• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2022 Fiscal Year Research-status Report

Giant nonlinear refractive index and applications by Huygens dipole in silicon Mie resonator

Research Project

Project/Area Number 22K18987
Research InstitutionOsaka University

Principal Investigator

高原 淳一  大阪大学, 大学院工学研究科, 教授 (90273606)

Project Period (FY) 2022-06-30 – 2025-03-31
Keywords熱光学効果 / メタサーフェス / 非線形屈折率 / ミー共振器 / ホイヘンスダイポール
Outline of Annual Research Achievements

我々はシリコン(Si)ミー共振器においてバルクの10万倍もの非線形光学定数(n2)の増大を見出し、これが熱光学効果であることを示した。しかし、この共振器の構造は最適化されおらず、cwレーザー光(波長592nm)における吸収率はA~0.3と低いままにとどまっていた。我々は吸収率を向上させ低パワーで大きな非線形光学散乱を起こすことをめざした。本研究では縮退臨界結合(Degenerate Critical Coupling: DCC)の原理に基づいて、ミー共振器アレイから完全吸収体(Perfect Absorber: PA)を形成することにより、光熱変換効率を最大化することを試みた。
本研究は大阪大学と国立台湾大学(NTU)のShi-Wei Chu教授との共同研究により行った。大阪大学では構造の概念提案とシミュレーション、素子作製および基本的な光学スペクトルの計測を行い、NTUでは超高速顕微分光を行った。結果は以下の通りである。
1)ミー共振器中で電気双極子(Electric Dipole: ED)と磁気双極子(Magnetic Dipole: MD)が縮退したホイヘンス・ダイポール(Huygens Dipole: HD)を生成し、共振器サイズと周期を変えて放射損失を制御する。これによりED/MDの放射損失と材料損失を整合させることにより、PAを実現した。PAの共振条件においては熱光学効果が高効率におきるために、非線形散乱の発生パワーを1/10に低減できることがわかった。
2)あらゆる波長の光を吸収することができるグラフェンを利用してこれまでSiでは可視域のみに制限されていたDCC条件の拡張を試みた。グラフェンをSiミー共振器上にのせる結合させることで、近赤外域においてもPAを実現できることがわかった。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

1: Research has progressed more than it was originally planned.

Reason

NTUとの国際共同を通じてホイヘンス・ダイポール(HD)によるPAを実現し、過去の素子と比較して熱光学効果の発生閾値を1桁低減させることに成功した。本成果は国際共著論文(Nanophotonics誌)として出版した。また、本研究の過程で予期せず四重極子のHDを利用した縮退臨界結合による反射スペクトルが入射角度依存性が少なくなることを見出した。本成果の論文発表(APEX誌)を行ったところ、原理的に重要な進歩であることから高い評価を受け、APEX誌のSpoltlights 2022に選出された。
また、国際交流の面でもNTUからの学生1名を大阪大学に受け入れ、当研究室に1か月間滞在して共同研究を行うことができた。
以上のことから、当初の予想を超えて進展しているといえる。

Strategy for Future Research Activity

現在、デバイスの動作波長は可視592nmであるが、これを近赤外域まで長波長化し、最終的には光通信波長帯(1.55ミクロン)にすることを目指す。しかし、近赤外域ではシリコンのバンド間吸収がなく、固有損失が低すぎるために、DCCの原理に基づいたPAが実現できない。この問題を解決するため、ミー共振器中への閉じ込めが強く、放射損失の低いとトロイダル電気双極子(Troidal Electric Dipole: TED)モードを利用する方針である。TEDモードを効率よく生成・制御することのできるミー共振器構造を設計し実現することをめざす。

Causes of Carryover

今年度はシミュレーションを中心に研究を行ったため、物品費に未使用が生じた。また、コロナ禍のために台湾のNTUを訪問するための旅費に未使用が生じた。この未使用額は2023年度に光学部品や試料加熱用ヒーターなどの消耗品費やパリで開催される国際会議発表のための旅費として使用する予定である。

  • Research Products

    (10 results)

All 2023 2022 Other

All Int'l Joint Research (1 results) Journal Article (3 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results,  Peer Reviewed: 3 results,  Open Access: 1 results) Presentation (6 results) (of which Int'l Joint Research: 4 results,  Invited: 4 results)

  • [Int'l Joint Research] National Taiwan University/Taiwan(その他の国・地域)

    • Country Name
      その他の国・地域
    • Counterpart Institution
      National Taiwan University/Taiwan
  • [Journal Article] All-optical scattering control in an all-dielectric quasi-perfect absorbing Huygens’ metasurface2023

    • Author(s)
      Kentaro Nishida, Koki Sasai, Rongyang Xu, Te-Hsin Yen, Yu-Lung Tang, Junichi Takahara, Shi-Wei Chu
    • Journal Title

      Nanophotonics

      Volume: 12 Pages: 139-146

    • DOI

      10.1515/nanoph-2022-0597

    • Peer Reviewed / Open Access / Int'l Joint Research
  • [Journal Article] Graphene perfect absorber based on degenerate critical coupling of toroidal mode2023

    • Author(s)
      Rongyang Xu, Junichi Fujikata, and Junichi Takahara
    • Journal Title

      Optics Letters

      Volume: 48 Pages: 1490-1493

    • DOI

      10.1364/OL.483486

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Angle-insensitive Huygens' metasurfaces of quadrupole modes2022

    • Author(s)
      Rongyang Xu, and Junichi Takahara
    • Journal Title

      Applied Physics Express

      Volume: 15 Pages: 1220003

    • DOI

      10.35848/1882-0786/aca06a

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] シリコンミートロニクスの現状と展望2023

    • Author(s)
      高原淳一
    • Organizer
      電子情報通信学会 2023年総合大会
    • Invited
  • [Presentation] Giant nonlinear scattering and narrowband perfect absorption in silicon metasurface2022

    • Author(s)
      Junichi Takahara
    • Organizer
      International Conference on Nano-photonics and Nano-optoelectronics (ICNN 2022)
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] Mutual control of heat-light by Si metasurface2022

    • Author(s)
      Junichi Takahara and Rongyang Xu
    • Organizer
      International Conference on Lasers and Electro-optics PacificRim 2022 (CLEO-PR 2022)
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] Assembly of all-dielectric broadband perfect absorbers based on degenerate critical coupling2022

    • Author(s)
      Rongyang Xu and Junichi Takahara
    • Organizer
      International Conference on Lasers and Electro-optics PacificRim 2022 (CLEO-PR 2022)
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Silicon Quasi-perfect Absorbing Huygens’ Metasurface for Photothermal All-optical Scattering Control2022

    • Author(s)
      Kentaro NISHIDA, Koki SASAI, Rongyang XU, Te-Hsin YEN, Yu-Lung TANG, Junichi TAKAHARA, Shi-Wei CHU
    • Organizer
      the 11th International Conference on Materials for Advanced Technologies (ICMAT2023)
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] シリコンメタサーフェスにおける多重極子とトロイダルモード2022

    • Author(s)
      高原淳一、Rongyang Xu、酒井隆司
    • Organizer
      第164回微小光学研究会
    • Invited

URL: 

Published: 2023-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi