• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2022 Fiscal Year Research-status Report

Development of the theranostic strategy SMART-PaC for pancreatic cancer

Research Project

Project/Area Number 22K19513
Research InstitutionNational Institutes for Quantum Science and Technology

Principal Investigator

辻 厚至  国立研究開発法人量子科学技術研究開発機構, 量子医科学研究所 分子イメージング診断治療研究部, グループリーダー (60303559)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 黒澤 仁  藤田医科大学, その他部局等, 講師 (10410739)
Project Period (FY) 2022-06-30 – 2025-03-31
Keywords膵癌
Outline of Annual Research Achievements

標的タンパク質は7回膜貫通タンパク質であり,生体内で機能する高親和性抗体を得るためには,生体と同じ高次構造を持つエピトープが必要である。そのため、高次構造の提示する複数の抗原を得るために、目的タンパク質を強制発現させたカイコのミクロソーム画分、もともと発現しているヒトがん細胞株での検出感度の評価を行った。対象として細胞外ドメインの精製タンパク質を準備した。開発済みの抗体を利用して、高感度デジタル検出法を試行したところ、ミクロソーム画分、ヒトがん細胞の検出感度は低かった。そのため、他の方法として、増感ELISA法を試行したが、こちらも十分な感度が得られなかった。どこで、新たな抗体を取得するために、高品位完全ヒト抗体ライブラリーから高効率抗体単離法ICOSで抽出することを試みたが、高親和性抗体が得られなかった。そのため、ライブラリーの再構築を行った。来年度は、新規ライブラリーでの高親和性抗体スクリーニングとその評価、またエクソソーム画分に目的タンパク質が含まれているかどうかの検証を行う計画である。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

4: Progress in research has been delayed.

Reason

開発済みの抗体では、高次構造を保持するエピトープの高感度検出系が構築できなかった。そのため、新規抗体の開発のために抗体ライブラリーの再構築を行わなければならなかったことが理由である。

Strategy for Future Research Activity

昨年度新たに構築しなおした高品位完全ヒト抗体ライブラリーから高効率抗体単離法ICOSで、高親和性抗体を新たに抽出することで、遅れを挽回する。また、血中エクソソームに目的タンパク質が含まれているかどうかの検証を進めるために、高発現細胞株の樹立も進め、従来の計画とは違った検出系も並行して進めることで、目的を達成することを目指す。

Causes of Carryover

開発済み抗体での検出系の感度不足、抗体ライブラリーの再構築があり、計画通りに進まなかったため。

URL: 

Published: 2023-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi