• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2022 Fiscal Year Research-status Report

がん幹細胞悪性度評価に資する分子プローブの設計と開発

Research Project

Project/Area Number 22K19027
Research InstitutionKyoto University

Principal Investigator

大江 浩一  京都大学, 工学研究科, 教授 (90213636)

Project Period (FY) 2022-06-30 – 2024-03-31
Keywordsがん幹細胞 / 酵素応答性分子プローブ / ヘミシアニン / アルデヒド脱水素酵素
Outline of Annual Research Achievements

本研究課題では、がん幹細胞の悪性度評価のため、(1) dual応答性分子プローブ用発光団の創成、(2) 高コントラストにアルデヒド脱水素酵素(ALDH)活性を可視化するturn-on型発光機構の確立、および (3) ALDHと他の生体内刺激に応答するdual応答機構の確立を目指した。
(1)ジヒドロキシピリジルイソキノリンにそれぞれアセチル基およびピナコラトボリル基を結合させ、カルボキシエステラーゼ(CE)と生体内活性酸素種の1つである過酸化水素に応答するdual応答性分子PiQを合成した。PiQはCEに応答して弱い発光を示した。CEと過酸化水素に応答して異なる波長の発光を示すことから、これら二種類の生体内刺激を定量化できる可能性を示した。
(2)ALDH応答性分子プローブC5S-Aの性能向上に取り組み、側鎖β位にメチル基を導入したβC5S-Aを合成し、1,3-チアジナン環の堅牢性を向上させることにより、ALDH応答前のバックグラウンド発光を低減させることに成功した。
(3)ALDH応答性部位となるω-ホルミルアルキル基およびβ-gal応答性部位となるβ-ガラクトシル基を結合させたdual応答性分子プローブCHO_βgalを合成し、このプローブがALDHおよびβ-galの両方に応答して強い発光を示すことを確認した。膵臓がん細胞SUIT-2にCHO_βgalを作用させたところ一部の細胞のみから強い発光が観測され、これらの細胞が幹細胞性を示すフェノタイプであることを確認した。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

2022年度当初に立てた実施計画において、ALDH応答性に加えて、(i) 酸化的な生体内刺激に応答するピナコラトボリル基を導入すること、(ii) β-ガラクトシル基やメトキシメチル基を導入することを挙げ、プローブの生体内刺激応答性を利用してがん幹細胞の悪性度を評価できるdual応答性分子プローブの開発を目指した。「研究実績の概要」(1)に示した通り、ピナコラトボリル基をもつ分子プローブPiQを開発し、そのdual応答性を確認した。また、(3)に示した通り、ALDH応答性に加えてβ-gal応答性を示すdual応答性ヘミシアニン色素CHO_βgalの開発にも成功した。これらに加えて、(2)に示した通り、ALDH応答性分子プローブの高コントラスト化の指針を見出しており、研究は概ね順調に進行している。

Strategy for Future Research Activity

・ピリジルイソキノリン骨格をもつdual応答性分子プローブをがん細胞に作用させ、特異な生体内現象を追跡できることを明らかにする。特に、細胞実験を通してがん幹細胞の悪性度にかかわる要素を明らかにしたい。
・ALDH応答性とβ-gal応答性を示すdual応答性ヘミシアニン色素CHO_βgalを用いたがん幹細胞の悪性度評価を行うとともに、CHO_βgalを用いるイメージング技術が、生体組織のがん幹細胞の多寡情報検出に有効であることを示す。

  • Research Products

    (10 results)

All 2023 2022 Other

All Journal Article (3 results) (of which Peer Reviewed: 3 results) Presentation (5 results) Remarks (1 results) Patent(Industrial Property Rights) (1 results)

  • [Journal Article] Photoacoustic Signal Enhancement of Al- and Si-Phthalocyanines Caused by Photoinduced Cleavage of Water-Soluble Axial Ligand2023

    • Author(s)
      Kohei Nogita, Koji Miki, Naoto Imaizumi, Masahiro Oe, Huiying Mu, Kouichi Ohe
    • Journal Title

      Journal of Photochemistry and Photobiology A: Chemistry

      Volume: 438 Pages: 114547

    • DOI

      10.1016/j.jphotochem.2023.114547

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] がん幹細胞検出のためのアルデヒド脱水素酵素1応答性蛍光プローブ2023

    • Author(s)
      三木康嗣,大江浩一
    • Journal Title

      日本分子イメージング学会機関誌

      Volume: 16 Pages: 8-16

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Steric Control in Activator-Induced Nucleophilic Quencher Detachment-Based Probes: High-Contrast Imaging of Aldehyde Dehydrogenase 1A1 in Cancer Stem Cells2022

    • Author(s)
      Masahiro Oe, Kanae Suzuki, Koji Miki, Huiying Mu, Kouichi Ohe
    • Journal Title

      ChemPlusChem

      Volume: 87 Pages: e220200319

    • DOI

      10.1002/cplu.202200319

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] 酵素活性と活性酸素種の検出を指向したデュアル応答性発光プローブの開発2023

    • Author(s)
      髙山公平、鈴木絢子、Wenting Huo、森本崇、Huiying Mu、三木康嗣、大江浩一
    • Organizer
      日本化学会第103春季年会
  • [Presentation] アルデヒド脱水素酵素のisoform識別を指向したシアニン色素の開発2023

    • Author(s)
      三木 康輝、山中 大輝、Huiying Mu、三木 康嗣、大江 浩一
    • Organizer
      日本化学会第103春季年会
  • [Presentation] アルデヒド脱水素酵素応答性turn-on 型蛍光プローブを用いるがん幹細胞の可視化2022

    • Author(s)
      三木康嗣、麻植雅裕、鈴木叶瑛、山中大暉、植田誉志史、森泰生、岡本葵、船越洋平、南博信、大江浩一
    • Organizer
      日本分子イメージング学会 第16回総会・学術集会
  • [Presentation] 求核性ヒドロキシ基をもつALDH1A1 応答性turn-on 型蛍光プローブによるがん幹細胞イメージング2022

    • Author(s)
      山中大暉、麻植雅裕、鈴木叶瑛、三木康嗣、大江浩一
    • Organizer
      日本分子イメージング学会 第16回総会・学術集会
  • [Presentation] pH- and Esterase-Responsive Photoluminescent Probe for Cell Imaging2022

    • Author(s)
      Wenting Huo, Ayako Suzuki, Koji Miki, Kouichi Ohe
    • Organizer
      日本分子イメージング学会 第16回総会・学術集会
  • [Remarks] 京都大学工学研究科物質エネルギー化学専攻基礎物質化学講座基礎炭化水素化学分野(大江研究室)

    • URL

      http://www.ehcc.kyoto-u.ac.jp/eh31/home/index-j.html

  • [Patent(Industrial Property Rights)] 特定条件下で発光する化合物、および、該化合物を用いたがん幹細胞の検出方法2022

    • Inventor(s)
      三木康嗣,麻植雅裕,鈴木叶瑛,フゥイイン ムー,大江浩一他3名
    • Industrial Property Rights Holder
      国立大学法人京都大学、国立大学法人東海国立大学機構
    • Industrial Property Rights Type
      特許
    • Industrial Property Number
      特願2022-211614

URL: 

Published: 2024-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi