• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2023 Fiscal Year Annual Research Report

神経活動履歴を可視化する磁性ナノプローブの開発

Research Project

Project/Area Number 22K19103
Research InstitutionTokyo Institute of Technology

Principal Investigator

岡田 智  東京工業大学, 科学技術創成研究院, 准教授 (70785229)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 中村 浩之  東京工業大学, 科学技術創成研究院, 教授 (30274434)
三浦 一輝  東京工業大学, 科学技術創成研究院, 助教 (70825330)
盛田 大輝  東京工業大学, 科学技術創成研究院, 助教 (80881929)
Project Period (FY) 2022-06-30 – 2024-03-31
KeywordsMRI / 酸化鉄ナノ粒子 / 神経活動記録 / プローブ
Outline of Annual Research Achievements

前年度までの研究で、神経活動時に放出されるシグナル伝達因子に応答する磁性ナノプローブの開発に成功している。本プローブは、MRI造影剤として用いられる磁性ナノ粒子表面に、シグナル因子と特異的に結合するリガンドペプチドが結合した構造を有する。シグナル伝達因子が存在すると、プローブが凝集することで、プローブのNMR横緩和時間(T2)短縮効率が増大する。また、プローブは、哺乳類細胞に対する顕著な細胞毒性を有さないことがわかっている。本年度は、マウス海馬および初代培養神経細胞のライセートを用いて、プローブの応答性を評価した。マウスにカイニン酸を投与した後、抽出した海馬のライセートを調製し、シグナル伝達因子濃度をELISAにより定量した。その結果、投与後の時間経過とともに濃度が上昇し、そこにプローブを供することでT2が濃度依存的に短縮することがわかった。さらに、マウス大脳皮質より初代培養神経細胞を調製し、KCl神経刺激を行った後、ライセートを調製し、ELISAおよびT2測定を行った。その結果、海馬ライセートを用いた実験と同様に、伝達因子濃度依存的にT2が短縮した。プローブの脳内投与条件を最適化するため、プローブを海馬歯状回に投与し、T2強調MRIを撮像し3次元画像を構築すると、海馬周辺において投与量とほぼ同じ体積の脳組織でMRI信号が低下した。以上から、本プローブを用いることで、脳内でシグナル伝達因子を検出可能であることが示唆された。

  • Research Products

    (15 results)

All 2024 2023

All Journal Article (4 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results,  Peer Reviewed: 4 results) Presentation (10 results) (of which Int'l Joint Research: 2 results,  Invited: 3 results) Book (1 results)

  • [Journal Article] MRI誘導型ホウ素中性子捕捉療法のためのガドリニウム-ホウ素結合アルブミンの開発2024

    • Author(s)
      岡田 智, 西村 開, Qarri Ainaya, 白石 貢一, 鈴木 実, 横山 昌幸, 中村 浩之
    • Journal Title

      日本分子イメージング学会機関誌

      Volume: 17 Pages: 21~24

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Development of a Peptide Sensor Derived from Human ACE2 for Fluorescence Polarization Assays of the SARS-CoV-2 Receptor Binding Domain2023

    • Author(s)
      Okada Satoshi、Muto Yuka、Zhu Bo、Ueda Hiroshi、Nakamura Hiroyuki
    • Journal Title

      Analytical Chemistry

      Volume: 95 Pages: 6198~6202

    • DOI

      10.1021/acs.analchem.2c05818

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Efficient neutron capture therapy of glioblastoma with pteroyl-closo-dodecaborate-conjugated 4-(p-iodophenyl)butyric acid (PBC-IP)2023

    • Author(s)
      Nishimura Kai、Kashiwagi Hideki、Morita Taiki、Fukuo Yusuke、Okada Satoshi、Miura Kazuki、Matsumoto Yoshitaka、Sugawara Yu、Enomoto Takayuki、Suzuki Minoru、Nakai Kei、Kawabata Shinji、Nakamura Hiroyuki
    • Journal Title

      Journal of Controlled Release

      Volume: 360 Pages: 249~259

    • DOI

      10.1016/j.jconrel.2023.06.022

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Development of a Gadolinium?Boron-Conjugated Albumin for MRI-Guided Neutron Capture Therapy2023

    • Author(s)
      Okada Satoshi、Nishimura Kai、Ainaya Qarri、Shiraishi Kouichi、Anufriev Sergey A.、Sivaev Igor B.、Sakurai Yoshinori、Suzuki Minoru、Yokoyama Masayuki、Nakamura Hiroyuki
    • Journal Title

      Molecular Pharmaceutics

      Volume: 20 Pages: 6311~6318

    • DOI

      10.1021/acs.molpharmaceut.3c00726

    • Peer Reviewed / Int'l Joint Research
  • [Presentation] 磁性プローブが切り拓く分子レベルのfMRI2024

    • Author(s)
      岡田智
    • Organizer
      文部科学省学際領域展開ハブ形成プログラム『スピン生命フロンティア』キックオフ会議
    • Invited
  • [Presentation] Development of K+-responsive MRI probes for excitatory functional imaging2024

    • Author(s)
      Satoshi Okada, Shota Saiki, Rie Ryoke, Akira Sumiyoshi, Akari Nakanishi, Ryuta Kawashima, Hiroyuki Nakamura
    • Organizer
      The 11th Takeda Science Foundation Symposium on PharmaSciences
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Development of MRI probes for imaging of excitatory neural activity and activity history2024

    • Author(s)
      Satoshi Okada, Shota Saiki, Rie Ryoke, Akira Sumiyoshi, Akari Nakanishi, Ryuta Kawashima, Hiroyuki Nakamura
    • Organizer
      MRI Symposium Osaka
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] アルブミン結合性鉄(Ⅲ)錯体MRI造影剤の開発2024

    • Author(s)
      大木 岳人、北原 舜也、中村 浩之、岡田 智
    • Organizer
      日本化学会第104春季年会(2024)
  • [Presentation] 生体イオン応答性MRIプローブの開発2024

    • Author(s)
      中西 明李、中村 浩之、岡田 智
    • Organizer
      日本化学会第104春季年会(2024)
  • [Presentation] MRI誘導型ホウ素中性子捕捉療法を指向したアルブミン薬剤の開発2023

    • Author(s)
      岡田智、西村開、Qarri Ainaya、白石貢一、鈴木実、横山昌幸、中村浩之
    • Organizer
      日本ケミカルバイオロジー学会第17回年会
  • [Presentation] MRI誘導型ホウ素中性子捕捉療法のためのガドリニウム-ホウ素結合アルブミンの開発2023

    • Author(s)
      岡田智、西村開、Qarri Ainaya、白石貢一、鈴木実、横山昌幸、中村浩之
    • Organizer
      第17回日本分子イメージング学会総会・学術集会
  • [Presentation] 興奮性神経活動および活動履歴を可視化するMRIプローブの開発2023

    • Author(s)
      岡田智、齋木翔太、三浦悠椰、領家梨恵、住吉晃、川島隆太、中村浩之
    • Organizer
      第17回バイオ関連化学シンポジウム
  • [Presentation] 脳神経活動履歴を可視化するMRIプローブの開発2023

    • Author(s)
      三浦悠椰、福地守、中村浩之、岡田智
    • Organizer
      第13回CSJ化学フェスタ
  • [Presentation] MRIプローブによる分子レベルの脳機能イメージング2023

    • Author(s)
      岡田智
    • Organizer
      第32回日本バイオイメージング学会学術集会
    • Invited
  • [Book] 月刊「化学」2023年12月号 Moungi Bawendi 博士の思い出-MRI がつないだ共同研究2023

    • Author(s)
      岡田智
    • Total Pages
      80
    • Publisher
      株式会社化学同人

URL: 

Published: 2024-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi