• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2022 Fiscal Year Research-status Report

Development of the method of characteristics for kinetic equations and its application to flows with complicated boundaries

Research Project

Project/Area Number 22K18770
Research InstitutionKyoto University

Principal Investigator

辻 徹郎  京都大学, 情報学研究科, 准教授 (00708670)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 田口 智清  京都大学, 情報学研究科, 教授 (90448168)
Project Period (FY) 2022-06-30 – 2025-03-31
Keywords分子流体力学 / 運動論的方程式 / 特性線法
Outline of Annual Research Achievements

【実施事項①】分子気体力学の運動論的方程式に対する特性線法の実装をおこなった.具体的には,支配方程式としてBoltzmann方程式のモデルであるBhatnagar-Gross-Krook(BGK)方程式,境界条件として拡散反射条件を採用し,空間3次元の軸対称問題を取り上げ,その解析を進めた.境界形状は厚さの無視できる薄い円板とし,また,無限遠方では一様流の条件を与えた.ただし,流れは分子の熱速度に比べて十分に遅く,支配方程式および境界条件の線形化が許されるとした.この問題設定では,代表的な2つの従来手法,すなわち差分法と特性線法のハイブリッドスキーム[e.g., H. Sugimoto and Y. Sone, Shinku 32, 214 (1989)]とDirect Simulation Monte Carlo(DSMC)法の適用が困難であり,精密な数値解析には本研究課題で提案する特性線法による解析が有用である.
【実施事項②】速度分布関数の不連続を捉える方法としては,本研究課題で提案している特性線法の他にも,速度分布関数の不連続を含む部分と含まない部分に速度分布関数を分解し,前者を解析的に,後者を数値的に扱う方法[e.g., S. Naris and D. Valougeorgis, Physics of Fluids 17, 097106 (2005)]が提案されている.この手法をスプリット法と呼ぶことにする.スプリット法はハイブリッドスキームより実装が簡便で,特性線法より計算コストが小さいため,一見すると有利な方法である.しかし,速度分布関数の導関数の不連続を取り除くことが出来ないという点を考慮すると,この方法は速度分布関数の特異性を完全に捉えることは出来ていないと考えられる.本研究では,このことを定量的に確認する数値計算をおこなった.

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

【実施事項①に関する進捗】円板まわりの分子気体流れに対して特性線法を適用した結果として,境界条件に起因する速度分布関数の不連続構造を正確に捉えることに成功し,巨視的物理量(流速,温度,応力,熱流など)を精度良く求めることができた.とくに,円板尖端近傍の急峻な物理量の変化を捉えることができており,一様流が円板によりどのような摂動を受けるのか,円板には働く力が気体の希薄度にどのように依存するかなど,分子気体力学における基礎的な知見が得られたと言える.
【実施事項②に関する進捗】同軸二重円筒内の,円周方向の分子気体流れを例にとり,スプリット法による数値シミュレーションをおこなった.結果として,内円筒近傍の巨視的物理量の特異性(速度分布関数の特異性に起因)が,スプリット法では精確には捉えられていないことが分かった.速度分布関数レベルでその原因を究明したところ,当初のわれわれの予想のとおり,速度分布関数の導関数が不連続であることが精密に捉えられていないことが分かった.この計算により,特性線法で速度分布関数の特異性を正確に捉えることの重要性がより明らかになった.

Strategy for Future Research Activity

【実施事項①に関する今後の推進方策】一様流の問題に引き続き取り組み,さまざまな希薄度について,気体の振舞いや円板に働く抗力を系統的にまとめる.また,円板の表裏に温度差があるラジオメータ効果の解析など,精密な数値解析をおこなうためには特性線法を必要とする種々の基礎問題を取り上げ,成果を展開していく.
【実施事項②に関する今後の推進方策】同じ問題をハイブリッドスキームや特性線法で解析し,計算速度や精度について定量的な比較をおこなう.特性線に沿った積分は計算コストが高く,特性線法のボトルネックとなっている.このコスト低減を狙って,特性線上における被積分関数の変動に追従する離散化手法を検討する.

Causes of Carryover

海外出張を見送ったため,2022年度分の予算の一部を2023年度分に請求することとした.

  • Research Products

    (21 results)

All 2023 2022

All Journal Article (2 results) Presentation (19 results) (of which Int'l Joint Research: 5 results,  Invited: 5 results)

  • [Journal Article] 円板を過ぎる希薄流の数値解析:特性線法による運動論的方程式へのアプローチ2023

    • Author(s)
      富田卓磨,田口智清,辻徹郎
    • Journal Title

      京都大学工学研究科高等研究院・第 5 回先端流体理工学研究部門公開セミナー講演要旨集

      Volume: - Pages: 58-65

  • [Journal Article] 特性線法を用いた分子気体流れの解析2023

    • Author(s)
      辻徹郎
    • Journal Title

      日本計算数理工学会・計算数理工学レビュー

      Volume: 2023-1 Pages: 9-18

  • [Presentation] 光圧の分子流体科学への展開2023

    • Author(s)
      辻徹郎
    • Organizer
      新学術領域研究「光圧ナノ物質操作」若手領域会議
    • Invited
  • [Presentation] 光と熱を用いた微小物質操作に関する実験とモデル化2023

    • Author(s)
      辻徹郎
    • Organizer
      生物とソフトマターに関する理論とシミュレーションについての研究会
    • Invited
  • [Presentation] 光熱変換の分子流体力学への展開2023

    • Author(s)
      辻徹郎
    • Organizer
      第 70 回応用物理学会春季学術講演会
    • Invited
  • [Presentation] 特性線法を用いた分子気体流れの解析2023

    • Author(s)
      辻徹郎
    • Organizer
      第 43 回計算数理工学フォーラム
    • Invited
  • [Presentation] 円板を過ぎる希薄流の数値解析:特性線法による運動論的方程式へのアプローチ2023

    • Author(s)
      富田卓磨,田口智清,辻徹郎
    • Organizer
      第 5 回先端流体理工学研究部門公開セミナー
  • [Presentation] 光ピンセットされたトレーサーによるマイクロ流れの可視化2023

    • Author(s)
      梅世哲,辻徹郎,田口智清
    • Organizer
      第 17 回 ICT イノベーション
  • [Presentation] 希薄気体流の剛体球分子動力学シミュレーション2023

    • Author(s)
      清瀬遼,田口智清,辻徹郎
    • Organizer
      シンポジウム:先端数理科学の目指すもの ―現象にかかわる「理」を理解する―
  • [Presentation] 気体中の微粒子まわりの流れにおける非線形効果2023

    • Author(s)
      龍溪優希,田口智清,辻徹郎
    • Organizer
      シンポジウム:先端数理科学の目指すもの ―現象にかかわる「理」を理解する―
  • [Presentation] 集光レーザーによるマイクロ流路内の熱対流の解析2023

    • Author(s)
      齊藤駿,辻徹郎,田口智清
    • Organizer
      シンポジウム:先端数理科学の目指すもの ―現象にかかわる「理」を理解する―
  • [Presentation] Numerical analysis of unsteady rarefied gas flows around a sphere induced by impulsive rotation2022

    • Author(s)
      T. Tsuji, S. Taguchi, and M. Kotera
    • Organizer
      The 32th International Symposium on Rarefied Gas Dynamics
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Optothermal manipulation of particles in microfluidic systems2022

    • Author(s)
      T. Tsuji
    • Organizer
      Japan-France Joint Workshop "Interacting Particle Systems and Fluid Mechanics: Theory and Applications"
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 光熱効果により誘起される熱泳動と熱対流の共存状態における流路高さの影響2022

    • Author(s)
      辻徹郎,田口智清,髙松宏基
    • Organizer
      日本機械学会年次大会
  • [Presentation] 熱泳動を用いた微小粒子輸送に関する実験および数理的研究2022

    • Author(s)
      辻徹郎
    • Organizer
      日本流体力学会年会 2022
    • Invited
  • [Presentation] Modeling and experiments on thermophoresis in microfluidic systems2022

    • Author(s)
      辻徹郎
    • Organizer
      日本航空宇宙学会関西支部分科会「非平衡流体への運動学的アプローチ」(第 9 回)
  • [Presentation] Source-sink-type condition for slightly rarefied gas flow driven by a discontinuous wall temperature2022

    • Author(s)
      S. Taguchi and T. Tsuji
    • Organizer
      The 32th International Symposium on Rarefied Gas Dynamics
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Numerical analysis of slow uniform flow past a circular disk by using the method of characteristics2022

    • Author(s)
      T. Tomita, S. Taguchi, and T. Tsuji
    • Organizer
      The 32th International Symposium on Rarefied Gas Dynamics
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Numerical Analysis of a Slow Rarefied Gas Flow past a Circular Disk2022

    • Author(s)
      T. Tomita, S. Taguchi, T. Tsuji
    • Organizer
      The 15th World Congress on Computational Mechanics (WCCM-XV)
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 熱尖端効果と U 字型物体列を利用した一方向流れ2022

    • Author(s)
      田口智清,辻徹郎
    • Organizer
      日本流体力学会年会 2022
  • [Presentation] 温度勾配によって生じるマイクロ粒子周りの流れの可視化手法の検討2022

    • Author(s)
      梅世哲,辻徹郎,田口智清
    • Organizer
      第 13 回マイクロ・ナノ工学シンポジウム

URL: 

Published: 2023-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi