• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2022 Fiscal Year Research-status Report

送粉過程で起こる植物間の微生物伝播が種子内生菌叢に与える影響

Research Project

Project/Area Number 22K19344
Research InstitutionKyoto University

Principal Investigator

酒井 章子  京都大学, 生態学研究センター, 教授 (30361306)

Project Period (FY) 2022-06-30 – 2025-03-31
Keywords送粉 / 微生物 / 相互作用ネットワーク / 細菌
Outline of Annual Research Achievements

種子の細菌が送粉過程において花を介し同種・他種の植物の種子に感染するのかどうかを花への接種実験を行って検討した。アカメガシワ種子から得られた細菌の3系統(Pantoea属(ガンマプロテオバクテリア)、Sphingomonas属(アルファプロテオバクテリア)、Robbsia属(ベータプロテオバクテリア))をアカメガシワの花期に噴霧接種し、結実期に成熟種子を採集し、種子細菌叢をアンプリコンシーケンシングによって解析した。その結果、Pantoea属とRobbsia属の系統を花に噴霧した場合については、わずかではあったが、噴霧した細菌と同じ配列が有意に増加した。一方で、微生物叢全体では、コントロールと顕著な違いは見られなかった。
花から種子への感染をよりはっきりと示すため、抗生物質に対する耐性を持つ細菌を用いて実験を行った。上記の接種に用いた細菌をリファンピシンを含む培地で培養し、Pantoea属とSphingomonas属についてはリファンピシン耐性を持つ系統を得ることができた。このリファンピシン耐性系統を、アカメガシワ、それに加え異なる種の植物の花に対し、開花期間中に噴霧接種した。その後、結実期に果実と花を採集して粉砕し、懸濁液をリファンピシンを含むR2A培地にまき28度で培養した。その結果、果皮を含む種子からは接種した細菌由来と思われるリファンピシン耐性細菌が得られたものの、種子からは得られなかった。
これらの結果から、花からの細菌の胚珠(種子)への感染は起こりうるものの、その確率は低いのではないかと考えている。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

種子の微生物叢、花の微生物叢の年々変動、病気の伝播の数理モデルによる理論的解析など、複数の論文として発表できる結果を得ている。

Strategy for Future Research Activity

1)接種実験   前回の実験では、異なる細菌を同じ植物個体の別々の花序に接種した。種子微生物叢を解析すると処理間には大きな違いが見られなかったが、一方で処理を行わなかった個体の微生物叢とは異なっていた。これは植物個体内で風、送粉者、維管束を介して細菌が移動したためである可能性がある。そこで、昨年個体ごとに処理を変えて、同様の実験を行った。昨年度DNA抽出までを行ったので、本年度は得られたサンプルの微生物叢を解析する。
2)多種の繁殖器官の微生物叢の年々変動   3年に渡って同所的に生育する複数種の植物の繁殖器官の微生物叢のサンプリングを行った。2年間の予備解析では、年々変動はするものの、種ごとに固有の微生物叢を保っていることが示唆されている。ただし、これまでの微生物叢の解析は委託先の事情により、1年目は2回のPCRを行う従来法、2年目はEarly Pooling法をとっているなど、若干分析条件が異なる。そこで、3年間のサンプルを改めてEarling Pooling法、Nova Seqでのペアエンドでの分析と条件をそろえて解析しなおす予定である。
3)送粉者を介した微生物の伝播   送粉者を介した微生物の伝播は、送粉者による病気の拡散の可能性を示唆する。動物では繁殖行動を介した病気の伝播(性感染症など)は研究されてきたが、植物ではあまり着目されてこなかった。植物は主に送粉者を介して有性生殖が達成されるため、雌雄が直接接触する動物の場合とは大きな相違がある。これまで送粉者を介した病気の伝播について数理モデルにより検討を行ってきたが、今後論文化に向けて議論を進めたい。

Causes of Carryover

すでに研究室にある消耗品・薬品を使用できたため、予定していたより消耗品の購入が少なくなった。

  • Research Products

    (7 results)

All 2023 2022

All Journal Article (2 results) (of which Open Access: 2 results) Presentation (5 results) (of which Invited: 1 results)

  • [Journal Article] Are microbes growing on flowers evil? Effects of old flower microbes on fruit set in a wild ginger with one-day flowers, Alpinia japonica (Zingiberaceae)2022

    • Author(s)
      Jimenez Elvira Nuria、Ushio Masayuki、Sakai Shoko
    • Journal Title

      Metabarcoding and Metagenomics

      Volume: 6 Pages: -

    • DOI

      10.3897/mbmg.6.84331

    • Open Access
  • [Journal Article] Idea paper: Extended benefits of pollinator‐mediated microbial dispersal among flowers2022

    • Author(s)
      Takeda Kazuya、Sakai Shoko
    • Journal Title

      Ecological Research

      Volume: 37 Pages: 481~484

    • DOI

      10.1111/1440-1703.12326

    • Open Access
  • [Presentation] 野生樹木アカメガシワにおける種子微生物叢の変動要因2023

    • Author(s)
      小茂尻真凜, 潮雅之, 武田和也, 酒井章子
    • Organizer
      日本生態学会
  • [Presentation] ツルニンジン花上細菌叢に花弁表面ワックスが与える影響2023

    • Author(s)
      武田和也, 酒井章子
    • Organizer
      日本生態学会
  • [Presentation] 花上微生物叢が種子内微生物叢に与える影響 ー野生植物アカメガシワを用いた接種実験による検討ー2022

    • Author(s)
      小茂尻 真凜、潮 雅之、武田 和也、 酒井 章子
    • Organizer
      種生物学会
  • [Presentation] 題 見過ごされてきた訪花者:花をめぐる細菌とその役割2022

    • Author(s)
      酒井 章子
    • Organizer
      The 2nd Symposium of Plant Microbiota Research Network
    • Invited
  • [Presentation] 訪花者が媒介する花の感染症がもたらす 植物の耐病性進化2022

    • Author(s)
      伊藤公一・酒井章子
    • Organizer
      数理生物学会

URL: 

Published: 2023-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi