2022 Fiscal Year Research-status Report
間葉系幹細胞リプログラミングによるRejuvenationの挑戦
Project/Area Number |
22K19580
|
Research Institution | Tokyo Medical and Dental University |
Principal Investigator |
麻生 義則 東京医科歯科大学, 大学院医歯学総合研究科, ジョイントリサーチ講座教授 (50345279)
|
Project Period (FY) |
2022-06-30 – 2025-03-31
|
Keywords | 山中カクテル / 間葉系幹細胞 / 若返り |
Outline of Annual Research Achievements |
若年マウスの血液に暴露された老齢マウスは、認知機能が若返る。この知見は血液中に若返りを誘導する因子が存在することを示唆する。間葉系幹細胞が分泌するエクソソームの移植のみで間葉系幹細胞移植と同等の器官再生能が発揮されるという報告がある。山中カクテルと呼ばれるOSKM(OCT3/4, SOX2, KLF4, c-Myc)の過剰発現によるリプログラミングによって、体細胞が多能性状態に変換可能であることが示されたが、山中カクテルの一過性過剰発現は細胞を若返らせる。以上の知見から我々は、老化した間葉系幹細胞をリプログラミングによって若返らせ、細胞自体、あるいはエクソソームを含む細胞上清を老化マウスに戻し移植することにより、レシピエントマウスを若返らせる効果が得られるのではないかと着想した。本年度は老化した脂肪由来間葉系幹細胞のリプログラミングによる脂肪由来間葉系幹細胞 rejuvenationの方法確立を目指して山中カクテル一過性過剰発現の条件検討を開始した。若年マウス、および老化マウスより皮下脂肪を採取し脂肪由来間葉系幹細胞を分離した。若年マウス由来および老化マウス由来の脂肪間葉系細胞からRNAを採取し、複数の老化マーカーの発現を比較した。老化マウス由来脂肪間葉系幹細胞にリポフェクタミンを用いて山中カクテルのmRNAを一過性過剰発現し、培養後に細胞からtRNAを採取して老化マーカー発現を若年マウス由来細胞、老化マウス由来細胞と比較した。mRNA濃度、過剰発現の時間、回数、などのパラメーターを操作して条件最適化を図っている。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
3: Progress in research has been slightly delayed.
Reason
マウス由来脂肪間葉系幹細胞の若返りを目的として山中カクテル作用の条件検討を行っているが、現在のところ最適な条件は特定できていない。
|
Strategy for Future Research Activity |
次年度はさらに条件検討を進めるとともに、RNAseq解析によりRNAプロファイルを比較して細胞の若返りの表現型を確認する予定である。
|
Causes of Carryover |
次年度使用分は端数である。研究用消耗品の購入に使用する。
|