• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2023 Fiscal Year Research-status Report

光領域差動利得信号生成技術の開拓と半透明サンプルの高速低雑音計測への応用

Research Project

Project/Area Number 22K18790
Research InstitutionTokyo University of Agriculture and Technology

Principal Investigator

田中 洋介  東京農工大学, 工学(系)研究科(研究院), 教授 (20283343)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 塩田 達俊  埼玉大学, 理工学研究科, 准教授 (10376858)
Project Period (FY) 2022-06-30 – 2025-03-31
Keywords光計測 / 光信号処理 / ブリルアン散乱
Outline of Annual Research Achievements

2023年度は、前年度の研究成果をもとに引き続き、光ファイバ内で生じる非線形現象の一種である誘導ブリルアン散乱現象に焦点を当て、単一周波数の入射光から生成されて性質が相反するスペクトルである「利得スペクトル(BGS)」と「損失スペクトル(BLS)」についての検討を進めた。具体的には、光ファイバを1つの透明サンプルと考え、BGSとBLSとの差動増幅スペクトルの挙動に焦点を当てた実験を中心に研究を行った。実験は、BGSとBLSの発生と検出に必要となるポンプ光とプローブ光を光ファイバ両端から対向入射させる、ポンプ-プローブ方式で行った。特に、プローブ光については、光ファイバ長よりも長い間隔でパルスが生じるにように変調を加えることで、任意の時間において光ファイバ中でブリルアン散乱光が生じる位置は、その時間にパルスが存在する領域のみになるようにした。プローブ光のパルス周期と同期して観測を行うことで、光ファイバに沿った差動増幅スペクトルの分布が得られた。ここで、BGS、BLSには温度依存性があるため、光ファイバに温度分布を与えることで、光ファイバ上の位置による差動スペクトルの違いが生じることが確認できた。また、差動増幅スペクトルの温度依存性を利用することで、光ファイバに沿った温度分布測定が可能なことを示した。更に、差動増幅スペクトルの中でも中心周波数付近はノイズが小さく、短時間のデータ処理で良好な温度推定が可能な見通しが得られた。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

一定の成果は得られた一方で、実験装置の一部が不調となる期間があり、実験を一時中断せざるを得なかったため。

Strategy for Future Research Activity

2023年度の研究成果をもとに、引き続き、低光パワーの信号を高いS/Nで捉えることで、計測技術に活用することを検討する。前年度は、ブリルアン散乱自体の温度依存性に着目したが、今年度は歪み依存性についても検討する。また、信号検出の構成についても、異なる側面からの検討を行う。

Causes of Carryover

実験系の不調により、予定していた検討が進まなかったことから、次の段階として予定していた機器についても購入を一旦保留し、新製品、あるいは新製品発売に伴う当初検討品の低価格化を待つこととした。本年度は、繰り越した予算を有効に活用し、当初の計画相当の物品、および学会発表のための旅費等に予算を充当する計画としている。

  • Research Products

    (5 results)

All 2023

All Journal Article (2 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results,  Peer Reviewed: 2 results) Presentation (3 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results,  Invited: 1 results)

  • [Journal Article] Noise Reduction of Brillouin Sensor Signal by using Brillouin Gain and Loss Spectra2023

    • Author(s)
      Sei Daichi、Nonogaki Hayato、Hoshino Kazuki、Tanaka Yosuke
    • Journal Title

      CLEO 2023, Technical Digest Series (Optica Publishing Group, 2023)

      Volume: - Pages: -

    • DOI

      10.1364/CLEO_AT.2023.JTu2A.59

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Error Evaluation of Slope-Assisted BOTDA based on Virtually Synthesized Brillouin Gain Spectrum2023

    • Author(s)
      Sei Daichi、Nonogaki Hayato、Zan Mohd Saiful Dzulkefly Bin、TANAKA Yosuke
    • Journal Title

      28th International Conference on Optical Fiber Sensors, Technical Digest Series (Optica Publishing Group, 2023)

      Volume: - Pages: -

    • DOI

      10.1364/OFS.2023.W4.86

    • Peer Reviewed / Int'l Joint Research
  • [Presentation] 仮想合成された光ファイバ内ブリルアン利得スペクトルのノイズ評価2023

    • Author(s)
      清 大地, 野々垣 颯人, 星野 司行, 田中 洋介
    • Organizer
      第68回光波センシング技術研究会
  • [Presentation] 仮想合成ブリルアン利得スペクトルを用いた傾斜利用BOTDAのエラー評価2023

    • Author(s)
      清 大地, 野々垣颯人, Mohd Saiful Dzulkefly Bin Zan, 田中洋介
    • Organizer
      電子情報通信学会光ファイバ応用技術研究会
  • [Presentation] Fiber optic sensors for health monitoring of mechanical structures and living bodies2023

    • Author(s)
      Yosuke Tanaka
    • Organizer
      OSJ-JSAP Joint Symposia on Optics
    • Int'l Joint Research / Invited

URL: 

Published: 2024-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi