2022 Fiscal Year Research-status Report
Project/Area Number |
22K19111
|
Research Institution | Osaka University |
Principal Investigator |
荒井 雅吉 大阪大学, 大学院薬学研究科, 教授 (80311231)
|
Project Period (FY) |
2022-06-30 – 2024-03-31
|
Keywords | 微生物間相互作用 / 赤痢アメーバ / 腸内細菌 / 活性天然物 |
Outline of Annual Research Achievements |
研究計画に従って、赤痢アメーバと大腸菌との相互作用を破綻させる活性天然物を、保有する薬用資源ライブラリーから探索した。その結果、2つの海洋由来真菌の培養抽出物に、赤痢アメーバまたは大腸菌をそれぞれ単一培養した場合には、その生存や増殖に影響せず、共培養した場合にのみ赤痢アメーバの増殖を阻害する活性を見出した。また、活性試験の結果を指標に培養抽出物の精製を進め、活性成分の単離に成功した。現在、その構造解析を実施している。一方、研究代表者が、赤痢アメーバと大腸菌との相互作用を破綻させる活性天然物として見出した(-)-citrininを活用し、相互作用の責任分子の解析を開始した。これまでに、活性物質処理または未処理条件の培養物のLC-MSおよびGC-MSでのプロファイリング条件を確立し、責任分子同定の準備を終えた。さらに(-)-citrininのプローブ分子化についても検討している。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
探索研究から、赤痢アメーバと大腸菌との相互作用を破綻させる活性を有する抽出物を新たに見出しており、活性物質の単離まで成功している。また計画通り、次年度に実施する、赤痢アメーバと大腸菌との相互作用の責任分子を同定する準備をほぼ整えた。
|
Strategy for Future Research Activity |
LC-MSおよびGC-MSでの分析、合成する(-)-citrininプローブを利用して、赤痢アメーバと大腸菌との相互作用の責任分子を同定する。また、(-)-citrininプローブによる結合分子の同定が困難な場合には、化合物のプローブ分子化を必要としない、プロテアーゼプロテクションアッセイ等を利用して結合分子の同定を実施する。
|
Causes of Carryover |
赤痢アメーバと大腸菌との相互作用を破綻させる活性天然物の探索に遅れが生じ、スクリーニングに掛かる物品費等が次年度使用となった、これらについては、次年度、探索研究に掛かる物品の購入費として執行予定である。
|