• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2023 Fiscal Year Research-status Report

Elucidation of the relationship between protein synthesis system and protein degradation system

Research Project

Project/Area Number 22K19267
Research InstitutionNiigata University

Principal Investigator

伊東 孝祐  新潟大学, 自然科学系, 准教授 (20502397)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 西川 周一  新潟大学, 自然科学系, 教授 (10252222)
Project Period (FY) 2022-06-30 – 2025-03-31
Keywordsタンパク質合成系 / タンパク質分解系 / ペプチジルtRNA加水分解酵素 / 酵母 / 分子遺伝学 / X線結晶構造解析 / 神経変性疾患
Outline of Annual Research Achievements

細胞内での異常タンパク質の蓄積は、アルツハイマー病やパーキンソン病など、様々な神経変性疾患を引き起こす。よって、これら疾患の治療法確立のためにも、異常タンパク質の産生と分解の機序解明は重要な研究課題である。この機序解明の一環として、本研究ではタンパク質合成系と分解系の間に直接的協調機構が存在するのかを調査する。
本年度は、タンパク質合成系の因子であるペプチジルtRNA加水分解酵素の存在が、細胞の生育速度や細胞内不要タンパク質の処理能力に与える影響を調べるため、酵母においてペプチジルtRNA加水分解酵素の欠損株を作製した。欠損株の作製は、様々な遺伝子型の親株に対して行った。そして、生育速度を、様々なストレス条件下(温度、栄養飢餓、等)において野生株と比較した。その結果、tRNA加水分解酵素は、ストレス条件下における細胞の生育に影響を与えていることが明らかになった。さらに我々は、ペプチジルtRNA加水分解酵素の各アミノ酸残基の変異についても、細胞の生育速度や細胞内不要タンパク質の処理能力に影響を与えるのか調べるため、各種ペプチジルtRNA加水分解酵素変異体を発現する変異株を作製した。これら変異株についても、複数の遺伝子型の親株に対して行った。そして、上記同様、生育速度を、様々なストレス条件下において野生株と比較する実験を進行している。また、我々は、ペプチジルtRNA加水分解酵素の機能発現の構造基盤をX線結晶構造解析で明らかにするため、基質との複合体の結晶化に取り組んでいる。今年度は、結晶化の材料となるタンパク質を発現および精製することに成功した。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

タンパク質合成系と分解系の直接的協調機構を調査する対象として、我々は、タンパク質合成系の因子についてはペプチジルtRNA加水分解酵素に着目している。このペプチジルtRNA加水分解酵素とタンパク質分解系との関わりを調べるため、我々は今年度、酵母において、ペプチジルtRNA加水分解酵素の欠損株を作製した。そして、ペプチジルtRNA加水分解酵素はある種のストレス条件下において、細胞の生育に影響を与えていることを明らかにすることができた。また、ペプチジルtRNA加水分解酵素の各アミノ酸残基の役割を調べるため、各種ペプチジルtRNA加水分解酵素変異体を発現する変異株も作製することができた。そして、現在は生育速度を野生株と比較する実験を行っている。さらに我々は、ペプチジルtRNA加水分解酵素の機能発現の構造基盤をX線結晶構造解析で明らかにするため、基質との複合体の結晶化に取り組んでいる。今年度は、結晶化の材料となるタンパク質を発現および精製することできた。以上の理由から、本研究は概ね順調に進展していると判断した。

Strategy for Future Research Activity

今後は、各種ペプチジルtRNA加水分解酵素変異体を発現する変異株について、生育速度や細胞内不要タンパク質の存在量を野生株と比較する実験を行う。この際、タンパク質分解系の因子と相互作用する部位についてのアミノ酸変異体についても実験を行う。さらに、以前より作製している活性測定系を利用して、タンパク質分解系の因子の存在により、ペプチジルtRNA加水分解酵素の活性がどのように変化するかを、in vitroおよびin vivoにおいて調べる。これらの実験により、ペプチジルtRNA加水分解酵素とタンパク質分解系の因子の相互作用の生理的意義を追究する。加えて、ペプチジルtRNA加水分解酵素の機能発現の構造基盤を明らかにするため、引き続きX線結晶構造解析を進行する。

Causes of Carryover

能登半島地震によりX線回折装置が破損して構造解析が予定通り進められなかった。その分は来年度の高エネルギー加速器研究機構の出張費に充てる。そして、データ収集を行う。

  • Research Products

    (3 results)

All 2023

All Presentation (3 results)

  • [Presentation] 出芽酵母を用いたペプチジルtRNA加水分解酵素Pth2の生理的機能解析2023

    • Author(s)
      川島葵、水澤駿吾、市邨晃久、西川周一、伊東孝祐
    • Organizer
      第63回新潟生化学懇話会
  • [Presentation] ペプチジルtRNA加水分解酵素Pth2の遺伝学的機能解析2023

    • Author(s)
      川島葵、水澤駿吾、市邨晃久、西川周一、伊東孝祐
    • Organizer
      酵母遺伝学フォーラム第56回研究報告会
  • [Presentation] ペプチジルtRNA加水分解酵素Pth2はリボソーム上で働くのか?2023

    • Author(s)
      川島葵、水澤駿吾、市邨晃久、西川周一、伊東孝祐
    • Organizer
      第46回日本分子生物学会年会

URL: 

Published: 2024-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi