• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2023 Fiscal Year Research-status Report

励起状態分子に作用する光圧の計測に基づく単一ナノ粒子の超高速光力学分光法の開拓

Research Project

Project/Area Number 22K19007
Research InstitutionOsaka University

Principal Investigator

伊都 将司  大阪大学, 大学院基礎工学研究科, 准教授 (10372632)

Project Period (FY) 2022-06-30 – 2025-03-31
Keywords光マニピュレーション / 励起状態ダイナミクス
Outline of Annual Research Achievements

時間分解分光法のうち過渡吸収分光法は原理的に全ての化学種が検出可能であり,フェムト秒オーダーの非常に高い時間分解能が達成可能であるため,一般に非常に短寿命(フェムト秒からミリ秒)の励起状態分子のダイナミクス解明に非常に強力なツールとして多様な反応系に適用されている。しかしながら,サンプル入射前後の光強度差を検出する吸収分光法においては,対象分子数が少数の場合,サンプルへの入射光と出射光の光量差が小さくなるため信号/雑音比が減少し,したがって非常に少数の分子を対象とした微小領域での計測は一般に困難である。そこで本研究では,光吸収によって光子の運動量が分子に受け渡されることで発生する光圧を測定することによって過渡吸収や誘導放出などの電子励起状態ダイナミクスや多光子吸収断面積を単一粒子レベルで検出する手法開拓を目指す。
今年度は,昨年度までに構築した,フェムト秒マルチレーザー光捕捉装置を用い,高分子などの微粒子に内包された色素分子を対象として,過渡吸収による光圧の結果生ずるミクロな機械運動の検出と光圧の評価を行った。近赤外レーザーパルスで光捕捉した色素内包高分子微粒子に,色素励起用の可視パルスを種々の光学遅延を与えて照射し,励起状態分子数の変化に伴う捕捉微粒子の光軸上の微少変位を測定した。変位が色素の励起状態数変化と対応することを確認し,観測された微少変位が確かに過渡吸収に起因することを実証した。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

1: Research has progressed more than it was originally planned.

Reason

令和5年度は,昨年度に引き続き単一微粒子内の励起状態分子の吸収(過渡吸収)により微少機械運動が誘起されることを実験的に示すとともに,その定量評価を行った。フェムト秒可視レーザーパルスとピコ秒近赤外レーザーパルスを同軸に顕微鏡下に導入し,ピコ秒近赤外レーザーパルスにより捕捉した粒子内の色素の励起状態を可視パルス照射により生成した。これら2パルス間に時間的遅延を種々与えることで,捕捉用近赤外パルス(色素の基底状態は吸収しないが,励起状態は吸収する波長)が粒子に到達する時刻における内包色素分子の励起状態濃度を制御した。粒子の並進運動は粒子内の色素の蛍光をワイドフィールド顕微鏡によりイメージングすることで追跡した。特に光軸(Z軸)方向のナノメートルスケールの変位検出にはシリンドリカルレンズを結像系に挿入した非点収差イメージング法を用いた。近赤外域に過渡吸収を示す分子を内包させた微粒子においては,そのZ位置が色素の励起状態寿命に対応して変化し,蛍光の減衰曲線と非常に良い一致を示したこと,また内包された色素数や近赤外及び可視パルスの強度分布などを理論的に見積もり,そのZ変位とも大きな矛盾がないことから,観測されたZ変位は過渡吸収に由来するものと結論づけることができた。さらに,誘導放出による「負の光圧」による過渡吸収の場合とは逆方向のZ変位の観測と評価にも成功した。これらの結果は,微小空間での系の過渡吸収特性と光圧測定とを結びつける重要な研究成果であり,本研究で提案する新たな励起ダイナミクス測定手法の実現に向けて,そのコンセプトの有効性を示すことができている。

Strategy for Future Research Activity

これまでの研究により,本研究課題の目標である,「微粒子の光力学的測定から微小領域における分子の励起状態ダイナミクスに関する情報を取得する」新たな測定手法の開拓に対して,励起状態分子の光吸収や誘導放出に起因する光圧が誘起する微少な機械運動の計測と,その励起ダイナミクスとの相関に関する情報取得を実証し,コンセプトの有効性を示すことができている。これまでは粒子の光軸方向の変位と微小空間の少数分子の励起ダイナミクスとの相関に対して注目し研究を進めてきたが,微粒子の分極率が励起状態分子生成により変化することに着目すれば,Z変位のみならずXY面での粒子の位置の変化を励起状態ダイナミクスと関連させ,その結果を微小空間励起ダイナミクス計測へ展開することも期待でき,ごく最近の研究によりその有効性を示唆する結果が得られ始めており,今後はそのような新しいアプローチの実験的評価にも挑戦する。さらに多光子吸収などの非線形吸収プロセスによる光圧に基づく微小変位測定と計測への展開にも取り組む。

Causes of Carryover

協力者である大学院生が光学部品や消耗品等を丁寧に扱ってくれたおかげで,当初計画に比べ幾分消耗品費を抑制することができた。一方,分子の光励起用小型レーザー光源が老朽化してきたため,次年度への繰越金と次年度経費で小型のレーザーダイオード光源を購入する予定である。

  • Research Products

    (19 results)

All 2024 2023 Other

All Int'l Joint Research (4 results) Journal Article (5 results) (of which Int'l Joint Research: 5 results,  Peer Reviewed: 5 results,  Open Access: 1 results) Presentation (10 results) (of which Int'l Joint Research: 4 results,  Invited: 3 results)

  • [Int'l Joint Research] KU Leuven(ベルギー)

    • Country Name
      BELGIUM
    • Counterpart Institution
      KU Leuven
  • [Int'l Joint Research] 国立陽明交通大学(台湾)(その他の国・地域)

    • Country Name
      その他の国・地域
    • Counterpart Institution
      国立陽明交通大学(台湾)
  • [Int'l Joint Research] Max Planck Institute(ドイツ)

    • Country Name
      GERMANY
    • Counterpart Institution
      Max Planck Institute
  • [Int'l Joint Research] Universitat Ramon Llull(スペイン)

    • Country Name
      SPAIN
    • Counterpart Institution
      Universitat Ramon Llull
  • [Journal Article] Nanoscopic Photomechanical Motion of Small Particles Induced by Optical Force due to Positive and Negative Photo-absorption by Excited States of Molecules2024

    • Author(s)
      Syoji Ito, Takato Mizoguchi, Masato Mori, Masafumi Koga, Hikaru Sotome, Mamoru Tamura, Hajime Ishihara, Hiroshi Miyasaka
    • Journal Title

      J. Phys. Chem. C

      Volume: 128 Pages: 5206_5214

    • DOI

      10.1021/acs.jpcc.3c08495

    • Peer Reviewed / Int'l Joint Research
  • [Journal Article] Controlled photoinduced electron transfer via triplet in polymer matrix using electrostatic interactions2024

    • Author(s)
      Yilin Cao, Hikaru Sotome, Yuichiro Kobayashi, Syoji Ito, Hiroyasu Yamaguchi
    • Journal Title

      J. Photochem. Photobiol. A: Chem.

      Volume: 452 Pages: 115593

    • DOI

      10.1016/j.jphotochem.2024.115593

    • Peer Reviewed / Int'l Joint Research
  • [Journal Article] Reaction Dynamics of Molecules in Highly Electronically Excited States Attained by Multiphoton and Multiple Excitation Methods2023

    • Author(s)
      Hiroshi Miyasaka, Syoji Ito, Hikaru Sotome
    • Journal Title

      Pure Appl. Chem.

      Volume: 95 Pages: 921-929

    • DOI

      10.1515/pac-2023-0205

    • Peer Reviewed / Int'l Joint Research
  • [Journal Article] Fluctuation-mediated orbital rotation of microparticles in non-coaxially counter-propagating optical tweezers2023

    • Author(s)
      Kenji Setoura, Takayasu kakimoto, Hiroshi Miyasaka, Syoji Ito
    • Journal Title

      Photochem. Photobiol. Sci.

      Volume: 22 Pages: 2519_2526

    • DOI

      10.1007/s43630-023-00465-7

    • Peer Reviewed / Open Access / Int'l Joint Research
  • [Journal Article] Gaining control on optical force by the stimulated-emission resonance effect2023

    • Author(s)
      Tetsuhiro Kudo, Boris Louis, Hikaru Sotome, Jui-Kai Chen, Syoji Ito, Hiroshi Miyasaka, Hiroshi Masuhara, Johan Hofkens, Roger Bresoli-Obach
    • Journal Title

      Chem. Sci.

      Volume: 14 Pages: 10087-10095

    • DOI

      10.1039/D3SC01927F

    • Peer Reviewed / Int'l Joint Research
  • [Presentation] 光反応と光学応答の融合で拓くメゾスコピック光エンジニアリング2024

    • Author(s)
      伊都将司
    • Organizer
      愛媛大学工学部工学科化学・生命科学コース 令和5年度応用化学セミナー 第305回ミニシンポジウム
    • Invited
  • [Presentation] 時間分解蛍光イメージングによる熱活性化遅延蛍光材料中の励起子拡散評価2024

    • Author(s)
      米田 英範, 五月女 光, 保田 悠花, 奥村 亮祐, 伊都 将司, 梶 弘典, 宮坂 博
    • Organizer
      日本化学会第104春季年会
  • [Presentation] Photo- とOpto- の融合による新奇光応答の開拓2023

    • Author(s)
      伊都将司
    • Organizer
      第44回光化学若手の会
    • Invited
  • [Presentation] 光反応と光学応答によるメゾスコピック光エンジニアリング2023

    • Author(s)
      伊都将司
    • Organizer
      2023年光化学討論会
    • Invited
  • [Presentation] Modulation of Optical Force Acting on Small Particles by Using Photochemical Reaction and its Application to Control of Optical Transportation Speed2023

    • Author(s)
      Syoji Ito, Kenji Setoura, Hiroshi Miyasaka
    • Organizer
      The 10th Optical Manipulation and Structured Materials Conference (OMC2023)
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Single-Particle Fluorescence Measurement of Perylendiimide Nanoparticles2023

    • Author(s)
      Tsukimi Iteya, Hirotaka Kageyama, Ali Eftekhari, Aude Bouchet, Michel Sliwa, Syota Hamatani, Daichi Kitagawa, Seiya Kobatake, Hikaru Sotome, Syoji Ito, Hiroshi Miyasaka
    • Organizer
      The 31st International Conference on Photochemistry (ICP2023)
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Optical Manipulation by Using Optical Force due to Transient Absorption of Molecules2023

    • Author(s)
      Syoji Ito, Takato Mizoguchi, Masato Mori, Masafumi Koga, Hikaru Sotome, Hiroshi Miyasaka
    • Organizer
      The 31st International Conference on Photochemistry (ICP2023)
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] ペリレンジイミド誘導体ナノ粒子の発光特性2023

    • Author(s)
      射手矢 つきみ, 蔭山 浩崇, Eftekhari Ali, Bouchet Aude, Sliwa Michel, 濱谷 将太, 北川 大地, 小畠 誠也, 五月女 光, 伊都 将司, 宮坂 博
    • Organizer
      2023年光化学討論会
  • [Presentation] 誘導放出による光圧を利用した微粒子の光操作:負の光圧の検出と制御2023

    • Author(s)
      溝口 貴斗, 森 真人, 伊都 将司, 五月女 光, 宮坂 博
    • Organizer
      2023年光化学討論会
  • [Presentation] Modification of Optical Force Acting on Microparticles Using Photochromic Reaction: Controlling the Speed of Microscopic Orbital Motions2023

    • Author(s)
      Syoji Ito, Takayasu kakimoto, Kenji Setoura, Masakazu Morimoto, Masahiro Irie, Hiroshi Miyasaka
    • Organizer
      10th International Symposium on Photochromism (ISOP2023)
    • Int'l Joint Research

URL: 

Published: 2024-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi