• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2022 Fiscal Year Research-status Report

腫瘍内細菌叢が引き起こす癌遺伝子異常の同定と変異シグネチャー解析による要因の解明

Research Project

Project/Area Number 22K19556
Research InstitutionNiigata University

Principal Investigator

若井 俊文  新潟大学, 医歯学系, 教授 (50372470)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 奥田 修二郎  新潟大学, 医歯学系, 教授 (00512310)
宗岡 悠介  新潟大学, 医歯学総合病院, 助教 (00769391)
島田 能史  新潟大学, 医歯学系, 講師 (20706460)
中野 麻恵  新潟大学, 医歯学総合病院, 特任助教 (20790281)
市川 寛  新潟大学, 医歯学系, 助教 (50721875)
坂田 純  新潟大学, 医歯学系, 准教授 (70447605)
凌 一葦  新潟大学, 医歯学系, 助教 (70804540)
田島 陽介  新潟大学, 医歯学系, 助教 (30757505)
Project Period (FY) 2022-06-30 – 2025-03-31
Keywords腫瘍内細菌叢 / 癌遺伝子異常 / 変異シグネチャー解析 / 高次元データ解析 / ゲ ノム解析 / DNA付加体 / 発癌メカニズム / 16S rRNA遺伝子解析
Outline of Annual Research Achievements

本研究の目的は、「細菌叢ゲノムデータ、癌ゲノムデータを高次元データ解析し、癌と特異的に共生する細菌叢(腫瘍内細菌叢)を特定し、細菌叢のゲノム配列がヒト癌細胞にinsertion(挿入)されている遺伝子異常を同定すること」である。臨床応用に向けたMicrobiome-based Precision Medicine(細菌叢を基盤とした精密医療)という新たな学術体系の礎を築くことを目指す。未解明な課題として、1)細菌叢ゲノム配列が宿主(ヒト)の遺伝子にinsertionされている証拠を臨床検体で実証できるか、2)腫瘍内細菌叢が引き起こす癌遺伝子異常の要因を変異シグネチャー解析により解明できるかの2点があげられる。本研究の意義は、癌遺伝子異常と腫瘍内細菌叢とを同時にゲノム解析することにより、細菌叢と宿主(ヒト)の癌遺伝子異常との関連性および発癌要因を究明できる点にある。本研究の可能性は、癌遺伝子異常を医学的により深く理解するうえで腫瘍内細菌叢という新たな視点からアプローチできる点である。変異シグネチャー解析を行うことでDNA付加体を介した発癌メカニズムにおける腫瘍内細菌叢の関与を変異パターンの解読で解明できる点にある。
研究課題A:臨床検体から癌部および非癌部の16SrRNA遺伝子解析を行い、癌と特異的に共生する腫瘍内細菌叢を特定する方法論を確立した。
研究課題B:通常の癌ゲノムデータ解析にIMS-Indel等のlong indelサーチを応用して、高次元データ解析し、insertionされているゲノム配列を同定することが可能であった。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

研究課題Aでは、臨床検体から癌部および非癌部の16SrRNA遺伝子解析を行い、癌と特異的に共生する腫瘍内細菌叢を特定する方法論を確立できた。研究課題Bでは、通常の癌ゲノムデータ解析にIMS-Indel等のlong indelサーチを応用して、高次元データ解析し、insertionされているゲノム配列を同定することが可能であったため、おおむね順調に進展している。

Strategy for Future Research Activity

通常の癌ゲノムデータ解析にIMS-Indel等のlong indelサーチを応用して、高次元データ解析し、insertionされているゲノム配列を同定することが可能であったため、今後は、変異シグネチャー解析を行うことでDNA付加体を介した発癌メカニズムにおける腫瘍内細菌叢の関与を変異パターンの解読で解明することを目指す。特に大腸菌が産生するコリバクチン毒素に起因した変異変異シグネチャー解析を行うことでDNA付加体を介した発癌メカニズムにおける腫瘍内細菌叢の関与を変異パターンの解読で解明する。

Causes of Carryover

研究は計画通り順調に進捗しているが、コロナ渦により学会発表が制限されており、旅費の支出がなかったために次年度使用額が生じた。

  • Research Products

    (3 results)

All 2022

All Journal Article (2 results) (of which Peer Reviewed: 2 results,  Open Access: 2 results) Presentation (1 results)

  • [Journal Article] Unveiling microbiome profiles in human inner body fluids and tumor tissues with pancreatic or biliary tract cancer.2022

    • Author(s)
      Okuda S, Hirose Y, Takihara H, Okuda A, Ling Y, Tajima Y, Shimada Y, Ichikawa H, Takizawa K, Sakata J, Wakai T.
    • Journal Title

      Sci Rep.

      Volume: 12(1) Pages: 8766

    • DOI

      10.1038/s41598-022-12658-8.

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] Differential analysis of microbiomes in mucus and tissues obtained from colorectal cancer patients.2022

    • Author(s)
      Tajima Y, Okuda S, Hanai T, Hiro J, Masumori K, Koide Y, Kamiya T, Cheong Y, Inaguma G, Shimada Y, Wakai T, Takihara H, Akimoto S, Matsuoka H, Uyama I, Suda K.
    • Journal Title

      Sci Rep.

      Volume: 12(1) Pages: 18193

    • DOI

      10.1038/s41598-022-21928-4.

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Presentation] ヒトの大腸癌および大腸粘膜に定着した細菌を同定する手法の検討2022

    • Author(s)
      田島陽介、廣純一郎、松岡 宏、花井 恒一、島田能史、奥田修二郎、若井俊文、須田康一
    • Organizer
      第30回日本消化器関連学会週間(JDDW2022)

URL: 

Published: 2023-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi