• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2022 Fiscal Year Research-status Report

障害後の肝臓に現れる特殊な胆管細胞が線維化および発癌に寄与する可能性の検証

Research Project

Project/Area Number 22K19423
Research InstitutionThe University of Tokyo

Principal Investigator

伊藤 暢  東京大学, 定量生命科学研究所, 特任准教授 (50396917)

Project Period (FY) 2022-06-30 – 2025-03-31
Keywords肝臓 / 胆管 / 組織リモデリング / 線維化 / 発癌
Outline of Annual Research Achievements

慢性的な障害をうけた肝臓では、組織の線維化を起点として肝硬変、肝発癌へと病態が進行する。線維化はしばしば、病因の除去により障害自体が解消されたのちでも残存し、肝機能の回復不全や将来的な発癌をもたらす悪因となると考えられている。しかし、肝線維化の不可逆性がもたらされるメカニズムや、線維化と発癌とを結びつける要因については不明である。我々は最近、マウスモデルでの解析から、肝臓の障害部位へと増生した胆管組織に由来する特殊な細胞(RemBEC)が障害からの回復期に出現し、コラーゲン線維の産生・蓄積に関与することを示唆するデータを得た。本研究課題では、こうした障害後の肝臓に現れる特殊な胆管細胞が線維化の不可逆性に寄与するとともに、将来的な肝発癌の起源となる可能性について、マウスモデルでの細胞系譜解析や細胞除去実験等をもちいた解析により検証し、肝疾患の病態の解明へと貢献することを目的とする。
上記の目的を達成するために、2022年度には、マウス胆管組織中においてRemBEC特異的に蛍光レポータータンパク質やジフテリア毒素受容体(DTR)遺伝子を発現させる系の構築に取り組んだ。これまでに行ったRNA-Seq等の遺伝子発現解析の結果にもとづき、RemBEC特異的に発現するマーカー遺伝子の探索と検証を行った。既にいくつかの候補遺伝子を得ているが、より高い特異性と発現誘導効率がもたらされると期待されるものが無いか、引き続き検討を進めている。これと並行して、胆管の増殖や維持に障害の認められる種々の遺伝子欠損マウスや薬剤投与系においてRemBECの出現や動態にどのような影響が認められるかを検討中である。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

RemBEC特異的に発現するマーカー遺伝子の同定に関して、既にいくつかの候補遺伝子を得てはいるものの、より高い特異性と発現誘導効率がもたらされると期待されるものが無いか引き続き検討が必要である。このため、当初の想定よりもやや進捗に遅れがでている。細胞系譜解析実験や細胞除去実験においては標的となる細胞の特異性を十分に担保することがきわめて重要であることから、時間をかけて慎重に確認・検証を行うことが必要と考えられる。

Strategy for Future Research Activity

RemBEC特異的に発現するマーカー遺伝子の探索と検証を引き続き行った上で、RemBEC特異的に蛍光レポータータンパク質やジフテリア毒素受容体(DTR)遺伝子を発現させる系の構築に着手する。こうした系の構築が期待どおりに達成されない可能性を考慮して、組換えAAVベクター等を介した生体マウス肝臓への遺伝子導入系をもちいることで、マーカー遺伝子非依存的にRemBECでの遺伝子発現・改変を誘導する系の構築にも取り組む予定である。さらに、胆管の増殖や維持に障害の認められる種々の遺伝子欠損マウスや薬剤投与系をもちいてRemBECの出現や動態に影響を与えることで、RemBECの肝線維化や肝発癌への寄与について検討することも併せて行っていく。

Causes of Carryover

RemBEC特異的に発現するマーカー遺伝子の同定に当初の想定よりも時間を要したことから、これを用いた解析系の構築に必要とされる経費を次年度に使用することとなった。
次年度(2023年度)には、RemBEC特異的に蛍光レポータータンパク質やジフテリア毒素受容体(DTR)遺伝子を発現させる系の構築に着手する予定で、これに経費を使用する。併せて、マーカー遺伝子非依存的な系の構築や、RemBECの出現や動態に影響のある遺伝子欠損マウスや薬剤投与系をもちいた肝線維化や肝発癌過程の解析も計画しており、これらにも経費を使用する予定である。

  • Research Products

    (1 results)

All 2022

All Journal Article (1 results) (of which Peer Reviewed: 1 results,  Open Access: 1 results)

  • [Journal Article] Two distinct Notch signals, Delta-like 4/Notch1 and Jagged-1/Notch2, antagonistically regulate chemical hepatocarcinogenesis in mice2022

    • Author(s)
      Nakano Yasuhiro、Nakao Sachie、Sueoka Minako、Kasahara Daigo、Tanno Yuri、Sumiyoshi Hideaki、Itoh Tohru、Miyajima Atsushi、Hozumi Katsuto、Inagaki Yutaka
    • Journal Title

      Communications Biology

      Volume: 5 Pages: 85

    • DOI

      10.1038/s42003-022-03013-8

    • Peer Reviewed / Open Access

URL: 

Published: 2023-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi