• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2023 Fiscal Year Research-status Report

バレースピン制御とデバイス応用:バレートロニクスに向けた課題と挑戦

Research Project

Project/Area Number 22K18986
Research InstitutionKyoto University

Principal Investigator

松田 一成  京都大学, エネルギー理工学研究所, 教授 (40311435)

Project Period (FY) 2022-06-30 – 2025-03-31
Keywords原子層半導体 / バレートロニクス / バレースピン分極 / 励起子
Outline of Annual Research Achievements

本研究では、バレートロニクスに向けて打破が必要な技術的な困難を克服する方策として、異なる単層MX2(M=Mo, W, X=S, Se)をファンデルワールス力で積層したヘテロ構造(MoSe2/WSe2, WS2/WSe2)での特異なバレースピン分極状態を利用する事を着想し研究を進めた。これまでの研究から、バレースピン励起子(電子-ホール対)の電子-ホール(クーロン)交換相互作用が、分極緩和を引き起こす事がわかっており、その知見を利活用する。特に、電子とホールが空間的に分離し弱束縛した、ヘテロ構造(MoSe2/WSe2)での層間バレースピン励起子(荷電励起子)がこのような目的には最適ではないかと考えた。具体的な実験項目と成果は以下の通りである。
1)高品質ヘテロ構造(MoSe2/WSe2など)作製のために、乾式転写法とフォトリソグラフィ技術とを高度化し、狙った位置にグラフェン電極を施した電界効果トランジスタデバイスを作製が可能とした。これにより、ゲート電圧によるキャリア濃度変調における、より精度の高い光学実験が可能となった。
2)円偏光励起によるバレースピン分極の選択生成と光検出を行う実験セットアップを用いて、絶縁層を挟んだヘテロ構造(MoSe2/h-BN/WSe2など)において、2次元自由層間励起子が関与したバレースピン分極に起因する円偏光発光を観測することに成功した。さらに、時間分解測定から、そのバレースピン分極のダイナミクスの実験を行い、極めて長いバレースピン緩和時間を得ることに成功した。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

1: Research has progressed more than it was originally planned.

Reason

本年度は、バレートロニクスに向けて重要なバレースピン分極の観測に必要となるデバイス構造を施した、二次元半導体ヘテロ構造の高度化を進めるた。さらに、励起子ポテンシャルを変調するために、意図的に絶縁層を挟んだヘテロ構造を作製し、2次元自由層間励起子からのバレースピン分極に起因する円偏光の観測できた事に加え、極めて長いバレースピン分極時間を得ることに成功した。また、実験的な観測のみならず、バレースピン分極の緩和ダイナミクスなどに関する物理の理解が進みつつあり、上記の判断に至った。

Strategy for Future Research Activity

来年度以降、本年度研究が進展した絶縁層を挟み込んだヘテロ構造(MoSe2/h-BN/WSe2)を対象として、ゲート変調によりキャリア濃度可変を通して、電子-ホール(クーロン)交換相互作用を制御した系においても研究を進め、さらに長いバレー分極時間が可能であるかどうかを検証する。

Causes of Carryover

長いバレー緩和時間を測定するための測定セットアップとして光学実験系の改良と高度化が、既存の物品をベースにセットアップする事が可能である事が判明したため。そこでの結果を基に、さらなる改良と高度化を進める予定である。

  • Research Products

    (8 results)

All 2024 2023

All Journal Article (3 results) (of which Peer Reviewed: 3 results,  Open Access: 1 results) Presentation (5 results) (of which Int'l Joint Research: 3 results,  Invited: 5 results)

  • [Journal Article] Shift‐Current Photovoltaics Based on a Non‐Centrosymmetric Phase in In‐Plane Ferroelectric SnS2023

    • Author(s)
      Chang Yih‐Ren、Nanae Ryo、Kitamura Satsuki、Nishimura Tomonori、Wang Haonan、Xiang Yubei、Shinokita Keisuke、Matsuda Kazunari、Taniguchi Takashi、Watanabe Kenji、Nagashio Kosuke
    • Journal Title

      Advanced Materials

      Volume: 35 Pages: 2301172

    • DOI

      10.1002/adma.202301172

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] Dynamics of Moire Trion and Its Valley Polarization in a Microfabricated WSe2/MoSe2 Heterobilayer2023

    • Author(s)
      Kim Heejun、Dong Duanfei、Okamura Yuki、Shinokita Keisuke、Watanabe Kenji、Taniguchi Takashi、Matsuda Kazunari
    • Journal Title

      ACS Nano

      Volume: 17 Pages: 13715~13723

    • DOI

      10.1021/acsnano.3c02952

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Dynamics of Moire Exciton in a Twisted MoSe2/WSe2 Heterobilayer2023

    • Author(s)
      Kim Heejun、Aino Kumpei、Shinokita Keisuke、Zhang Wenjin、Watanabe Kenji、Taniguchi Takashi、Matsuda Kazunari
    • Journal Title

      Advanced Optical Materials

      Volume: 11 Pages: 2300146

    • DOI

      10.1002/adom.202300146

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] 二次元半導体人工ヘテロ構造におけるモアレ光科学とその応用2024

    • Author(s)
      松田一成
    • Organizer
      第71回応用物理学会春季学術講演会
    • Invited
  • [Presentation] Quantum optics based on moire excitonic systems in artificial van der Waals semiconducting heterostructures2023

    • Author(s)
      Kazunari Matsuda
    • Organizer
      13th A3 Symposium on Emerging Materials: Nanomaterials for Electronics, Energy, and Environment
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] Recent progress on optical physics in two-dimensional materials and its hetero-structures2023

    • Author(s)
      Kazunari Matsuda
    • Organizer
      The 13th A3 Symposium on Emerging Materials
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] Optical science in nanocarbon and artificial atomically thin 2D materials2023

    • Author(s)
      Kazunari Matsuda
    • Organizer
      Japan-US Network for Clean Energy Technologies Involving Oriented Nanotubes
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] ナノサイエンスによる二次元半導体の光科学とその進展2023

    • Author(s)
      松田一成
    • Organizer
      光圧マニュピレーション研究会
    • Invited

URL: 

Published: 2024-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi