• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2023 Fiscal Year Research-status Report

water command surface によるフレキシブル湿度センサー

Research Project

Project/Area Number 22K18963
Research InstitutionYamagata University

Principal Investigator

松井 淳  山形大学, 理学部, 教授 (50361184)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 永野 修作  立教大学, 理学部, 教授 (40362264)
Project Period (FY) 2022-06-30 – 2025-03-31
Keywordsラメラ構造 / ナノ相分離
Outline of Annual Research Achievements

本年度は湿度応答性膜の均一性向上を目指し研究を行った。具体的にはアルキルアクリルアミド高分子膜の加湿アニールによるマクロ構造変化の調査を行い、ラメラ構造化挙動について考察を行った。その後より均一かつ低欠陥の膜作製を行った。XRD測定からは80度のアニールでは30 min程度でラメラ構造が形成されることを明らかにした。さらに、フィッティング結果からアニールを長時間行うと6 hまで配向性を高めるがそれ以降の変化は起こらなかった。一方膜のマクロ構造を偏光顕微鏡観察から検討したところ、ラメラ構造が基板界面側から成長すること、またXRDから高い配向性を示した80度、6hの加湿アニールでは表面にクラックが生じる事がわかった。さらにこの欠陥はAFMによっても観察され、アニール時間が長いほどより大きな欠陥となった。つまり、ラメラ構造化過程において高い温度でのアニールはラメラ構造化を促す一方、ポリマーの凝集を引き起こし、ミクロからマクロスケールにおよぶ欠陥を形成する事がわかった。そこで温度以外の条件によってラメラ形成を促すためより、水を飽和させ他クロロホルムを溶媒としてバーコート法で薄膜を作製した。その結果、3 h程度のアニールによって3次までの回折ピークが現れ12 hから24 hでは高い配向性を維持していた。これは膜内部に水が存在していることにより、アニールを行う前から相分離が進行していた結果であると考えられる。最後にここまでの結果を元に自立膜の作製を行った。最終的に40度で12hアニールすることで無欠陥、高配向ラメラの自立膜の構築に成功した

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

water command surfaceとして働くアルキルアクリルアミド高分子の高い均一性を示す膜の作製条件を見いだした。特にラメラ構造化が空気・膜界面ではなく、膜・基板界面から進行する事を見いだした事は、water command surfaceを実現するには、より薄い膜が最適であることが明らかにできた。またこれまでのX線散乱においてのみラメラ構造化を議論していたが、偏光顕微鏡観察によって高い配向性は膜収縮を引き起こすために、膜欠陥を生じる事が明らかになった。この膜欠陥はcommand surfaceにおいて乱れとなる事が懸念される。そこで、水を飽和した疎水性有機溶媒を用いる事で溶液中においてあらかじめアミド部位に水を吸着さえることで、溶液中においてもある程度相分離を誘発する手法が開発した。これより、配向性と均一性を合わせ持つ膜を構築できたため。

Strategy for Future Research Activity

配向性と均一性を合わせ持つ膜の形成が可能となったため、配向した膜を用いた液晶配向を実現しwater command surfaceを達成する。

Causes of Carryover

water command surfaceを実現するにあたり、加湿により薄膜がラメラ構造化する際の膜のマクロ構造観察を行ったところ、多数の欠陥が生じている事がわかった。そこでまずこの原因を明らかにする必要があるため、本年度は顕微鏡観察が主な研究となったため。
使用計画としては
物品費 699,080円、旅費500,000円、その他(共通機器使用料) 500,000円
とする。

  • Research Products

    (9 results)

All 2023

All Presentation (9 results) (of which Int'l Joint Research: 3 results,  Invited: 3 results)

  • [Presentation] 高分子ナノシート積層体層間が形成する高速プロトン輸送チャネルに及ぼすアニール温度の影響2023

    • Author(s)
      大毛瑞貴・斎藤百々香・長尾祐樹・源明誠・片桐洋史・三ツ石方也・永野修作・松井淳
    • Organizer
      第72回高分子学会年次大会
  • [Presentation] 分光学的手法を用いた 両親媒性コポリマー薄膜の相分離構造解析2023

    • Author(s)
      菊地真魚・大毛瑞貴・江部日南子・永野修作・西辻祥太郎・松井淳
    • Organizer
      第72回高分子学会年次大会
  • [Presentation] Order-order transition of self-assembled lamellar structure in amphiphilic copolymer induced by hydration-dehydration process,2023

    • Author(s)
      菊地真魚・大毛瑞貴・江部日南子・永野修作・西辻祥太郎・松井淳
    • Organizer
      令和5年度化学系学協会東北大会および日本化学会東北支部80周年記念国際会議
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Silver nanoparticle makes Janus metallic film with gold luster using poly(dopamine acrylamide) thin film2023

    • Author(s)
      大毛瑞貴・赤石良一・橘京香・桑折道済・永野修作・江部日南子・松井淳
    • Organizer
      令和5年度化学系学協会東北大会および日本化学会東北支部80周年記念国際会議
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] catechol誘導体薄膜が形成するヤヌス光沢膜と形成機構の解明2023

    • Author(s)
      大毛瑞貴・赤石良一・橘京香・桑折道済・永野修作・江部日南子・松井淳
    • Organizer
      第72回高分子討論会
  • [Presentation] 水和-脱水和に伴う両親媒性コポリマーの秩序構造転移2023

    • Author(s)
      菊地真魚・大毛瑞貴・江部日南子・永野修作・西辻祥太郎・松井淳
    • Organizer
      第72回高分子討論会
  • [Presentation] Self-assembled structure formation in homo and random copolymers films by nanophase separation2023

    • Author(s)
      松井淳
    • Organizer
      International Symposium for the 80th Anniversary of the Tohoku Branch of the Chemical Society of Japan
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] 高分子薄膜の階層構造に基づく高速プロトニクス材料2023

    • Author(s)
      松井淳
    • Organizer
      第32回ポリマー材料フォーラム
    • Invited
  • [Presentation] ナノ相分離を応用した高分子階層構造構築2023

    • Author(s)
      松井淳
    • Organizer
      ポリマーフロンティア21自己組織化を利用した高分子材料
    • Invited

URL: 

Published: 2024-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi