• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2022 Fiscal Year Research-status Report

全バイオマス由来ナノ血炭電極触媒の創製と次世代電池への展開

Research Project

Project/Area Number 22K19077
Research InstitutionTohoku University

Principal Investigator

藪 浩  東北大学, 材料科学高等研究所, 准教授 (40396255)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 庄子 真樹  宮城大学, 研究推進・地域未来共創センター, 准教授 (70505073)
松尾 保孝  北海道大学, 電子科学研究所, 教授 (90374652)
Project Period (FY) 2022-06-30 – 2024-03-31
Keywords金属空気電池 / バイオマス / 電極触媒 / 燃料電池 / ナノ血炭 / ビタミン血炭
Outline of Annual Research Achievements

本年度の目的は、ホヤ殻由来 CNFと血粉の混合比の変化による炭素の組成制御を行うことと、組成とORR/OER電極触媒としての相関を解明することである。まず、ホヤ殻由来セルロースナノファイバー(CNF)と血粉の混合比率を変えて焼成した「ナノ血炭」電極触媒を合成し、その組成がどのように変化するか検討を行なった。X線光電子分光の結果から、血粉のヘム鉄やタンパク、リン脂質に由来して、酸素還元反応(ORR)・酸素発生反応(OER)触媒活性に有効なFeN4構造やN、Pなどのヘテロ元素の導入が確認された。ラマン散乱測定により、得られたナノ血炭触媒がカーボンブラックと同等のグラファイト率であることも確認した。さらに、ホヤ殻由来CNFと乾燥血粉だけでなく、コバルト錯体であり、ラン藻類などに豊富に含まれるビタミンB12を混合焼成することにより、「ビタミン血炭」電極触媒を合成することに成功した。ビタミン血炭電極触媒は高いORR・OER触媒活性を示すだけでなく、水素発生反応(HER)触媒活性もあることが判明した。ORRは燃料電池や金属空気電池の放電時の正極反応であり、OERは水電解における酸素極や金属空気電池の充電反応である。また、HERは水電解の水素極反応であり、本研究で見出したナノ血炭およびビタミン血炭を電極触媒として用いることで、水素製造における水電解、水素を活用する燃料電池、次世代エネルギーデバイスとして期待される金属空気二次電池の電極反応全てに対応できる可能性が示された。次年度に向け、金属空気二次電池への実装と充放電特性の検討を進める。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

1: Research has progressed more than it was originally planned.

Reason

当初予定していたナノ血炭だけでなく、高いOER触媒性能とHER性能を持つビタミン血炭の合成に成功したことから、予定以上の進捗を得た。

Strategy for Future Research Activity

今後は得られた炭素触媒のORR/OER/HER性能を、金属空気電池で使用されるアルカリ電解質下の条件において現有の回転リングディスク電極を用いて測定し、組成と性能の相関を引きづづき明らかとする。ORR/OERの各過電圧の値、およびその差であるΔE等のパラメータを抽出し、最適な組成とその性能発現の原理についてサイクリックボルタンメトリー(CV)などの電気化学測定により明らかとする。さらに、得られた電極触媒を用いて、実際に亜鉛空気二次電池への実装を行う。現有の充放電評価装置やポテンショスタットを用いて、充放電特性や駆動電圧とその容量、耐久性などを明らかとする。

  • Research Products

    (9 results)

All 2022 Other

All Journal Article (2 results) (of which Peer Reviewed: 2 results,  Open Access: 2 results) Presentation (5 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results,  Invited: 5 results) Remarks (2 results)

  • [Journal Article] Trifunctional Rare‐Metal‐Free Electrocatalysts Prepared Entirely from Biomass2022

    • Author(s)
      Ishibashi Kosuke、Grewal Manjit Singh、Ito Koju、Shoji Naoki、Matsuo Yasutaka、Yabu Hiroshi
    • Journal Title

      Advanced Energy and Sustainability Research

      Volume: 3 Pages: 2200107~2200107

    • DOI

      10.1002/aesr.202200107

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] Increasing the ionic conductivity and lithium-ion transport of photo-cross-linked polymer with hexagonal arranged porous film hybrids2022

    • Author(s)
      Grewal Manjit Singh、Kisu Kazuaki、Orimo Shin-ichi、Yabu Hiroshi
    • Journal Title

      iScience

      Volume: 25 Pages: 104910~104910

    • DOI

      10.1016/j.isci.2022.104910

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Presentation] アザフタロシアニン系材料を用いた非白金触媒の開発と高活性化2022

    • Author(s)
      藪浩
    • Organizer
      燃料電池用触媒の非白金、低白金化技術
    • Invited
  • [Presentation] 生物に学び、生物を超える材料を作る:メタバイオ材料2022

    • Author(s)
      藪浩
    • Organizer
      2022年度繊維学会 第51回繊維学会 夏季セミナー
    • Invited
  • [Presentation] High Performance Electrocatalysts Based on Metal Azaphthalocyanine Derivatives and Biomass Resources2022

    • Author(s)
      Hiroshi Yabu
    • Organizer
      SmaSys2022
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] 燃料電池・金属空気電池の高性能化に向けたAZUL触媒の開発2022

    • Author(s)
      藪浩
    • Organizer
      化学工学会エレクトロニクス部会幹事会
    • Invited
  • [Presentation] 金属アザフタロシアニン顔料のエネルギー材料への展開2022

    • Author(s)
      藪浩
    • Organizer
      第46回顔料物性講座
    • Invited
  • [Remarks] Research Map

    • URL

      https://researchmap.jp/hiroshiyabu

  • [Remarks] YABU Laboratory

    • URL

      http://yabulab.wp.xdomain.jp

URL: 

Published: 2023-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi