2023 Fiscal Year Annual Research Report
Modulation of Membrane Protein Dynamics by Glycan-Galectin Interaction
Project/Area Number |
22K19112
|
Research Institution | Osaka University |
Principal Investigator |
樺山 一哉 大阪大学, 放射線科学基盤機構, 教授 (00399974)
|
Project Period (FY) |
2022-06-30 – 2024-03-31
|
Keywords | 糖鎖 / ガレクチン / HaloTag / ライブセルイメージング / 細胞外小胞 |
Outline of Annual Research Achievements |
昨年度は、蛍光プローブ標識合成糖鎖を導入したHaloTagリガンド(7糖、9糖、12糖)を結合させた膜タンパク質がガレクチン-3(Gal-3)の存在下で、側方拡散および内在化にある程度の差が生じることを実証した。本年度はこの解析手法を細胞外小胞(EV)に応用する研究を実施した。細胞膜上の標的タンパク質を化学合成した糖鎖で標識し、Gal-3添加条件下でEVを回収後、糖鎖が修飾されたタンパク質のEV膜発現量を評価した。化学合成した糖鎖の修飾には、昨年度と同様にHaloTagタンパク質とハロアルカンの速やかな共有結合形成を利用した。まず、HaloTag融合脂質係留型タンパク質(GPI-HT)をHEK293T細胞に安定に発現させた細胞株:HEK293T GPI-HTを構築し、この細胞の上清から超遠心法にてEVを回収し、EV膜上にGPI-HTが発現していることをWestern blottingによって確認した。続いて、HEK293T GPI-HT細胞にGlcNAc末端糖鎖(Gal-3非結合糖鎖)もしくはGalactose末端糖鎖(Gal-3結合糖鎖)を導入し、Gal-3を添加して3日間培養した後、上清からEVを回収し、EV膜上のGPI-HT発現量を評価した。その結果、Galactose末端糖鎖を導入したGPI-HTのみ、Gal-3の添加によってEV膜上での発現量が増加した。Gal-3の濃度上昇により、発現量はさらに増加した。よって、糖鎖―Gal-3相互作用はタンパク質のEV膜への輸送を促進することが分かった。本研究は論文として投稿し、現在査読中である。
|
-
-
-
-
[Presentation] Revealing the Contribution of Glycan Structures to Galectin-dependent Glycoprotein Dynamics2023
Author(s)
Ayane Miura, Shuto Miyake, Kazuya Kabayama, Yoshiyuki Manabe, Asuka Shirakawa, Hiroki Shomura, Toshiyuki Yamaji, Kenichi G.N. Suzuki, Koichi Fukase
Organizer
Eurocarb21, Maison de la Chimie, Paris
Int'l Joint Research
-
-
-
-
-
-