Symposium onAdvanced Materials and Applications (JSAMA-9)
    • Int'l Joint Research

URL: 

Published: 2024-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi