• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2023 Fiscal Year Annual Research Report

Ultrafast time- and frequency-resolved imaging based on FT spectroscopy

Research Project

Project/Area Number 22K19015
Research InstitutionNational Institutes for Quantum Science and Technology

Principal Investigator

板倉 隆二  国立研究開発法人量子科学技術研究開発機構, 関西光量子科学研究所 量子応用光学研究部, 上席研究員 (80334241)

Project Period (FY) 2022-06-30 – 2024-03-31
Keywords時間・周波数分解イメージング / フーリエ変換分光 / マルチスケールダイナミクス
Outline of Annual Research Achievements

研究実績は以下の3点にまとめられる。
i) 水中にチタン・サファイアレーザーを集光することによってできるレーザーフィラメントに対して、レーザーフィラメントの進行方向と直交した方向からプローブパルスを照射しフィラメントのシャドーグラフを測定した。これはフーリエ変換(FT)分光イメージングを行う予備実験として、チタン・サファイアレーザーの基本波、2倍波、3倍波の3色でフィラメントのシャドーを測定したものである。近赤外の基本波はフィラメントがチャネリングした光跡を映すことができるが、紫外の2倍波、3倍波の場合は、集光点の高密度プラズマのみが映り、フィラメント中のキャリア密度を反映したイメージが撮影できることがわかった。この測定は、離散的な3つの波長に限定しているが、広帯域パルスによるFT分光イメージングにより、詳細な時空間分布が明らかになると期待できる。
ii) 観測するレーザービームのポインティングのふらつきを克服するため、観測点の像を検出器(CCDカメラ)に像転送する拡大光学系を構築した。観測点から出射されたビームをマイケルソン干渉計に通した後、2枚のレンズを用いてCCDカメラに像転送を行った。
iii) マイケルソン干渉計は光路長をある程度取らざるを得ないこと、また、ビームスプリッターで分離した2つのビームが異なる空間を伝搬することが干渉計の安定性に影響を与える。この問題を解決する手法として複屈折率を持つ材料を用いて、同一光路上で、直交する2つの直線偏光の間に遅延を付ける TWINS 法と呼ばれる方法を導入した。この方法では、遅延を付けた2つのパルスが同じ光路を通るため遅延時間の精度やビームポインティングの安定性がマイケルソン干渉計に比べ優れ、また、短い光路で干渉計を組めることから像転送の光路長も大幅に短くすることが可能なことから装置の小型化が可能となる。

  • Research Products

    (2 results)

All 2023 Other

All Presentation (1 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results) Remarks (1 results)

  • [Presentation] Size distribution of DNA fragmented by a femtosecond near-infrared laser filament in water2023

    • Author(s)
      Akamatsu Ken, Endo Tomoyuki, Akagi Hiroshi, Kono Hirohiko, Itakura Ryuji
    • Organizer
      The 12th Asia-Pacific Laser Symposium (APLS 2023)
    • Int'l Joint Research
  • [Remarks] 超高速電子ダイナミクス研究Prj

    • URL

      https://www.qst.go.jp/site/kansai-dqap/uedp.html

URL: 

Published: 2024-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi