• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2023 Fiscal Year Research-status Report

新たな気候変動アトリビューション研究アプローチ法の開拓

Research Project

Project/Area Number 22K18832
Research InstitutionKyushu University

Principal Investigator

矢野 真一郎  九州大学, 工学研究院, 教授 (80274489)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 渡部 哲史  九州大学, 比較社会文化研究院, 准教授 (20633845)
丸谷 靖幸  九州大学, 工学研究院, 准教授 (50790531)
Project Period (FY) 2022-06-30 – 2025-03-31
Keywords気候変動 / 洪水 / ダム / リスク評価 / 流域 / 異常洪水時防災操作
Outline of Annual Research Achievements

九州地方に存在する筑後川水系の大山ダム,寺内ダム,江川ダム,小石原川ダム,球磨川水系の市房ダム,ならびに建設計画中の川辺川ダム(流水型ダム)について,大規模洪水時に発生する可能性が高い異常洪水時防災操作への移行確率を,現在気候と将来気候(平均気温4度上昇)に対して算定した.その際、降水量と気温については,地球温暖化対策に資するアンサンブル気候予測データベース"database for Policy Decision making for Future climate change (d4PDF)"を用いた.利用の際はバイアス補正を両方の計算結果に行った.ダムへの流入量については,集中型流出モデルを作成し,精度良く流入量が評価できることを確認の上,使用した.ダムについては,既存の放流ルール,ダムのH-V関係データを用いて,流入量に対して合理的な放流量を設定できるモデルを作成した.
これらを用いることで,ダムの操作についての将来予測が可能となった.その結果,例えば,寺内ダムにおける異常洪水時防災操作移行確率は,現在気候で1/250が将来気候で1/129に,同様に江川ダムでは1/500が1/225へ,小石原川ダムでは1/500が1/216と増加することが確認された.加えて,現在のダムの構造のまま操作方法を変更することでどの程度異常洪水時防災操作への移行を回避可能かを,(1)最大放流量の増量,(2)洪水調整容量の増量,(3)サーチャージ水位の増大,(4)異常洪水時防災操作開始水位の増大,などを適用して検討した.その結果,寺内ダムで9割,小石原川ダムで6割を回避できることが明らかとなった.さらに,回避できない場合でも避難のためのリードタイムを5時間程度確保できることも明らかとなった.

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

昨年度と同様に,本課題のベースとなる,流出モデル,ダムモデルを構築し,気候変動予測アンサンブルデータセットのバイアス処理済みデータを作成し,それらから6つのダムについて異常洪水時防災操作への移行が起こる確率を現在気候と将来気候(4℃上昇)に対して定量的に評価することに成功した.これは,研究計画に上げた3つの目標のうちの一つである「ダムの異常洪水時防災操作に関する問題」についての解答が得られたことになる.加えて,異常洪水時防災操作というダム操作における最悪の状況を回避するために必要となることについての検討も行い,現在のダムの構造において現実的に実施可能な操作方法の提案とそれらによる異常洪水時防災操作の回避可能性を定量的に評価することにも成功した.また,それでも避けられないケースがあることも分かったが,その発生確率は非常に低いことや,上述の操作を加えることで避難に必要とされる5時間程度のリードタイムを稼ぐことが可能であることも明確になった.また,ダムの操作の結果としてダム放流量が決定されるが,それらによりダムの下流で発生する氾濫がどのような規模で起こりうるかについて,ダム放流量のみでなく支川の流量を加味した解析を行い,より現実的な評価を行うなど,現状想定できる将来予測としては信頼性が高い評価を実行できたと考えている.以上より,進捗としては順調に進展していると判断できる.

Strategy for Future Research Activity

これまでに完成しているモデルを用いて,研究計画で上げた他の2つの目標である,「ダム事前放流に関する問題」と「非出水期洪水に関する問題」にアプローチしていくことを考えている.非出水期の洪水発生については,現状のモデルで評価可能ではあるが,分布型流出モデルを用いるなど,より信頼性を高い評価手法へのバージョンアップも検討したい.加えて,d4PDFの5km解像度バージョンの適用も検討し,解像度の違いによる結果への影響を評価したい.

Causes of Carryover

その他として計上した論文投稿料などが,不要となったため,残額が発生した.次年度に計画している論文投稿などにそれらを回す予定である.

  • Research Products

    (14 results)

All 2024 2023

All Journal Article (2 results) (of which Peer Reviewed: 2 results,  Open Access: 2 results) Presentation (12 results) (of which Int'l Joint Research: 3 results)

  • [Journal Article] 球磨川流域における最大クラス洪水も考慮した川辺川ダムの治水効果推定2024

    • Author(s)
      KOBAYASHI Kenichiro、YANO Shinichiro、IJIMA Misaki、SUMI Tetsuya、DUC Le、KAWABATA Takuya
    • Journal Title

      Japanese Journal of JSCE

      Volume: 80 Pages: n/a~n/a

    • DOI

      10.2208/jscejj.23-16068

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] 統計的補正手法を適用したERA5を用いた長期的な河川流況評価2024

    • Author(s)
      WADA Kosuke、MARUYA Yasuyuki、WATANABE Satoshi、YANO Shinichiro
    • Journal Title

      Japanese Journal of JSCE

      Volume: 80 Pages: n/a~n/a

    • DOI

      10.2208/jscejj.23-16117

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Presentation] 気候変動が大山ダムの異常洪水時防災操作の発生確率に与える影響評価2024

    • Author(s)
      早田 圭吾
    • Organizer
      令和5年度土木学会西部支部研究発表会
  • [Presentation] d4PDFの気候予測アンサンブルデータを用いて求めた河川流量が有明海の貧酸素水塊の消長に与える統計的関係評価2024

    • Author(s)
      和田 燦圭
    • Organizer
      令和5年度土木学会西部支部研究発表会
  • [Presentation] 川内川流域の気候変動による氾濫状況の変化予測について2024

    • Author(s)
      西村 歩
    • Organizer
      令和5年度土木学会西部支部研究発表会
  • [Presentation] 球磨川流域および筑後川流域における高出水を誘発すると想定される降水パターン分析と将来予測2024

    • Author(s)
      高岡 佑弥
    • Organizer
      令和5年度土木学会西部支部研究発表会
  • [Presentation] Climate change impact assessment in an observational data-scarce catchment2023

    • Author(s)
      Yasuyuki Maruya
    • Organizer
      40th IAHR World Congress
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Prediction of river flow regime Based on pseudo observational data2023

    • Author(s)
      Kosuke Wada
    • Organizer
      40th IAHR World Congress
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Climate Change Adaptation Assesment on The Dam Redevelopment Project2023

    • Author(s)
      Misaki Ijima
    • Organizer
      40th IAHR World Congress
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 観測データの乏しい流域での利用に向けた統計的補正手法を適用した再解析データに基づく長期的河川流況評価2023

    • Author(s)
      和田光将
    • Organizer
      水文・水資源学会/日本水文科学会2023年度研究発表会
  • [Presentation] 衛星データを用いたため池における水草繁茂域の推定に向けた基礎的検討2023

    • Author(s)
      小澤泰樹
    • Organizer
      水文・水資源学会/日本水文科学会2023年度研究発表会
  • [Presentation] 日本全国および九州地方1級河川流域における気候変化トレンドの把握2023

    • Author(s)
      下村謙太
    • Organizer
      水文・水資源学会/日本水文科学会2023年度研究発表会
  • [Presentation] 日本全国およひ九州地方 1 級河川流域における長期的な気候変化傾向の把握2023

    • Author(s)
      下村謙太
    • Organizer
      土木学会第78回年次学術講演会
  • [Presentation] Sentinel-2を用いたため池における水草有無の推定手法の検討2023

    • Author(s)
      小澤泰樹
    • Organizer
      土木学会第78回年次学術講演会

URL: 

Published: 2024-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi