2023 Fiscal Year Annual Research Report
Project/Area Number |
22K19030
|
Research Institution | Osaka University |
Principal Investigator |
新谷 亮 大阪大学, 大学院基礎工学研究科, 教授 (50372561)
|
Project Period (FY) |
2022-06-30 – 2024-03-31
|
Keywords | 多環芳香族化合物 / 重合反応 / 縫合重合 / アルケン異性化 |
Outline of Annual Research Achievements |
近年、拡張π電子系に基づく機能性有機材料の開発・利用が盛んに行われており、基盤となる新たな母骨格をもつπ共役有機分子の設計・合成はますます重要となっている。なかでも、多環芳香族化合物は、その中心的な役割を担っているが、逐次的な縮環構造の拡張による従来の合成法では、効率面の問題ばかりでなく、アクセス可能な分子骨格にも大きな制限がある。このような背景のもと、本研究では、新たな縮環型多環芳香族化合物の合成法として、鎖状分子の重合反応による多環芳香族ユニットをもつポリマーの形成とそれに続く鎖切断反応からなる新たなプロセスの開発を目指した。これにより、容易に調製可能な鎖状分子から、従来法ではアクセスできない新規多環芳香族化合物を簡便に合成できるようになると期待される。一方、近年我々は、鎖状の非共役モノマーから縮環型π共役構造をもつポリマーの新規合成法として、ロジウム触媒による縫合重合を開発している。そこでまずは、縫合重合とアルケン異性化による多環芳香族ユニット含有ポリマーの効率的合成法の開発について検討した。具体的には、1,2-ジアルキニルアレーンをモノマーとした縫合重合とそれに続くアルケンの異性化による四環性の縮環型芳香環を繰返し単位にもつポリ (アリーレンビニレン)の合成に取り組み、目的とするポリマーの合成法を確立した。また、多様な多環芳香族ユニットの合成を目指し、ジインモノマーのリンカーとなるアレーン部位の拡充、ならびに、トリイン・テトラインなどアルキン部位を伸長したモノマーの重合も達成した。続いて、得られたポリマーの鎖切断について、酸化的に二重結合部位を開裂させる方法など、様々な条件検討を行い、低分子量体の発生までは確認することができた。
|