• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2022 Fiscal Year Research-status Report

Development of a vascular prothesis regenerated in the patient's body using a decellularized xenogeneic cell-free device

Research Project

Project/Area Number 22K19570
Research InstitutionKyoto Prefectural University of Medicine

Principal Investigator

神田 圭一  京都府立医科大学, 医学(系)研究科(研究院), 准教授 (60295649)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 渡辺 太治  京都府立医科大学, 医学(系)研究科(研究院), 特任助教 (20448723)
山南 将志  京都府立医科大学, 医学(系)研究科(研究院), 特任助教 (30438204)
夜久 均  京都府立医科大学, 医学(系)研究科(研究院), 教授 (50295648)
田地川 勉  関西大学, システム理工学部, 准教授 (80351500)
上 大介  京都府立医科大学, 医学(系)研究科(研究院), 講師 (80415588)
五條 理志  京都府立医科大学, 医学(系)研究科(研究院), 教授 (90316745)
権代 竜郎  京都府立医科大学, 医学部附属病院, 専攻医 (00970906)
川尻 英長  京都府立医科大学, 医学(系)研究科(研究院), 助教 (40515235)
Project Period (FY) 2022-06-30 – 2025-03-31
Keywords生体内組織工学 / 異種移植 / 脱細胞化処理 / 物理特性最適化 / 臨床応用の拡大
Outline of Annual Research Achievements

結合組織代用血管に脱細胞化処理を加えた組織応用技術の開発を行った。
生体内組織工学代用血管をビーグル犬皮下で作成し脱細胞化処理を行ったが、処理前後の比較試験では脱細胞後も十分な強度が保持されていることが確認できた。
またビーグル犬で作成した脱細胞組織を移植する実験も継続した。
脱細胞化プロトコールについても以前用いていた方法を見直した。グラフトが粗な構造であるため通常の生体血管の脱細胞処理よりも短時間での処理が可能と考え、処理時間の短縮を試みた。2022年度はより処理効率を高めるために、これまで行ってきた還流ではなく、大量の処理液を用いて強く振盪する方法を開始した。この方法では特殊な設備が不要なため、様々な臨床現場における処理が可能となり、より手技を簡便にできる可能性もあると考えられた。次年度は更なる処理時間の短縮と最適化を目指し、脱細胞化処理条件の開発を行いたい。また引き続き動物移植実験を行いたいと考えている。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

研究そのものについては、順調に研究は進んでおり、徐々に成果報告も開始している。
しかし、コロナ禍により、海外を含め当初予定していた学会報告が制限された。本年度は研究成果を取りまとめ、追加実験を行った後に積極的に情報発信を行う予定である。

Strategy for Future Research Activity

今年度は更なる処理時間の短縮と最適化を目指し、脱細胞化処理条件の開発を行いたい。また引き続き動物移植実験を行う予定である。

Causes of Carryover

コロナ禍により、海外を含め当初予定していた学会報告が制限された。本年度は研究成果を取りまとめ、追加実験を行った後に積極的に情報発信を行う予定である。

  • Research Products

    (7 results)

All 2023 2022

All Journal Article (1 results) (of which Peer Reviewed: 1 results) Presentation (6 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results,  Invited: 1 results)

  • [Journal Article] Multiple Pulmonary Artery Plasty with Tissue-Engineered Vascular Grafts.2022

    • Author(s)
      Takashi Nagase, Masaaki Yamagishi, Yoshinobu Maeda, Satoshi Asada, Hisayuki Hongu, Eijiro Yamashita, Rie Nakai, Hitoshi Yaku
    • Journal Title

      Ann Thorac Surg

      Volume: 12 Pages: -

    • DOI

      10.1016/j.athoracsur.

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] 先天性心疾患の外科治療領域における再生医療の試み - 自己心膜代用素材の開発2023

    • Author(s)
      前田 吉宣,小田 晋一郎, 浅田 聡, 藤田 周平, 本宮 久之, 山下 英次郎, 中辻 拡興, 永瀬 崇, 中井 理絵, 林 孝明, 神田 圭一, 山岸 正明, 夜久 均
    • Organizer
      日本心臓血管外科学会
  • [Presentation] Tissue Engineering. Improvement of the Simpler and Shorter Decellularization Procedure of In Vivo Tissue Engineered Vascular Graft Used for Allogeneic Transplantation.2022

    • Author(s)
      Tatsuro Gondai, Masashi Yamanami, Keiichi Kanda, Tomoya Inoue, Hidetake Kawajiri, Taiji Watanabe, Daisuke Kami, Satoshi Gojo, Hitoshi Yaku.
    • Organizer
      ESAO Congress. 2022 September 6-10; Austria.
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 低形成肺動脈を合併する先天性心疾患におけるIn Vivo Tissue-Engineered Vascular Graftを用いた肺動脈拡大形成術の有用性と展望2022

    • Author(s)
      前田吉宣,山岸正明,小田晋一郎,浅田聡,藤田周平,本宮久之,中辻拡興,山下英次郎,永瀬崇,中井理絵,林孝明,神田圭一,夜久均
    • Organizer
      第75回日本胸部外科学会,2022,横浜
  • [Presentation] Tissue engineeringの基盤技術とその応用.先天性心疾患におけるIn Vivo Tissue-Engineered Vascular Graftの臨床応用2022

    • Author(s)
      小田晋一郎,前田吉宣,浅田聡,藤田周平,本宮久之,中辻拡興,山下英次郎,永瀬崇,中井理絵,林孝明,神田圭一,山岸正明,夜久均
    • Organizer
      第60回日本人工臓器学会大会
    • Invited
  • [Presentation] 生体吸収性素材の現状と医用への応用.生体内組織工学技術を用いて患者皮下で作製する自家結合組織血管移植片の 臨床応用拡大のための試み2022

    • Author(s)
      山南将志,神田圭一,権代竜郎,川尻英長,井上知也,渡辺太治,上大介,五條理志,前田吉宣,小田晋一郎,山岸正明,夜久均
    • Organizer
      第60回日本人工臓器学会大会
  • [Presentation] 同種由来生体材料を血管移植片として用いるための脱細胞化処理方法最適化の試み2022

    • Author(s)
      権代竜郎,山南将志,神田圭一,井上知也,川尻英長,渡辺太治,上大介,五條理志,夜久均
    • Organizer
      第60回日本人工臓器学会大会

URL: 

Published: 2023-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi