• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2023 Fiscal Year Research-status Report

トマト体内の篩管配置の可視化と「篩管手術法」の開発

Research Project

Project/Area Number 22K19191
Research InstitutionNational Institutes for Quantum Science and Technology

Principal Investigator

尹 永根  国立研究開発法人量子科学技術研究開発機構, 高崎量子応用研究所 放射線生物応用研究部, 主任研究員 (50609708)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 三好 悠太  国立研究開発法人量子科学技術研究開発機構, 高崎量子応用研究所 放射線生物応用研究部, 研究員 (60855724)
Project Period (FY) 2022-06-30 – 2025-03-31
Keywords光合成 / 篩管 / 転流
Outline of Annual Research Achievements

2023年度は、これまで確立した放射線イメージング技術でトマトの個別の葉から果房内の果実への光合成産物の転流過程と維管束の繋がりを連続的に可視化し、その画像データを参照して茎を通って果実または根に向かう維管束がそれぞれ茎のどの部位に該当するかを推定した。この情報を基に、茎の該当部位に対して幅約3mmの彫刻刀で深さ約3mmの切断傷を与えることで、果房を通り越して根に向かう光合成産物の流れを一時的に遮断する「篩管手術」方法の条件検討を行った。具体的には、まず光合成産物の転流を可視化した後、その流れ道(茎の一部)を切断し、再度転流を可視化することで遮断効果を検証した。切断箇所の検討は、果房を中心に葉と葉の間の茎(節間)の数か所に実施した。その結果、果房を中心にその上下の茎を切断することで果実への転流は減少、果房よりさらに下の葉の節間(茎)の一部を切断することで果実への転流は増加傾向を示した。切断後の茎の傷口(維管束組織)は、約1週間で接着されるが、そこを通る転流の回復は見られなかった。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

想定した放射線イメージング実験の回数(実験配分)が減ったため、当初の予定よりやや遅れている。

Strategy for Future Research Activity

今後は、すでに確立したX線CTとPETISによる篩管転流イメージングを組み合わせて、維管束の繋がりの情報取得に加えて茎の切断箇所と手法の検討を進めると同時に、栽培試験を通して果実収量への影響を検証する。

Causes of Carryover

消耗品類のまとめ買いや実験器具類の自作などで経費の節約につながった。引き続き消耗品費として使用する予定である。

  • Research Products

    (3 results)

All 2024 2023

All Presentation (3 results) (of which Invited: 1 results)

  • [Presentation] トマト体内を巡る長距離篩管転流ネットワークの非破壊イメージング2024

    • Author(s)
      尹 永根, 鈴井 伸郎, 三好 悠太, 長尾 悠人, 山口 充孝, 河地 有木
    • Organizer
      令和6年園芸学会春季大会
  • [Presentation] トマト体内を巡る長距離篩管転流様式の解明2023

    • Author(s)
      尹 永根, 鈴井 伸郎, 三好 悠太, 長尾 悠人, 山口 充孝, 河地 有木
    • Organizer
      第60回アイソトープ・放射線研究発表会
  • [Presentation] 植物体内を巡る栄養動態のライブイメージング2023

    • Author(s)
      尹 永根
    • Organizer
      令和5年度専門指導力向上研修(植物生理)
    • Invited

URL: 

Published: 2024-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi