• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2022 Fiscal Year Research-status Report

高周期カルボニルへの選択的ミュオニウム付加による未踏拡張パイ共役系開殻分子の創出

Research Project

Project/Area Number 22K19023
Research InstitutionTokyo Institute of Technology

Principal Investigator

伊藤 繁和  東京工業大学, 物質理工学院, 准教授 (00312538)

Project Period (FY) 2022-06-30 – 2025-03-31
Keywordsラジカル / チオケトン / ミュオン / イソニトリル
Outline of Annual Research Achievements

本研究では、チオカルボニル(>C=S)をはじめとする高周期カルボニル基への選択的なミュオニウム付加を活用し、通常の化学的手法では同定・解析が困難のためにこれまで検討例の極めて少なかった、拡張パイ共役開殻分子種の創出を目的とする。
2022年度は、チオトロポンにふたつのベンゼン環を縮環した構造であるチオジベンゾスベレノンの固体状態mu-LCR(ミュオン準位交差共鳴)測定を完了した。その結果、2種類のミュオニウム付加体の存在が確定的となり、それぞれ、ミュオン超微細結合定数(hfc)が大きくて温度変化が顕著なラジカルと、ミュオンhfcが小さくて温度変化をほとんど示さないラジカルであった。ミュオンhfcが大きいラジカルは高い温度で生成量が多く、DFT計算の結果からパイ共役の度合いが大きいことが示唆された。このことは、高エネルギーのミュオンビームから生じた「軽い水素原子」に相当するミュオニウムが高エネルギー状態の常磁性分子種を容易に創り出せることを示している。一方で、ミュオンhfcの小さいラジカルは、チオジベンゾスベレノン本来のバタフライ型分子構造を反映したミュオニウム付加体である可能性が高いことがわかった。
チオジベンゾスベレノンのミュオニウム付加体に関する上記の結果を踏まえ、2022年度は7員環構造を8員環に変化させた環状チオケトンの合成に取り組んだ。Copeらの報告などを参考にして前駆体となる8員環ケトンを合成し、これを硫化することによって合成を達成した。得られたチオケトンの紫外可視スペクトルは、可視部のn-π*禁制遷移が予想よりも長波長側に現れ、また吸光係数も比較的大きいことがわかった。
チオケトンのほかに、イソニトリルについてもTF-muSR(横磁場ミュオンスピン回転)測定を試みた。その結果、ミュオニウム付加によるイミドイルラジカルの生成を明瞭に観測することができた。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

1: Research has progressed more than it was originally planned.

Reason

2022年度は、チオトロポンにふたつのベンゼン環を縮環した構造に相当するチオジベンゾスベレノンの固体状態mu-LCR(ミュオン準位交差共鳴)測定をJ-PARCにおいて実施した。データを解析した結果、35-300 Kでの温度領域で2種類のミュオニウム付加体の存在が確定的となり、それぞれ、ミュオン超微細結合定数(hfc)が大きくて温度変化が顕著なラジカルと、ミュオンhfcが小さくて温度変化をほとんど示さないラジカルであることを見出した。ミュオンhfcが大きいラジカルは高い温度で生成量が多く、DFT計算の結果からパイ共役の度合いが大きいことが示唆された。これは、高エネルギーのミュオンビームから生じた「軽い水素原子」に相当するミュオニウムが高エネルギー状態の常磁性分子種を容易に創り出せることを示している。一方で、ミュオンhfcの小さいラジカルは、チオジベンゾスベレノン本来のバタフライ型分子構造を反映したミュオニウム付加体である可能性が高いこともわかった。
チオジベンゾスベレノンのミュオニウム付加体に関する上記の結果を踏まえ、2022年度は7員環構造を8員環に変化させた環状チオケトンの合成に取り組んだ。Copeらの報告などを参考にして前駆体となる8員環ケトンを合成し、これを硫化することによって合成を達成した。得られたチオケトンの紫外可視スペクトルは、可視部のn-π*禁制遷移が予想よりも長波長側に現れ、また吸光係数も比較的大きいことがわかった。
さらに、チオケトンのほかに、イソニトリルについてもTF-muSR(横磁場ミュオンスピン回転)測定を試みた。その結果、ミュオニウム付加によるイミドイルラジカルの生成を観測することにはじめて成功した。

Strategy for Future Research Activity

2023年度は、新たに合成した8員環チオケトンの固体を用いたmu-LCR測定を行う予定である。これにより、チオジベンゾスベレノンのミュオニウム付加によって2種類のラジカル種が生成することについての詳細な解析が可能になる。しかしこのためには、測定実験に必要な量を合成する必要があり、合成効率の改善を図りながら実施する。また、チオジベンゾスベレノンの他のミュオニウム付加プロセスを確認するため、そして固体状態と溶液状態でのミュオニウム付加の差異を明らかにするために1テスラ程度の高磁場でのTF-muSRを実施する。
チオケトンに加えて、2023年度には非共役チオアミドのミュオニウム付加に関する検討を完了させる予定である。現在までのところ、固体状態において異常な構造をもつラジカル種が生成している可能性が高いという、これまでに報告例のない知見が得られていることから、この検討を完了させることは極めて意義が大きい。さらに、この知見を踏まえて、比較的安定性のたかいチオアミドを共役系に組み入れた分子を設計して合成し、muSR実験に備える。さらに、セレノアミドやテルロアミドの合成に着手する。

Causes of Carryover

購入物品(消耗品)の選定が遅れたため。
実験用品(キムワイプや濾紙など)の購入に使用予定。

  • Research Products

    (15 results)

All 2023 2022 Other

All Int'l Joint Research (1 results) Journal Article (3 results) (of which Peer Reviewed: 3 results,  Open Access: 2 results) Presentation (11 results) (of which Int'l Joint Research: 2 results,  Invited: 2 results)

  • [Int'l Joint Research] TRIUMF/The University of British Columbia(カナダ)

    • Country Name
      CANADA
    • Counterpart Institution
      TRIUMF/The University of British Columbia
  • [Journal Article] Copper‐Catalyzed Enantioselective Hydrosilylation of gem‐Difluorocyclopropenes Leading to a Stereochemical Study of the Silylated gem‐Difluorocyclopropanes2022

    • Author(s)
      Sekine Keisuke、Akaishi Dai、Konagaya Kakeru、Ito Shigekazu
    • Journal Title

      Chemistry - A European Journal

      Volume: 28 Pages: e202200657

    • DOI

      10.1002/chem.202200657

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] Muon Spin Rotation/Resonance (μSR) for Studying Radical Reactivity of Unsaturated Organophosphorus Compounds2022

    • Author(s)
      Ito Shigekazu
    • Journal Title

      Chemistry - A European Journal

      Volume: 28 Pages: e202200843

    • DOI

      10.1002/chem.202200843

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] リン複素環分子の素粒子ラジカル反応2022

    • Author(s)
      伊藤繁和
    • Journal Title

      月刊「細胞」

      Volume: 54 Pages: 518-822

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] イソニトリルへのミュオニウム付加:イミドイルラジカル生成のmuSR観測2023

    • Author(s)
      伊藤繁和, 小長谷翔, Reuben Parchment-Morrison, 小嶋健児, Iain McKenzie
    • Organizer
      日本化学会第103春季年会
  • [Presentation] 経路積分分子動力学法を用いたミューオニウム化キサンテンチオ ンの同族元素効果2023

    • Author(s)
      桑畑 和明、伊藤 繁和、立川 仁典
    • Organizer
      日本化学会第103春季年会
  • [Presentation] ミューオニウム化キサンテンチオンのHFCCに対する量子効果2022

    • Author(s)
      桑畑和明、伊藤繁和、立川仁典
    • Organizer
      日本コンピュータ化学会2022年春季年会
  • [Presentation] Study on LAuCl catalysis using the P ligand bearing2022

    • Author(s)
      ITO Shigekazu, KATO Miki, ISHIHARA Keisuke, UETA Yasuhiro
    • Organizer
      Gold2022
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 経路積分分子動力学法を用いたミューオニウム化キサンテンチオンの理論研究2022

    • Author(s)
      桑畑 和明、伊藤 繁和、立川 仁典
    • Organizer
      第16回分子科学討論会
  • [Presentation] muLCRによるチオジベンゾスベレノンのMuラジカル反応解析2022

    • Author(s)
      伊藤 繁和、赤間ひかる、中村 淳平、西村昇一郞、幸田 章宏
    • Organizer
      第32回基礎有機化学討論会
  • [Presentation] CF2Hボレートの酸化を経由する新規ジフルオロメチル化反応の開拓2022

    • Author(s)
      小長谷翔、伊藤繁和
    • Organizer
      第121回有機合成シンポジウム
  • [Presentation] シリル置換gem-ジフルオロシクロプロパンの触媒的不斉合成と脱シリル化における立体化学の変化2022

    • Author(s)
      赤石大、関根圭亮、小長谷翔、伊藤繁和
    • Organizer
      第121回有機合成シンポジウム
  • [Presentation] P=Cホスフィンの遠隔効果を利用した 不斉金触媒反応の開発2022

    • Author(s)
      石原啓介、伊藤繁和
    • Organizer
      第83回有機合成化学協会関東支部シンポジウム
  • [Presentation] リン複素環化合物の素粒子ラジカル反応2022

    • Author(s)
      伊藤繁和
    • Organizer
      第49回有機典型元素化学討論会
    • Invited
  • [Presentation] Radical Reactions of Phosphorus Heterocycles with Muonium2022

    • Author(s)
      Shigekazu Ito
    • Organizer
      11th Singapore International Chemistry Conference (SICC-11)
    • Int'l Joint Research / Invited

URL: 

Published: 2023-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi