• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2022 Fiscal Year Research-status Report

植物天然変性タンパク質の優れた超低温特性を利用した製剤凍結保存技術に関する研究

Research Project

Project/Area Number 22K19145
Research InstitutionShizuoka University

Principal Investigator

原 正和  静岡大学, 創造科学技術大学院, 教授 (10293614)

Project Period (FY) 2022-06-30 – 2025-03-31
Keywordsデハイドリン / リポソーム保護 / 天然変性タンパク質
Outline of Annual Research Achievements

バイオ医薬品、特に新型コロナウイルスのmRNAワクチンを典型とする脂質ナノ粒子(LNP)の凍結融解安定化を目指し、高い酵素凍結保存活性を有する植物天然変性タンパク質(デハイドリン)の効果を検証した。さらにデハイドリンの保存配列でありかつ活性セグメントであるKsegの活性発現要因を探った。研究計画に従い、デハイドリンのKsegに関し、変異ライブラリーを作成してリポソーム凍結凝集抑制活性を測定した。その結果、Ksegの活性発現に関する知見を得ることができた。具体的には、Ksegの15アミノ酸配列を正電荷アミノ酸、負電荷アミノ酸、疎水性アミノ酸に分け、それ以外のアミノ酸をグリシンに置換したペプチドを合成した。これらのペプチドの活性を測定したところ、正電荷アミノ酸、負電荷アミノ酸、疎水性アミノ酸のすべてがそろった場合にのみ活性が存在することが分かった。さらにKsegのアミノ酸配列をシャッフルしたペプチドを20種類作成した。これらも同様にリポソーム凍結凝集抑制活性を測定したところ、Ksegの活性には各アミノ酸の位置関係が重要であること判明した。以上の結果、Ksegのアミノ酸配列はリポソーム凍結凝集抑制活性において最適化されており、アミノ酸の配列の置換は総じて活性の低下をもたらすことが分かった。Ksegは、様々な植物のデハイドリンに一つあるいは複数存在するが、そのアミノ酸配列は概ね保存されている。特に、正電荷アミノ酸、負電荷アミノ酸、疎水性アミノ酸の位置関係はよく保存されていることから、典型的なKseg配列を有するデハイドリンはリポソーム凍結凝集抑制活性を示すという事が推定される。一方、植物によっては典型的なKseg配列を持たないものもあり、そうしたデハイドリンのリポソーム凍結凝集抑制活性は高くない可能性がある。こうした情報は、様々な植物のゲノム解析において、環境ストレス耐性の強さを推し量る指標の一つとして利用できる可能性がある。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

研究計画に従い、デハイドリンKsegの変異ライブラリーを作成し、リポソーム凍結凝集抑制活性の測定結果から活性に必要な配列条件を得る事に成功した。本年度の目標を概ねクリアしたことになり、上記の判断を下した。

Strategy for Future Research Activity

今年度は計画通りに進めることができたため、次年度もまた当初の計画に従って実施する。具体的にはKsegの活性発現メカニズムについて調査する。一般的な保存剤とは異なり、非常に低濃度で作用することから、これまでにないタイプの保存剤として利用することが期待される。そこで、Ksegの作用機構を明らかにするため、各種相互作用試験を軸に脂質の物性変化を捉える試験を実施する。なお、研究計画の変更はない。

  • Research Products

    (5 results)

All 2023 2022 Other

All Journal Article (1 results) (of which Peer Reviewed: 1 results,  Open Access: 1 results) Presentation (3 results) (of which Int'l Joint Research: 2 results,  Invited: 2 results) Remarks (1 results)

  • [Journal Article] Inhibition of cryoaggregation of phospholipid liposomes by an Arabidopsis intrinsically disordered dehydrin and its K-segment.2022

    • Author(s)
      Yuki Kimura, Tomohiro Ohkubo, Kosuke Shimizu, Yasuhiro Magata, Enoch Y. Park, Masakazu Hara
    • Journal Title

      Colloids and Surfaces B: Biointerfaces

      Volume: 211 Pages: 112286

    • DOI

      10.1016/j.colsurfb.2021.112286

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Presentation] Functions and Applications of Intrinsically Disordered Proteins in Plant Seeds2023

    • Author(s)
      Masakazu Hara
    • Organizer
      ICONN2023
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] Dehydrins: Stress-Responsive Intrinsically Disordered Proteins in Plants2023

    • Author(s)
      Masakazu Hara
    • Organizer
      2023 4th International Conference of the Brain Korea21 FOUR
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] シロイヌナズナデハイドリンによるリポソーム凍結保護作用に関する研究2022

    • Author(s)
      木村友紀、清水広介、間賀田泰寛、朴龍洙、原正和
    • Organizer
      第39回日本植物バイオテクノロジー 学会(堺)大会
  • [Remarks] 静岡大学教員データベース

    • URL

      https://tdb.shizuoka.ac.jp/rdb/public/Default2.aspx?id=10883&l=0

URL: 

Published: 2023-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi