• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2023 Fiscal Year Annual Research Report

Innovative reaction system with external fields for three-dimensional nanoporous catalysts

Research Project

Project/Area Number 22K18929
Research InstitutionKochi University of Technology

Principal Investigator

藤田 武志  高知工科大学, 理工学群, 教授 (90363382)

Project Period (FY) 2022-06-30 – 2024-03-31
Keywordsコロナ放電 / ガス触媒 / ナノポーラス金属
Outline of Annual Research Achievements

コロナ放電とは、先の尖った電極のような曲率半径が極めて小さい電極の近くに不平等電界が形成され、その電界が局部的に絶縁破壊電界強度を超えることによって起こる放電である。帯電した物体に曲率半径の極めて小さな金属物体や人の指先が近づく場合や、金属容器のエッジ部分などに帯電物体が近づく場合にコロナ放電が発生する。本研究の目的は、コロナ放電と曲率半径の極めて小さい部位が多数あるナノポーラス金属を組み合わせることで、高効率な反応を起こすことである。
本年度は、使用エネルギーの小さいコロナ放電とナノポーラス銅(NPC)を組み合わせ、高い反応転換率を目指すことを目的とした。NPCの形状を変えたり貴金属で表面修飾するなどして、高い反応転換率を目指した。NPCの前駆体合金として、Cu-Mn板を使用した。銅テープで固定し、50℃の1.0mol 硫酸アンモニウム水溶液に投入して 15時間脱合金化した。作製したNPCを金溶液(0.001M,HAuCl4・H2O)に投入して表面修飾を行った。触媒反応装置のガラス管内部に触媒を設置し、反応ガスCO/O2混合ガス(CO:1.00%,O2:10.0%)あるいはNH3ガス(NH3:1%)を流した。静電気発生装置を用いて静電圧を触媒に印加し、反応ガスの濃度が安定したのち、ガスクロマトグラフィーで反応ガスの濃度を測定した。また、作製した触媒を走査電子顕微鏡(SEM)と透過型電子顕微鏡(TEM)で観察した。
30分間金溶液につけたナノポーラス銅のCO転換率は最大87%であった。また、NH3転換率は19%となり、室温でのアンモニア分解に成功した。今後の展望として、CO酸化反応のCO転換率を100%に近づけるために、より良い前駆体合金の探索やより良い貴金属修飾の探索などが挙げられる。

  • Research Products

    (3 results)

All 2023

All Presentation (3 results)

  • [Presentation] Ni,Fe,Seを含むナノチューブ状金属有機構造体の作製と水電解酸素発生特性2023

    • Author(s)
      公文康博、Cai Zexing、藤田武志
    • Organizer
      日本金属学会2023年秋期大会
  • [Presentation] ルテニウム酸化物ナノシートの作製と水の電気分解特性2023

    • Author(s)
      田中愛樹、Cai Zexing, Bolar Saikat, 藤田武志
    • Organizer
      日本金属学会2023年秋期大会
  • [Presentation] 軽元素添加したナノポーラス多元合金の水電解酸素発生特性2023

    • Author(s)
      藤田武志、中川葵、Cai Zexing
    • Organizer
      日本金属学会2023年秋期大会

URL: 

Published: 2024-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi