• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2022 Fiscal Year Research-status Report

光触媒材料表面における触媒反応過程のナノダイナミクス研究

Research Project

Project/Area Number 22K18945
Research InstitutionOsaka University

Principal Investigator

山下 隼人  大阪大学, 大学院基礎工学研究科, 助教 (10595440)

Project Period (FY) 2022-06-30 – 2025-03-31
Keywords光触媒 / 高速原子間力顕微鏡 / AFM / 触媒反応 / 酸化チタン / 抗菌 / ナノ計測 / ナノダイナミクス
Outline of Annual Research Achievements

本研究では光触媒材料をターゲットとして、ナノスケールの表面構造や分子動態を動画で撮影可能な高速原子間力顕微鏡を用いて、固体触媒材料表面で生じるナノレベルの反応過程をリアルタイムにその場観察することで光触媒材料の抗菌機能のナノダイナミクスを明らかにすることを目的としている。初年度である本年は光触媒反応のナノ計測を実施するための基礎となる高速AFM装置環境の構築や高速AFM計測に適した光触媒材料の作製と生体サンプルの調製条件の検討を行った。高速AFMで光触媒反応の観察を行うには計測中に紫外線を照射する必要があることから、既存の高速AFM装置の光てこ光学系とは別に紫外線を照射するための光路系を構築し、観察中に可能な限り像を乱さず、観察領域全体に当たるようにした。
また基板表面の平坦性がAFMで高分解能に光触媒反応過程を観察する上で重要であることから、幾つかの種類の金属酸化物固体材料基板を高速AFM装置に設置可能な微小サイズに切断した後、表面の研磨及び洗浄、焼成を行い、AFMで表面形状の評価を行った。原子レベルでの平坦性を示すステップテラス構造が観察された酸化チタンおよび酸化アルミニウム基板において、生体試料である脂質を含む緩衝溶液を滴下し、それぞれの基板上で脂質膜が展開する様子を高速AFMで溶液中観察することが出来た。そこでこれらの脂質膜を観察中に紫外線を照射したところ、光触媒材料である酸化チタン表面では脂質膜が分解する様子が観察された。一方で光触媒材料ではない酸化アルミニウム表面では同様に紫外線を照射しても脂質膜が分解する様子は見られなかった。これらの結果から、酸化チタン表面で観察された脂質膜の分解は光触媒反応に由来する過程であると考えられる。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

本研究で達成を目指す光触媒反応のナノスケールでのダイナミクス観察を行うための高速AFM装置環境を構築することができた。また、高速AFMで光触媒材料表面を高時空間分解能で観察するために金属酸化物固体材料の微小な基板を作成し、表面研磨、洗浄、焼成を行い、AFMでその基板表面の平坦性を確認できた。また、それらの基板上に生体試料である脂質を含む水溶液をのせて、高速AFMで基板上に脂質二重膜が展開している様子を観察することができた。これらは、高速AFMで光触媒反応を計測する上で基礎となる成果である。
また作製した金属酸化物固体基板の中で、光触媒材料である酸化チタン上で、紫外線照射中に脂質二重膜が分解する様子を観察することに成功し、一方で、光触媒材料ではない酸化アルミニウムでは分解が見られないことが分かった。このことは酸化チタン上において観察された生体試料の分解過程が光触媒反応に由来する現象であることを裏付けており、本研究の初期段階における大きな進捗と考えられる。

Strategy for Future Research Activity

本年度得られた成果をもとに、脂質膜の分解過程を高速AFMで更に詳しく観察する。撮影された分解様式の詳細な解析を行うとともに、材料基板表面のナノ構造に着目した分解過程の比較も行う。また基板表面に展開する脂質膜の量を変えて反応過程を調べるとともに、脂質膜の成分を変えて同様の実験を試みることで分解様式に違いがないかを調べる。更に、酸化チタン以外の光触媒材料でも基板上における反応過程の観察を試みる。その際、本年度構築した金属酸化物固体基板の作製方法を活用して、平坦な表面を作製する。これらの実験を通して光触媒反応による生体試料の分解メカニズムを明らかにするための手掛かりを探る。

Causes of Carryover

本研究で使用する装置および顕微鏡において、一部の装置と部品導入を次年度に導入することとしたため、一部の助成金を繰り越しました。当該繰越金は、翌年度分として請求した助成金と合わせ光触媒材料調製のための装置整備および顕微鏡の整備などに使用する予定です。

  • Research Products

    (21 results)

All 2023 2022 Other

All Journal Article (5 results) (of which Peer Reviewed: 5 results,  Open Access: 1 results) Presentation (14 results) (of which Int'l Joint Research: 3 results,  Invited: 1 results) Remarks (2 results)

  • [Journal Article] Automatic drift compensation for nanoscale imaging using feature point matching2023

    • Author(s)
      Diao Zhuo、Ueda Keiichi、Hou Linfeng、Yamashita Hayato、Custance Oscar、Abe Masayuki
    • Journal Title

      Applied Physics Letters

      Volume: 122 Pages: 121601~121601

    • DOI

      10.1063/5.0139330

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Photoactivatable Materials for Versatile Single-Cell Patterning Based on the Photocaging of Cell-Anchoring Moieties through Lipid Self-Assembly2022

    • Author(s)
      Yamahira Shinya、Misawa Ryuji、Kosaka Takahiro、Tan Mondong、Izuta Shin、Yamashita Hayato、Heike Yuji、Okamoto Akimitsu、Nagamune Teruyuki、Yamaguchi Satoshi
    • Journal Title

      Journal of the American Chemical Society

      Volume: 144 Pages: 13154~13162

    • DOI

      10.1021/jacs.2c02949

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Dimerization processes for light-regulated transcription factor Photozipper visualized by high-speed atomic force microscopy2022

    • Author(s)
      Tsuji Akihiro、Yamashita Hayato、Hisatomi Osamu、Abe Masayuki
    • Journal Title

      Scientific Reports

      Volume: 12 Pages: -

    • DOI

      10.1038/s41598-022-17228-6

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] Reduction of noise induced by power supply lines using phase-locked loop2022

    • Author(s)
      Abe M.、Yamashita H.、Jinno S.、Custance O.、Toki H.
    • Journal Title

      Review of Scientific Instruments

      Volume: 93 Pages: 113704~113704

    • DOI

      10.1063/5.0124433

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Method and Applications for New Material Science on Nanoscale Structures and Functions of Crystal Defect Cores2022

    • Author(s)
      Abe Masayuki、Katsube Daiki、Yamashita Hayato、Inami Eiichi、Custance Oscar
    • Journal Title

      Materia Japan

      Volume: 61 Pages: 645~650

    • DOI

      10.2320/materia.61.645

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] 肺炎球菌の自己融解酵素LytAによる溶菌過程の高速AFM観察2023

    • Author(s)
      太田悠夢、山下隼人、東孝太郎、山口雅也、川端重忠、阿部真之
    • Organizer
      第96回日本細菌学会総会
  • [Presentation] 特徴点マッチングを用いたナノスケールイメージングに向けた自動ドリフト補正システム2023

    • Author(s)
      DIAO ZHUO、上田 啓一、Hou Linfeng、山下 隼人、Custance Oscar、阿部真之
    • Organizer
      第70回応用物理学会春季学術講演会
  • [Presentation] 圧縮センシングを応用した時間短縮SPMの開発2023

    • Author(s)
      上田 啓市、Diao Zhuo、Hou Linfeng、山下 隼人、阿部 真之
    • Organizer
      第70回応用物理学会春季学術講演会
  • [Presentation] 温度可変型高速走査型トンネル顕微鏡の開発2023

    • Author(s)
      秋山 舜、阿部 真之、山下 隼人
    • Organizer
      第70回応用物理学会春季学術講演会
  • [Presentation] 高速走査型プローブ顕微鏡の材料科学への応用2022

    • Author(s)
      山下隼人
    • Organizer
      日本学術振興会ナノプローブテクノロジー第167委員会第102回研究会
    • Invited
  • [Presentation] 光触媒材料上に展開した脂質膜のナノスケール分解過程研究2022

    • Author(s)
      天木里奈、山下隼人、阿部真之
    • Organizer
      応用物理学会関西支部 2022年度 第1回講演会
  • [Presentation] 高速原子間力顕微鏡によるレンサ球菌おけ自己融解酵素作用過程の研究2022

    • Author(s)
      太田悠夢、山下隼人、東孝太郎、山口雅也、川端重忠、阿部真之
    • Organizer
      応用物理学会関西支部 2022年度 第1回講演会
  • [Presentation] High-speed AFM observation of the surface structure of Gram-positive bacterial cell and the lysis process by autolysin2022

    • Author(s)
      Hayato Yamashita, Yumu Ota, Kotaro Higashi, Masaya Yamaguchi, Shigetada Kawabata, Masayuki Abe
    • Organizer
      AFM BioMed Conference 2022
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Deciphering the role of the DNA-binding bZIP domain in the dimerization of a light-regulated transcription factor, Photozipper, by High-speed AFM2022

    • Author(s)
      Akihiro Tsuji, Hayato Yamashita, Osamu Hisatomi, Masayuki Abe
    • Organizer
      AFM BioMed Conference 2022
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Single molecule observation of G protein transducin on rhodopsin cluster by high-speed AFM2022

    • Author(s)
      Hayato Yamashita, Akihiro Tsuji, Fumio Hayashi, Kenichi Morigaki, Masashi Fujii, Akinori Awazu, Kazuhiko Hoshikaya, Masayuki Abe
    • Organizer
      第60回日本生物物理学会年会
  • [Presentation] Dimerization processes of a light-regulated transcription factor, Photozipper, observed by high-speed atomic force microscopy2022

    • Author(s)
      Akihiro Tsuji, Hayato Yamashita, Osamu Hisatomi, Masayuki Abe
    • Organizer
      第60回日本生物物理学会年会
  • [Presentation] High-speed AFM observation of the lysis process of Gram-positive bacterial cell by autolysin2022

    • Author(s)
      Yumu Ota, Hayato Yamashita, Kotaro Higashi, Masaya Yamaguchi, Shigetada Kawabata, Masayuki Abe
    • Organizer
      第60回日本生物物理学会年会
  • [Presentation] 光触媒TiO? 上の脂質膜の紫外線照射に伴う分解過程の研究2022

    • Author(s)
      天木里奈、山下隼人、久冨修、阿部真之
    • Organizer
      日本金属学会2022年秋期講演大会
  • [Presentation] Automatic Thermal Drift Compensation for Scanning Probe Microscopy Using the Feature Point Extraction2022

    • Author(s)
      Diao Zhuo, Ueda Keiichi, Hou Linfeng, Hayato Yamashita, Oscar Custance, Masayuki Abe
    • Organizer
      14th International Symposium on Atomic Level Characterizations for New Materials and Devices '22
    • Int'l Joint Research
  • [Remarks] 大阪大学大学院基礎工学研究科附属極限科学センター・先端エレクトロニクス研究部門

    • URL

      http://www.ae.stec.es.osaka-u.ac.jp/wp/

  • [Remarks] Researchmap

    • URL

      https://researchmap.jp/10595440

URL: 

Published: 2023-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi