• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2022 Fiscal Year Research-status Report

The challenge to generate tetraploid mice that can be bred cumulatively

Research Project

Project/Area Number 22K19237
Research InstitutionGunma University

Principal Investigator

堀居 拓郎  群馬大学, 生体調節研究所, 准教授 (00361387)

Project Period (FY) 2022-06-30 – 2024-03-31
Keywords4倍体
Outline of Annual Research Achievements

4倍体の哺乳類は発生初期に致死となるため、そもそも生まれてこない。我々はp53をノックアウト(KO)したマウスでは4倍体発生が継続することを発表した(Sci Rep 2015)。驚いたことに、この4倍体マウスの胎仔の生殖巣では、配偶子の起源である始原生殖細胞がほとんど形成されていないことが分かってきた(Horii et al., 投稿準備中)。このことは、マウスには個体発生のみならず、配偶子形成においても、倍数性の品質管理機構が存在することを示唆している。両生類などの下等脊椎動物では、これらの倍数性チェック機構は存在していないことから、この機構は哺乳類など高等脊椎動物が進化的に獲得した機構である可能性がある。本研究では、まずマウス配偶子形成における倍数性異常に関する品質管理機構に関わる遺伝子を明らかにする。次に、この機構をゲノム・エピゲノム編集技術で取り払うことにより、哺乳類で初めての4倍体由来の配偶子を創出し、さらには累代飼育できる4倍体マウスの作出をめざす。
2022年度は4倍体と2倍体で網羅的発現解析およびDNAメチル化解析による比較を行うことを予定していた。しかし、サンプル数が予想より少なかったため、まずはDNAメチル化解析を優先して行った。網羅的メチル化解析の結果、4倍体で2倍以上メチル化率が上昇した領域が39、逆に半分以下に減少した領域が217あることが明らかとなった。現在、過去の文献などと照らし合わせながら、この中から有力な候補領域を選抜している。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

2022年度は発現とDNAメチル化の網羅的解析を予定していたが、サンプルが予定より少なかったことから、DNAメチル化解析を優先して行った。

Strategy for Future Research Activity

前年度実施できなかった網羅的発現解析を実施する。また、本研究で明らかとなった倍数性管理機構に関わる候補遺伝子(遺伝子X)をゲノムあるいはエピゲノム編集することで、この機構が機能しなくなり、始原生殖細胞が形成されるようになるのか検証実験を行う。遺伝子Xの影響をゲノム・エピゲノム編集により取り払った4倍体マウスを作製する。あるいは、こうして作製した4倍体胚からES細胞を樹立して、生殖系列キメラを作製する。遺伝子XのKOにより個体発生が途中で停止する場合は、胎仔の生殖隆起を回収し、腎皮膜化へ移植することで生殖細胞を成長させる。倍数性管理機構を乗り越えた配偶子を得ることができれば、配偶子の核相、形態、運動性(精子の場合)を確認する。最終的に、4倍体由来配偶子どうしを体外受精により掛け合わせることにより、受精能や発生能を調べ、次世代の4倍体マウスが得られるのか検証する。

Causes of Carryover

2022年度に予定していた網羅的発現解析を実施できなかったため。次年度使用額については、2023年度に実施する解析費用に充てる予定です。

  • Research Products

    (10 results)

All 2022 Other

All Journal Article (3 results) (of which Peer Reviewed: 1 results,  Open Access: 1 results) Presentation (6 results) Remarks (1 results)

  • [Journal Article] fficient generation of epigenetic disease model mice by epigenome editing using the piggyBac transposon system2022

    • Author(s)
      Horii T, Morita S, Kimura M, Hatada I
    • Journal Title

      Epigenetics Chromatin

      Volume: 15 Pages: 40

    • DOI

      10.1186/s13072-022-00474-3.

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] Generation of Epigenetic Disease Model Mice by Targeted Demethylation of the Epigenome2022

    • Author(s)
      Horii T, Morita S, Hatada I
    • Journal Title

      Methods Mol Biol

      Volume: 2577 Pages: 255-268

    • DOI

      10.1007/978-1-0716-2724-2_18.

  • [Journal Article] Regulation of Gene Expression Using dCas9-SunTag Platforms2022

    • Author(s)
      Morita S, Horii T, Hatada I
    • Journal Title

      Methods Mol Biol

      Volume: 2577 Pages: 189-195

    • DOI

      10.1007/978-1-0716-2724-2_13

  • [Presentation] ゲノム、エピゲノム編集による疾患モデル動物の作出支援(AMED-BINDS)2022

    • Author(s)
      堀居拓郎、 金子武人、小林良祐、森田純代、畑田出穂
    • Organizer
      第7回日本ゲノム編集学会
  • [Presentation] エピゲノム編集マウス作製の効率化と作製支援2022

    • Author(s)
      堀居拓郎、森田純代、木村美香、畑田出穂 エピゲノム編集マウス作製の効率化と作製支援
    • Organizer
      第15回日本エピジェネティクス研究会
  • [Presentation] エピゲノム編集による過大子モデルマウスの作製2022

    • Author(s)
      堀居拓郎、森田純代、木村美香、畑田出穂
    • Organizer
      第115回日本繁殖生物学会
  • [Presentation] ゲノム・エピゲノム編集による疾患モデル動物の無償作製支援(AMED-BINDS)2022

    • Author(s)
      堀居拓郎、 小林良祐、畑田出穂
    • Organizer
      第81回日本癌学会学術集会
  • [Presentation] エピゲノム編集によるBeckwith-Wiedemann症候群モデルマウスの作製2022

    • Author(s)
      堀居拓郎、森田純代、木村美香、畑田出穂
    • Organizer
      日本人類遺伝学会第67回大会
  • [Presentation] 標的メチル化編集によるBeckwith-Wiedemann症候群モデルマウスの作製2022

    • Author(s)
      堀居拓郎、森田純代、木村美香、畑田出穂
    • Organizer
      第45回日本分子生物学会総会
  • [Remarks] 群馬大学生体調節研究所附属生体情報ゲノムリソースセンター ゲノム科学リソース分野

    • URL

      http://epigenome.dept.showa.gunma-u.ac.jp/~hatada/index.php

URL: 

Published: 2023-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi