• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2022 Fiscal Year Research-status Report

反応性代謝物を捕捉する薬物性肝障害治療薬ナノ粒子の創製

Research Project

Project/Area Number 22K19385
Research InstitutionWakayama Medical University

Principal Investigator

太田 茂  和歌山県立医科大学, 薬学部, 教授 (60160503)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 太田 誠一  東京大学, 大学院工学系研究科(工学部), 准教授 (40723284)
佐能 正剛  和歌山県立医科大学, 薬学部, 准教授 (00552267)
高岡 尚輝  和歌山県立医科大学, 薬学部, 助教 (40909587)
Project Period (FY) 2022-06-30 – 2024-03-31
Keywords金ナノ粒子 / 反応性代謝物 / 薬物性肝障害
Outline of Annual Research Achievements

医薬品の副作用のうち、薬物性肝障害の発症は多い。その原因には、タンパク質と結合する反応性代謝物が肝臓中の薬物代謝酵素によって生成されることが、その発症の主な引き金となっている。反応性代謝物は、生体内グルタチオンのチオール基と結合して解毒排泄される機構があることから、その治療にはグルタチオンの補充がなされるが、その治療満足度は十分ではない。そこで本研究では、治療薬候補として、ドラッグデリバリーシステムのキャリアとしての開発が進められているナノ粒子に着目した。肝臓への指向性を高めるために肝特異的抗体を付加し、また親電子性が高い反応性代謝物を捕捉するためにチオール基を付加することで、反応性代謝物をナノキャリアごと体外へ排泄させるナノ粒子(金ナノ粒子)を創製する。その中で、肝臓中に曝露されている反応性代謝物を、迅速にかつ安全に排除できる治療薬の開発を目指す。
当該年度は、評価化合物として反応性代謝物の生成が知られるアセトアミノフェンを用い、金ナノ粒子の効果をin vitro実験から評価した。その結果、金ナノ粒子は、アセトアミノフェンに対して吸着能があることが示唆された。また肝細胞に金ナノ粒子を添加したところ、金ナノ粒子が肝細胞内に取り込まれていることが示唆された。しかしながらアセトアミノフェンによる肝細胞毒性を大きく軽減させる結果は得られなかった。アセトアミノフェンの反応性代謝物を効率的に吸着できていない可能性が考えらえた。現在、反応性代謝物を効率的に補足するために金ナノ粒子の表面を化学修飾したものを創製している。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

実験条件の確立にやや時間を要し、また今回の研究成果を受けて、さらなる検討事項が必要となった。しかし、目的を達成するための研究の方向性は定まっており、今後の研究成果が期待されるところである。

Strategy for Future Research Activity

金ナノ粒子の肝細胞への取り込み、反応性代謝物の捕捉能を高めるため、金ナノ粒子の表面を化学修飾したものを創製し、薬剤の反応性代謝物生成に伴う肝細胞毒性を軽減させるかどうか評価する。その中で、最適な金ナノ粒子の粒子径も決定する。用いる検証薬剤は、反応性代謝物の関与が小さいものから大きいものまで幅広く選択し、その効果を定性的、定量的側面から精査したいと考えている。

Causes of Carryover

本研究のベースとなるin vitro実験条件確立に時間を要し使用額に変更が生じたが、次年度は、金ナノ粒子の化学修飾における種々の検討や様々な評価化合物の準備などに計上したい。

  • Research Products

    (1 results)

All Other

All Remarks (1 results)

  • [Remarks] 和歌山県立医科大学薬学部・衛生薬学研究室ホームページ

    • URL

      https://www.wakayama-med.ac.jp/pharm/ohtalab/

URL: 

Published: 2023-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi