• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2023 Fiscal Year Research-status Report

制御性T細胞エピゲノム:形成機構の解明とリプログラミング仮説の検証

Research Project

Project/Area Number 22K19422
Research InstitutionThe University of Tokyo

Principal Investigator

堀 昌平  東京大学, 大学院薬学系研究科(薬学部), 教授 (50392113)

Project Period (FY) 2022-06-30 – 2025-03-31
Keywords制御性T細胞 / 細胞分化 / 遺伝子発現制御 / エピゲノム / 転写因子
Outline of Annual Research Achievements

1.TCRシグナルによるTET依存的TSDR脱メチル化メカニズムの解明:これまでに、iTreg分化系を用い、TCR-mTORC1シグナルがDNA脱メチル化酵素TET2/3のタンパク質レベルでの発現を促進することによりTreg固有のエピゲノム(Foxp3遺伝子座のTSDR領域のDNA脱メチル化)を誘導することを見いだした。本年度、TCR-mTORC1シグナルによるTET2/3タンパク質発現制御機構を解析し、TET2/3タンパク質の分解を抑制するのではなく、mRNAの翻訳を促進することを明らかにした。また、CD4-Cre Tg. Tet2 flox. Tet3 floxマウスから単離したナイーブCD4 T細胞を用いることで、TET2とTET3の総量に応じてTSDRの脱メチル化を促進することを明らかにした。
2.Tregエピゲノムレポーターマウスの作製・解析:昨年度、Snrpnプロモーターを用いたTSDRレポーターマウスを作製したが、GFP発現が見られなかった。そこで、Tregでも作動するSnrpn以外の刷り込み遺伝子のプロモーターを探索した結果、Kcnq1ot1遺伝子がTregで高く発現し、そのプロモーター領域がTregでopenになっていることがわかった。そこで、この遺伝子に着目し、そのプロモーターが実際にTregで作動するか、Treg細胞においてレトロウイルスベクターを用いたレポーターアッセイを行った。その結果、期待に反して、Kcnq1ot1プロモーターはSnrprnプロモーター同様、TSDRの有無に関わらずレポーター遺伝子(GFP)の発現をdriveしなかったことから、このプロモーターもレポーターマウス作製に用いるプロモーターとしては不適切であると判断された。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

TCRシグナルによるTET依存的TSDR脱メチル化メカニズムの解明に関しては、TCR-mTORC1シグナルがTET2とTET3の発現を翻訳レベルで促進することを明確にでき、現在論文作成を進めている。Tregエピゲノムレポーターマウスの作製・解析に関しては、適切な刷り込み遺伝子のプロモーターを探索している段階であるが、これまでのところTregで働くプロモーターは見つけられていない。明確な結論が得られたという点ではこのプロジェクトを前進させることができたが、当初の目的を果たすことができず、引き続きプロモーター探索を続ける。以上、本研究は全体としてはおおむね順調に進展していると判断している。

Strategy for Future Research Activity

TCRシグナルによるTET依存的TSDR脱メチル化メカニズムの解明に関しては、論文化を進める。また、in vitro分化系において全ゲノムレベルでのDNAメチル化解析(EM-seq)とATAC-seq解析を行い、強く持続的なTCRシグナルに依存して脱メチル化されるゲノム領域を同定する。そして、その領域にエンリッチしている転写因子結合モチーフを検索することにより、TSDRを含む脱メチル化領域にTET2/3をリクルートする転写因子を同定し機能解析を進める。また、in vitro系を用いてこれまで明らかにしたTCR-mTORC1-TET2/3依存的TSDR脱メチル化メカニズムが生体内におけるTreg分化においても働いているか、T細胞特異的Raptor欠損マウスを用いて詳細に検討を進める。Tregエピゲノムレポーターマウスの作製・解析に関しては、引き続きプロモーター探索を続ける。Foxp3プロモーターに着目して解析を進める。

Causes of Carryover

論文作成費用が必要になった。また、加えて、TSDRを含む特定のゲノム領域にTET2/3をリクルートする転写因子を同定するために、EM-seq解析とATAC-seq解析を行う必要が出てきた。また、SnrpnプロモーターやKcnq1ot1プロモーターが目論み通りにはTregで作動しなかったことから、新たにレポーターを探索する必要が出てきた。これらの理由により、次年度に予算をまわす必要が出てきた。次年度は、論文化費用、EM-seq解析とATAC-seq解析費用、プロモーターレポーターアッセイ費用を中心に予算を執行する。

  • Research Products

    (14 results)

All 2024 2023 Other

All Journal Article (2 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results,  Peer Reviewed: 2 results,  Open Access: 2 results) Presentation (11 results) (of which Invited: 2 results) Remarks (1 results)

  • [Journal Article] Diet-mediated constitutive induction of novel IL-4+ ILC2 cells maintains intestinal homeostasis in mice2023

    • Author(s)
      Cui Wanlin, Nagano Yuji, Morita Satoru, Tanoue Takeshi, Yamane Hidehiro, Ishikawa Keiko, Sato Toshiro, Kubo Masato, Hori Shohei, Taniguchi Tadatsugu, Hatakeyama Masanori, Atarashi Koji, Honda Kenya
    • Journal Title

      Journal of Experimental Medicine

      Volume: 220 Pages: e20221773

    • DOI

      10.1084/jem.20221773

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] Cathepsin W restrains peripheral regulatory T cells for mucosal immune quiescence2023

    • Author(s)
      Li Jian, Chen Zuojia, Kim Girak, Luo Jialie, Hori Shohei, Wu Chuan
    • Journal Title

      Science Advances

      Volume: 9 Pages: eadf3924

    • DOI

      10.1126/sciadv.adf3924

    • Peer Reviewed / Open Access / Int'l Joint Research
  • [Presentation] Regulation of T cell responses in health and disease2024

    • Author(s)
      Shohei Hori
    • Organizer
      第52回日本免疫学会学術集会
    • Invited
  • [Presentation] 制御性T細胞とアレルギー2024

    • Author(s)
      堀昌平
    • Organizer
      日本アレルギー学会 第10回総合アレルギー講習会
    • Invited
  • [Presentation] GATA3 dysfunction in follicular regulatory T cells may underlie selective dysregulation of type 2 humoral immunity in Foxp3A384T mice2024

    • Author(s)
      Shiki Masumoto, Akira Nakajima, Shohei Hori
    • Organizer
      第52回日本免疫学会学術集会
  • [Presentation] Inhibition of AKT-mTOR signaling contributes to Foxp3-dependent induction of endogenous Foxp3 transcription in vivo2024

    • Author(s)
      Yuxi Wei, Hinako Ago, Shotaro Funatsu, Ryuichi Murakami, Akira Nakajima, Shohei Hori
    • Organizer
      第52回日本免疫学会学術集会
  • [Presentation] MHC class II limits microbiota-dependent activation of colonic CD8 T cells in a CD4 T cell- and LAG-3- dependent manner2024

    • Author(s)
      Tomoya Sengiku, Masato Kubo, Shohei Hori, Ruka Setoguchi
    • Organizer
      第52回日本免疫学会学術集会
  • [Presentation] Overexpression of BATF enhances proliferative and suppressive activities of Treg cells in vivo2024

    • Author(s)
      Kohta Matsuura, Ryuichi Murakami, Shohei Hori
    • Organizer
      第52回日本免疫学会学術集会
  • [Presentation] Foxp3A384T mutation represses Myc transcription without globally affecting chromatin accessibility in effector Treg cells2024

    • Author(s)
      Suzu Kawagoe, Ryuichi Murakami, Shohei Hori
    • Organizer
      第52回日本免疫学会学術集会
  • [Presentation] T cell receptor repertoires of regulatory and conventional T cells converge during differentiation into effector or memory states2024

    • Author(s)
      Reiko Tsukazaki, Ryuichi Murakami, Shohei Hori
    • Organizer
      第52回日本免疫学会学術集会
  • [Presentation] 生体内におけるFoxp3依存的な内在性Foxp3の発現誘導メカニズム: AKT-mTOR経路抑制の寄与2023

    • Author(s)
      魏宇熙、吾郷日向子、船津翔太郎、村上龍一、中島啓、堀昌平
    • Organizer
      第32回Kyoto T Cell Conference
  • [Presentation] TCR-mTORC1経路依存的なTreg固有のエピゲノム形成機構2023

    • Author(s)
      木下誠秀、大野真衣、早津徳人、大西玲子、中島啓、堀昌平
    • Organizer
      第32回Kyoto T Cell Conference
  • [Presentation] MHCクラスII分子はCD4とLAG-3に依存して大腸CD8 T細胞の活性化 を制御する2023

    • Author(s)
      千菊智也、久保允人、堀昌平、瀬戸口留可
    • Organizer
      第32回Kyoto T Cell Conference
  • [Remarks] 東京大学大学院薬学系研究科免疫・微生物学教室ホームページ

    • URL

      https://meneki.f.u-tokyo.ac.jp/

URL: 

Published: 2024-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi