• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2023 Fiscal Year Annual Research Report

Development of microscopy techniques to simultaneously visualize the dynamics of the structure and local physical properties of a single protein

Research Project

Project/Area Number 22K18943
Research InstitutionNagoya University

Principal Investigator

内橋 貴之  名古屋大学, 理学研究科, 教授 (30326300)

Project Period (FY) 2022-06-30 – 2024-03-31
Keywords高速原子間力顕微鏡 / 一分子計測 / タンパク質 / 機械特性 / 電荷分布
Outline of Annual Research Achievements

本研究の目的は、溶液環境下における生体分子の構造と同時に、機械特性や電荷などの物理的特性分布およびそれらの時空間ダイナミクスを可視化するマルチモーダル単分子イメージング技術を開発することである。具体的には、高速AFMイメージングを行う中で、プローブと試料間の力学的相互作用を記録し、そのデータから試料の局所物性をリアルタイムで抽出する技術を開発する。
昨年度には、高速フォースボリューム計測が可能なシステムを構築し、モデル脂質膜における凝着力と硬さの分布を3秒ごとのフレームレートで計測することが成功した。今年度は、まずアミロイドβ線維を試料として使用し、その表面構造と同時に力学特性の計測を試みた。しかしながら、探針の押し込み量を正確に制御できなかったため、アミロイド線維が破壊されてしまうという問題が発生した。現在、探針が一定の力を感知した際に試料から引き離す負荷制御の方法を検討している。また、アミロイド線維の形状効果が力学特性計測に影響を及ぼしており、現在のところ正確な計測が困難であることが判明した。
これを踏まえ、より大きなサンプルを用いた実験へと方針を転換した。大腸菌の分裂過程における形態と機械特性(ヤング率)の時間発展を観察し、大腸菌の形状効果をヤング率の分布データに補正を施すことに成功した。この計測により、大腸菌の分裂面でヤング率が一時的に増大する現象、また分裂直後の大腸菌のヤング率が個体によって異なることが明らかになった。今後は、この装置をさらに高度化し、単分子レベルでの力学および電気特性のマッピングが可能なシステムへと発展させていく。

  • Research Products

    (3 results)

All 2023

All Presentation (3 results) (of which Invited: 3 results)

  • [Presentation] 高速原子間力顕微鏡の最近の応用展開と機能拡張2023

    • Author(s)
      内橋貴之
    • Organizer
      日本顕微鏡学会バイオSPM研究会2022
    • Invited
  • [Presentation] 高速原子間力顕微鏡の分子ダイナミクス計測への応用と機能拡張2023

    • Author(s)
      内橋貴之
    • Organizer
      日本顕微鏡学会 第47回関東支部講演会「尖った顕微鏡計測の最前線」
    • Invited
  • [Presentation] 高速原子間力顕微鏡で可視化する生体/人工材料の構造物性ダイナミクス2023

    • Author(s)
      内橋貴之
    • Organizer
      第7回 IRFI-LiSMセミナー
    • Invited

URL: 

Published: 2024-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi