• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2022 Fiscal Year Research-status Report

DNA barcoding technology for tracking cell lineage of multinucleated osteoclasts

Research Project

Project/Area Number 22K19289
Research InstitutionOsaka University

Principal Investigator

箭原 康人  大阪大学, 免疫学フロンティア研究センター, 特任准教授(常勤) (60456390)

Project Period (FY) 2022-06-30 – 2024-03-31
Keywords破骨細胞 / 細胞融合 / 遺伝子バーコード
Outline of Annual Research Achievements

本研究は、遺伝子改変マウスを用いた細胞系譜技術と遺伝子バーコード技術を組み合わせることで、破骨前駆細胞が分化・融合する過程を詳細に観察・追跡する基盤技術を創出することを目的とした。性質の異なる複数の前駆細胞が融合を繰り返しながら、1つの破骨細胞を形成する過程を詳細に追跡することで、多核細胞形成ダイナミクスの基本原理の解明を目指している。
初年度は、遺伝子発現プロファイルが異なる2つの破骨前駆細胞集団を独立して追跡可能な細胞系譜マウスの作成に成功した。さらに、遺伝子バーコードによる多核融合細胞の細胞系譜技術を構築するため、ガイドRNAとその標的となる分子バーコードを発現するノックインマウスを入手した。現在は、破骨細胞において薬剤誘導性にCas9蛋白を強制発現するマウスラインの樹立を目指している。破骨前駆細胞において、Cas9蛋白、ガイドRNAと遺伝子バーコードが共存することで、遺伝子バーコードに変異を導入し、多核破骨細胞の形成過程を一細胞レベルで追跡可能な実験系の確立に取り組んでいる。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

遺伝子バーコードに変異を導入するためには、新たに目的細胞において薬剤誘導性にCas9蛋白を強制発現するマウスラインを樹立する必要がある。Cas9マウスの樹立に時間を要しているため。

Strategy for Future Research Activity

多核破骨細胞の形成過程を追跡可能な遺伝子バーコーディングマウスを樹立し、in vitroおよびin vivoの実験系を用いて検証を進める予定である。

Causes of Carryover

当初、マウスの導入・樹立のための予算を計上していたが、マウス樹立に遅延が生じたことで、予定していた経費に差額が生じたため。

  • Research Products

    (4 results)

All 2023 2022

All Journal Article (1 results) (of which Peer Reviewed: 1 results,  Open Access: 1 results) Presentation (3 results) (of which Invited: 1 results)

  • [Journal Article] The origins and roles of osteoclasts in bone development, homeostasis and repair2022

    • Author(s)
      Yahara Yasuhito、Nguyen Tuyet、Ishikawa Koji、Kamei Katsuhiko、Alman Benjamin A.
    • Journal Title

      Development

      Volume: 149 Pages: -

    • DOI

      10.1242/dev.199908

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Presentation] 細胞融合と骨吸収  破骨細胞の多様性構築と骨髄腔発生メカニズムの統合的理解2023

    • Author(s)
      箭原康人
    • Organizer
      第58回日本臨床分子医学会学術集会
    • Invited
  • [Presentation] 骨髄造血幹細胞および胎児卵黄嚢由来破骨細胞による骨恒常性維持メカニズムの解明2022

    • Author(s)
      箭原康人
    • Organizer
      日本骨代謝学会
  • [Presentation] 骨髄腔はどのようにしてできるのか?  破骨細胞の起源多様性から紐解く長幹骨発生のダイナミクス2022

    • Author(s)
      箭原康人
    • Organizer
      学術変革領域研究 先端モデル動物支援プラットフォーム成果発表会

URL: 

Published: 2023-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi